SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

新着記事一覧を見る

連載記事

おすすめのイベント

おすすめのセミナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第111号(2025年3月号)
特集「CES 2025より テクノロジーで変わる社会、広告、マーケティング」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

MarkeZine BOOKS(マーケジン・ブックス)は、激動の時代を生き抜くビジネスパーソンに向けた、マーケティング分野の新しい定番書シリーズです。

書評

'); googletag.cmd.push(function() { googletag.pubads().addEventListener('slotRenderEnded', function(e) { var ad_id = e.slot.getSlotElementId(); if (ad_id == 'div-gpt-ad-1652255827456-0') { var ad = $('#'+ad_id).find('iframe'); if ($(ad).width() == 728) { var ww = $(window).width(); ww = ww*0.90; var style = document.createElement("style"); document.head.appendChild( style ); var sheet = style.sheet; sheet.insertRule( "#div-gpt-ad-1652255827456-0 iframe {-moz-transform: scale("+ww/728+","+ww/728+");-moz-transform-origin: 0 0;-webkit-transform: scale("+ww/728+","+ww/728+");-webkit-transform-origin: 0 0;-o-transform: scale("+ww/728+","+ww/728+");-o-transform-origin: 0 0;-ms-transform: scale("+ww/728+","+ww/728+");-ms-transform-origin: 0 0;}", 0 ); sheet.insertRule( "#div-gpt-ad-1652255827456-0 div{ height:"+(90*ww/728)+"px;width:"+728+"px;}", 0 ); } else { if ($(window).width() < 340) { var ww = $(window).width(); ww = ww*0.875; var style = document.createElement("style"); document.head.appendChild( style ); var sheet = style.sheet; sheet.insertRule( "#div-gpt-ad-1652255827456-0 iframe {-moz-transform: scale("+ww/320+","+ww/320+");-moz-transform-origin: 0 0;-webkit-transform: scale("+ww/320+","+ww/320+");-webkit-transform-origin: 0 0;-o-transform: scale("+ww/320+","+ww/320+");-o-transform-origin: 0 0;-ms-transform: scale("+ww/320+","+ww/320+");-ms-transform-origin: 0 0;}", 0 ); sheet.insertRule( "#div-gpt-ad-1652255827456-0 div{ height:"+(180*ww/320)+"px;width:"+320+"px;}", 0 ); } } } }); }); } else { document.write('
'); document.write('
'); }
アクセス解析エキスパート直伝!デジタルフォレストのPVアップ講座

【アクセス解析活用術】データ分析を成功させる、5つの“ちょっとしたコツ”とは


アクセス解析を使いこなして効果を出したいが、どうやればよいかわからない。こんな悩みを持つWebマーケターはまだまだ多いようです。アクセス解析を使いこなせるかどうかは、実はいくつかのちょっとしたコツを知っているかどうかに依存する部分が大きいです。今回の記事はそんなWebマーケター向けのデータ分析の『ちょっとしたコツ』を紹介します。【バックナンバーはこちらから! 】

アクセス解析を使いこなすためのコツとは

 ほとんどの企業でアクセス解析ツールを導入している昨今、「アクセス解析を使いこなして改善を繰り返しながら業績を上げる企業」と、「活用できずに効果を上げられない企業」との差が明確になってきました。この違いは、アクセス解析を使いこなすためのちょっとしたコツを知っているかどうか、による部分が大きいと感じています。

 アクセス解析を使いこなすためのコツはいくつかありますが、その中から5つのコツを紹介します。

1 データ分析する目的を忘れてはならない 
2 アクセス解析で出来ることと出来ないことを理解する
3 いくつかの部分に分けてデータ分析する
4 分析データを眺めるだけでは何も変わらない
5 全てのデータを見てはならない

データ分析する目的を忘れてはならない

 アクセス解析は、Webサイトに関する定量データを提供するため、それを分析をすることによって様々なことがわかります。どういったサイトや広告から人が来ているか、サイトの平均滞在時間はどのくらいか、あるページを見た人のコンバージョン率はどの程度か、など高機能のアクセス解析ツールを使っていれば、知りたいと思うデータはほとんど見られます。高機能ゆえに分析好きな人は、あれも気になる、これも気になると、どんどん分析してしまうものです。

 ここで大事なことは「分析をする目的は何なのか」ということを常に念頭に置くことです。ユーザーが求めるコンテンツを追加するため(目的)にユーザーのニーズをサイト内行動分析から洗い出す(分析内容)、サイトのコンバージョン率を改善するために(目的)ボトルネックを把握する(分析内容)、今後の広告媒体選定のため(目的)に今の広告の評価をする(分析内容)というように、どういった目的のためにどのような分析を行うべきかを明確にすることが大切です。分析好きな方は特にこの点を注意してみてください。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
    ※プレミアム記事(有料)は除く
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
アクセス解析で出来ることと出来ないことを理解する

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
アクセス解析エキスパート直伝!デジタルフォレストのPVアップ講座連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

清水 昌浩(シミズ マサヒロ)

株式会社Ginzamarkets カントリーマネージャー(日本)

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2008/03/25 12:47 https://markezine.jp/article/detail/2748
' ); }

Special Contents

PR

' ); document.write(''); } $(window).on('load', function() { // 中身が無い広告でslotOnloadを通らない場合がある var show_ad = 0; dfp_special.map(function(ad_id) { var ad_special_flag = 0; var ad = $('#'+ad_id[0]).find('iframe').last(); var contents = ad.contents(); if (contents.find('body').length === 0 || !contents.find('body').html()) { $('#ad_special_' + ad_id[0]).remove(); $('#ad_special_' + ad_id[0]).attr('class', 'noad'); } else { show_ad++; } }); if (show_ad == 0) { $('.ad-special-wrap').hide(); } }); } else { $('.ad-special-wrap-sp').hide(); }

Job Board

PR

' ); document.write(''); } $(window).on('load', function() { // 中身が無い広告でslotOnloadを通らない場合がある var show_ad = 0; dfp_job_board.map(function(ad_id) { var ad = $('#'+ad_id[0]).find('iframe').last(); var contents = ad.contents(); if (contents.find('body').length === 0 || !contents.find('body').html()) { $('#' + ad_id[0]).remove(); //$('#' + ad_id[0]).attr('class', 'noad'); } else { show_ad++; } }); if (show_ad == 0) { $('.ad-job-board-wrap').hide(); $('.ad-job-board-wrap-sp').hide(); } }); } else { $('.ad-job-board-wrap-sp').hide(); }

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

メールバックナンバー

アクセスランキング

  1. 1
    “脱・実家シャンプー”で爆売れ!花王・エッセンシャルが若年層を振り向かせた「長期・横断型」UGC施策
  2. 2
    インセンティブでは顧客の本音は集まらない!ドン・キホーテの施策設計に学ぶ、顧客の声の集め方・活かし方
  3. 3
    日本のBtoBマーケティングに足りない機能とは 「売上」と同時に考えたい「価値」の話
  4. 4
    エレベーター広告出稿でLP流入・指名検索数が過去最高に!実践企業に聞く成果が出る活用のポイント NEW
  5. 5
    広告プロモーション担当という服を脱ぎ、ビジネス全体を考える“広義のマーケティング”当事者になろう
  1. 6
    【BtoBマーケの定番施策】「SEOの全施策(55個)」と「CPA1,000円のSNS広告」 NEW
  2. 7
    組織横断で全社員対象にマーケスキルの向上を。牽引者の木田氏に聞く、三井住友海上のマーケティング変革 NEW
  3. 8
    CVR341%改善事例も!日本市場進出を図るグローバル企業に学ぶ、SmartNews Ads活用戦略
  4. 9
    ユーザーファーストかつ成果向上を実現。おうちメディア「ルーミー」に学ぶSEO戦略
  5. 10
    「賭博」「たばこ」「不健康」麻雀のパーセプションを変えたMリーグにブランディングのヒントを学ぶ

アクセスランキング

  1. 1
    “脱・実家シャンプー”で爆売れ!花王・エッセンシャルが若年層を振り向かせた「長期・横断型」UGC施策
  2. 2
    インセンティブでは顧客の本音は集まらない!ドン・キホーテの施策設計に学ぶ、顧客の声の集め方・活かし方
  3. 3
    日本のBtoBマーケティングに足りない機能とは 「売上」と同時に考えたい「価値」の話
  4. 4
    エレベーター広告出稿でLP流入・指名検索数が過去最高に!実践企業に聞く成果が出る活用のポイント NEW
  5. 5
    広告プロモーション担当という服を脱ぎ、ビジネス全体を考える“広義のマーケティング”当事者になろう
  6. 6
    【BtoBマーケの定番施策】「SEOの全施策(55個)」と「CPA1,000円のSNS広告」 NEW
  7. 7
    組織横断で全社員対象にマーケスキルの向上を。牽引者の木田氏に聞く、三井住友海上のマーケティング変革 NEW
  8. 8
    CVR341%改善事例も!日本市場進出を図るグローバル企業に学ぶ、SmartNews Ads活用戦略
  9. 9
    ユーザーファーストかつ成果向上を実現。おうちメディア「ルーミー」に学ぶSEO戦略
  10. 10
    「賭博」「たばこ」「不健康」麻雀のパーセプションを変えたMリーグにブランディングのヒントを学ぶ
  1. 1
    “脱・実家シャンプー”で爆売れ!花王・エッセンシャルが若年層を振り向かせた「長期・横断型」UGC施策
  2. 2
    花王のSNS施策が新境地へ!従来の常識を覆す、“企画段階からのクリエイター共創施策”とは
  3. 3
    電通の入社式を取材。電通生活1日目の社員へ、佐野社長が送ったメッセージ
  4. 4
    日本のBtoBマーケティングに足りない機能とは 「売上」と同時に考えたい「価値」の話
  5. 5
    AI検索時代のマーケティングは総力戦? SEOのプロが語る今後3年間で必要な戦略と対策
  6. 6
    売れないのは「知られていないから」ではない。大企業が新市場開拓で陥る罠と「顧客理解」の重要性
  7. 7
    【デジタルマーケティングトレンド 2025】押さえておきたい7つの潮流とブランド事例
  8. 8
    観戦の熱を保ち続けるには?無料招待やIPコラボは熱狂につながる?Jリーグが語るCRMとブランド戦略
  9. 9
    「そのデータ入力、誰得?」営業・マーケ・経営の三方良しなNTTコミュニケーションズのデータ活用
  10. 10
    5年以内に活用が当たり前になる?博報堂DYグループに聞く、Web3×マーケティングの可能性
  1. 1
    【業界人間ベム】2025年・広告マーケティング業界7つの予測
  2. 2
    売れないのは「知られていないから」ではない。大企業が新市場開拓で陥る罠と「顧客理解」の重要性
  3. 3
    【業界人間ベム】テレビから広告予算が一斉に引く。その先に起きること
  4. 4
    【デジタルマーケティングトレンド 2025】押さえておきたい7つの潮流とブランド事例
  5. 5
    観戦の熱を保ち続けるには?無料招待やIPコラボは熱狂につながる?Jリーグが語るCRMとブランド戦略
  6. 6
    2025年は「マーケティングの本質」に立ち戻る―AI時代こそ見直される「人」の価値―
  7. 7
    もはや「トレンド」の概念すらなくなる?Z世代の企画屋今瀧健登氏による2025年の変化予測
  8. 8
    なぜ今、ヘラルボニーにマーケティング部門から共創依頼が増えているのか?
  9. 9
    「フジテレビは今こそCM枠を減らせ!」横山隆治氏が提案する、これからのテレビの戦い方
  10. 10
    「DE&I」の潮流に、縮小への方向転換が起こる可能性