Konifar's ZATSU

私はのび太の味方じゃないわ、悪の敵よ

正論を伝える時のお作法

正論は人を傷つける。いつだって── 正論を言われた方が傷つくのは想像しやすいかもしれないが、実は言う方もダメージを負ってしまうことがある。真面目な人ほど、正論を振りかざすだけになってしまうことを怖れている。 誰かに正論を伝える時に意識しておく…

自分の定型Xポストまとめ2024

これの2024年最新版を雑に書く。前回から3年半の間にTwitterはXになり、Tweetはポストになってしまった。 konifar-zatsu.hatenadiary.jp 俺が3人分になる 業務上3人分にならないとなあ〜と感じた時にポストしてる。今や何人かはもうわからなくなってしまった…

相手の行いを "平均" せずに認める

誰かの何かの行いに対して、至らない点が気になってしまうことは誰でもある。 たとえば、ソフトウェアの不具合を報告してくれた時に、「正直もう少し事象を整理したり原因の切り分けをして伝えてほしいな」と感じてしまったとか。不具合を見つけいち早く報告…

出社方針変更への拒否反応

インターネッツはいつでも騒がしい。 L社が出社方針に切り替えるとのこと。エックス上では阿鼻叫喚という印象で、転職の声も上がっていた。 「週5出社だとこれくらいの反発はあるよなぁ」と思って中身を読んでみたら、"原則週1"出社で当面はつよい強制力もなさそ…

人に共感してもらって満足しない

誰かに何かを相談して共感してもらうと心が楽になる。 「わかる」、「あるある」、「それな」のような反応とともに一緒に考えてもらえる人がいるのは素晴らしい。社内の同期と雑談したり、社外のコミュニティの懇親会で話したりできるのはとても幸せなことで…

上司に期待する振る舞いを伝える

上司を頼ってうまく使うという話は聞くんだけれど、なかなか難しい。具体的にどうしたらいいかわからない人も多いと思う。 1つの考え方として、何か相談をする時に「上司に何を期待してどう振る舞ってほしいか」を明確に伝えるといいかもしれない。 もちろん…

生産性は期間と範囲をセットで考える

生産性が高い/低い、効率がいい/悪い といった話をする時は"対象とする期間"と"集計する範囲"をセットで考えたほうがいいと思っていて、その話を雑に書いておきたい。 一例として、「リモートワークのみと週1出社のどちらが生産性が高いか」という話を考えて…

人に聞いた方が早いかもしれない時に使っているフレーズ

何かを調査している時など、人に聞いた方が早いかもしれないことはよくある。"かもしれない" というのがポイントで、もう少し自分で調べた方がいいかもという気持ちもちょっとあって判断がむずかしい。 経験上そういう時は聞いてしまったほうがよくて、聞く…

提案前の頭出しでチューニングする

何かを提案する前に、関係しそうな人に頭出ししておくことがある。自分が頭出しをする時に何をしているかを雑に書いてみる。 頭出しでやっていることは1つで、「たたき台を見せてその人の立場で気になる観点を確認する」である。 何かを変える提案で気にする…

開発は問題解決の手段のひとつ

「開発は問題解決の手段のひとつ」という言葉がある。自分はこの言葉が言い訳のように感じてあまり好きではないのだが、開発業務を始めた頃に強烈に意識させられる出来事があった。思い出話として雑に書いてみることにする。 新卒で部署に配属されて半年くら…

自分の継続と離脱の傾向を把握する

何かを継続できるようになる時と離脱してしまう時の傾向を把握しておくと便利。 たとえば自分は1週間毎日つづけるとその後も継続できるようになる。減量でもブログでも英語学習でも何でもそう。1週間とにかく続ければ習慣になる。人によっては3日かもしれな…

領域を越境する時のお作法

組織で仕事をするなら自身の専門領域や役割を越境していくスタンスでいた方がいい。 役割をきっちり隙間なく分けることはむずかしいし、できたとしても状況の変化によってすぐに隙間ができてしまう。ボールが落ちないようにするには、お互いのカバー範囲を少…

中毒性のあるラーメン・つけ麺

明日またここに来てください、本物のzatsuってやつを見せてあげますよ— こにふぁー (@konifar) 2024年12月3日 東京には美味いラーメン・つけ麺店がたくさんある。YouTube や TikTok では紹介動画が溢れているが、自分で実際に食べに行った結果あまり信用しな…

自分の在籍エントリまとめ

自分は退職エントリも入社直後のエントリも書いたことがない。そのかわりに在籍していることを書いている。所属は変わっているが、何気に8年くらいちょいちょい書いているので年齢や役割とともに雑にまとめてみる。 Quipper 3ヶ月 / Androidエンジニア / 30…

リファラルで人を誘うのをためらう理由

リファラルで候補者がたくさん来て採用につながり、入社後にも活躍してくれる状態は最高である。採用活動の理想と言ってもいい。 しかし、メンバー観点だとリファラルで人を誘うのをためらってしまうことも多い。いい会社/チームだと感じていたとしてもなか…

じわじわMPを削っている"毒"は何か

仕事終わりどころか朝起きた瞬間からなんだか疲れてしまっていることがある。 そういう時は体力的には元気でもポンコツになる。RPGゲームで言うとMPがじわじわ削られているような感覚で、注意力や集中力も落ちて生産性ががくんと下がってくる。自分はこれを …

お膳立てされずに勝手にやる

あくまで個人の好みの話なのだけれど、自分は成果を出すために "お膳立て" されている状態があんまり好きではない。そういう話を雑に吐き出してみる。 たとえば、ブログ記事の執筆やイベント登壇資料の準備を業務時間中にやってよいみたいな話が明文化されて…

チャットDMへの拒否反応

チャットツールのDMで連絡がくることを嫌う人は一定いる。DMじゃなくてもよさそうな話がくると、「これってなんでDMなんですか?」とか、「この内容なら◯◯チャネルで話しませんか?」とかみたいな感じで公開チャネルでのやりとりに誘導している人もいると思…

強みを2つ以上持つ

強みを2つ以上持つことを意識しておくほうがいいと思っていて、雑に書きなぐっておきたい。 1つの領域で圧倒的な強みを作るのは大変。「チョットデキル」、「完全に理解した」を何度繰り返しても、やればやるほど上が見えてくる。 2つ以上の強みを持つという…

調子が普通の時にも "問題ない" と伝えておく

たまにシャチョーに「問題なく元気にやってますので心配無用」という旨の連絡をしている。特に何かあった時ではなくて、何もないニュートラルな時に伝えるというのがポイントである。 5年ほど前の出来事がきっかけで始めて、今でも思いついた時にたまに連絡してい…

想像力と説明能力と美学

インターネッツ社会を生きていくには "想像力" と "説明能力" と "美学" の3つが重要というか全てだと思っていて、その話を雑に書いておきたい。 想像力 自分以外の誰かの考え方や状況に対して、想像を広げて考えられる能力 実際に想像しきることはできない…

9年ぶりに1ヶ月毎日ブログ書いた

1ヶ月毎日ブログ書いたので、PVとか感じたこととかまとめてみる - Konifar's WIP の時以来9年ぶりに1ヶ月毎日ブログを書いた。経緯含めて雑にまとめてみる。 なぜ書いたか 最近物理出社頻度を増やしているのがきっかけ もともと通勤中は色々頭の中で考えるこ…

「もちろんです、変な質問大好きです」

また雑さが少なくなってきたのでリハビリとしてより雑めに書いていくことにする。 以前一緒に働いていた Product Manager はヒューマンスキルの権化のような人だった。 会議の時にはアイスブレイクで常にまわりを和ませてよい空気を作っていたし、何でも相談…

"期待を伝えること" と "相手がそのとおりに動くと期待すること" を分けて考える

「他人に期待するとギャップがあった時に勝手に裏切られた気持ちになるので期待しない」というスタンスをたまに聞く。実は自分もそのスタンスを取っていた時期がある。 今は少し考えが変わって、"相手に明確に期待を伝えること" と "相手がそのとおりに動く…

反対意見がたくさん出た時のお作法

何かを共有したり提案したりした時に、想定していたよりもたくさんの反対意見が出ることはよくある。あまりにたくさん反対されると、サンドバック化してボコボコにされる感覚でしんどくなる人もいるかもしれない。 反対意見が出た時の振る舞いには一定のお作…

心理的安全性とバーベキュー

最近初めて働き始めた嫁氏から「心理的安全性」という言葉が出てきてオォ~~と思った。 心理的安全性という言葉自体が認識齟齬を起こしやすい言葉なのだけれど、嫁氏とああだこうだ雑談していたことをめちゃくちゃ雑に書いてみる。 心理的安全性が高い状態っ…

オンラインミーティングでカメラをONにすべきか

「オンラインミーティングでカメラをONにすべきかどうか」という議論をたまに見る。カメラをONにしたほうが視覚情報も得られてコミュニケーションを取りやすいので、"カメラON推奨" のようなルールを決めているところもあると思う。 自分は「カメラONじゃな…

実行責任が先、説明責任が後

責任には Responsibility と Accountability の2種類がある。 厳密な訳ではないけれど、前者を「仕事に対する実行の責任」、後者を「組織に対する説明の責任」という理解をしている。 この2つは両方大事なのだけれど、責任を果たす順番をつけるなら実行責任…

ブログを書くときの"予防線"パターン

ブログなんて好き勝手に書けばいいと思うけれど、殺伐インターネッツを見ているとある程度"予防線"を張ることを意識しないといけないこともある。いろいろな考えの人が読むことを想定して文章の細かい表現をうまく工夫しつつも、短く簡潔にまとまった記事を…

1万回伝える言葉を決める

大事なことは1回話すだけだと伝わらないので、何度も繰り返し伝えていくのが大事という話がある。「またこの話か」と思われるくらいがちょうどいい。それくらいやって初めて組織に浸透していく。 伝える側をやってみるとわかるが、これが意外とむずかしい。…