CLOVER🍀

That was when it all began.

2016-10-01から1ヶ月間の記事一覧

Elasticsearch 5.0.0のREST Clientを試す

Elasticsearch 5.0.0から、REST API用のJava向けClientが追加されたということで。https://www.elastic.co/guide/en/elasticsearch/reference/current/release-notes-5.0.0.htmlこれまで、ElasticsearchのオフィシャルなJava向けのClientといえば、NodeClien…

Ubuntu LinuxにElasticsearch 5.0.0、Kibana 5.0.0をインストールする

Elastic Stack 5.0.0がリリースされたということで。自分は、ElasticsearchとKibanaを時々使っているので、まずはインストールしてみようかと。今回は、Elasticsearch 5.0.0とKibana 5.0.0をインストールして、Kibanaで見れるようにするところまでやってみま…

Hazelcast Internal(ネットワーク編)

以前書いたこちらのエントリHazelcast Internal(構造編) - CLOVERの続編です。今回は、ネットワークまわりを扱います。前回は、PartitionやRecordStoreなどの内部構造をテーマに扱いました。前回同様にこのエントリを読むような方は、 ある程度Hazelcastの…

Google Chromeとautocomplete

Google Chromeで、入力フォームの内容を覚えてしまい、ブラウザの「戻る(history.back)」した時に他のブラウザと挙動が違うという問題にけっこう悩まされたので、メモとして。やりたかったこと。 「戻る」ボタンを使った時に、キャッシュからではなくサー…

スタンドアロンでHazelcastを使う時の起動速度を、ちょっと速くする(オマケでPayara Micro)

Hazelcastをふつうに起動すると、例えば以下のようなコードでも src/main/java/RunHazelcast.java import java.util.Map; import com.hazelcast.core.Hazelcast; import com.hazelcast.core.HazelcastInstance; public class RunHazelcast { public static v…

Reactor NettyでEcho Client/Serverを書く

少し前に、Reactor Nettyで単純なHTTP Client/Serverを書いてみましたが、今度はもう少し下のレイヤーにいってEcho Client/Serverを書いてみたいと思います。要するに、TcpServerとTcpClientでコードを書きますよ、と。実は、HTTPよりも先にこちらから始め…

JSR-223(Groovy)でGrapeを使う

ちょっと思い立った小ネタとして。JSR-223でGroovyが使えますが、このスクリプト中でGrapeを使うには?と。 準備 とりあえず、JSR-223でGroovyを動かすには、Maven依存関係に「groovy-jsr223」または「groovy-all」があればOKです。 <dependency> <groupId>org.codehaus.groovy</groupId> <artifactId>gr</artifactid></dependency>…

JavaOne 2016 報告会に参加してきました

日本オラクル青山本社で行われた、JavaOne 2016 報告会に参加してきました。JavaOne 2016 報告会 @ 東京 - 日本Javaユーザーグループ/Japan Java User Group | DoorkeeperJJUG CCC以外で、けっこう大きめなコミュニティのイベントに来るのは初めてでしょうか…

InfinispanのContinuous Query(over Hot Rod)を試す

Infinispanに8.0.0.Finalから搭載されているContinuous Queryですが、Hot Rod(Client/Server Mode)でも使うことができます。EmbeddedでContinuous Queryは試したことがありましたが、Hot Rodではまだ試していなかったので、今回使ってみることにしました…

Reactor Nettyのhttpパッケージで遊ぶ

Reactor Coreで遊んだので、今度はReactor Nettyへ。 Reactor Nettyを使うことで、MonoやFluxを使ってTCP、UDP、HTTPのコードが書けるようになるみたいです。Reactorに関するドキュメントはこちらなのですが、https://projectreactor.io/docs/Reactor IPCの…