
睡眠と脳の働きの関係を調べた新たな研究によれば、夜型の人は朝型の人よりも脳機能が優れており、高い認知パフォーマンスを発揮することがわかったという。
英インペリアル・カレッジ・ロンドンのチームによるこの研究は、UKバイオバンクの2万6000人以上分のデータを分析し、時間・パターン・質など、睡眠のさまざまな側面が認知パフォーマンスに与える影響を調べたものだ。
その結果は意外なもので、全体としてみると、夜型の人は朝方の人に比べて認知テストのスコアが高いことが判明した。
ただしどんな研究結果でも個人差というものは存在する。全員すべてがそうだというわけではないことに留意しよう。
脳にとって一番良い睡眠時間
この研究でまず明らかになったのは、脳にとって一番いい睡眠時間は、一般的には7時間から9時間であるということだ。
記憶・推論・情報処理速度といった認知機能は、この睡眠時間で一番強力に発揮される。
それとは対照的に、7時間未満、あるいは9時間以上の睡眠は、そうした脳の働きに悪影響を及ぼしていたこともわかった。
ここまでは、これまでの睡眠の研究からも何度も指摘されてきた通りだ。

夜型のほうが認知パフォーマンスが高いことが判明
だが問題は朝型か夜型かでも、認知機能に影響がみられたことだ。
そして、しばしば勉強や仕事をするなら朝がいいと言われているが、意外だったのは、今回の研究では夜型の方が良好な認知パフォーマンスを示していることがわかったのだ。
夜型の認知テストのスコアは、あるグループでは朝型より13.5%高く、また別のグループでは7.5%高かった。
なんと朝型は両タイプの中間である中間型よりも成績が悪く、スコアが10.6~6.3%低いという結果だった。
これらの差は統計学的にも意味があるものだ。つまり、この認知テストではたまたま朝型の参加者の調子が悪く、そのせいで成績が振るわなかったとは考えにくいのだ。
なおこの結果は、年齢・性別・喫煙や飲酒の習慣・心臓病や糖尿病などの慢性疾患の有無といった、認知機能に影響しそうな要因を考慮したうえで出されたものだ。
生活習慣や健康もやはり脳のパフォーマンスに影響しており、一般に若い人や慢性疾患のない人は、認知機能テストでいい得点を残す。また健康的なライフスタイルを送る人も同様だ。
今回の研究によるなら、こうしたことを加味しても、やはり夜型と朝型の違いは、脳の働きに関係していると考えられるのだという。

ただし研究には個人差がある。まずは健康的な睡眠習慣を
なおこうした結果は、必ずしも夜型だからといって、絶対に優れた認知機能の持ち主であるという意味ではないことに注意しよう。
インペリアル・カレッジ・ロンドンのラハ・ウェスト博士は、あくまで「全体的に見るとそのような傾向がある」だけだと説明する。つまり個人差が生じるのだ。
とはいえ、どうせなら自分も朝型から夜型に切り替えたいと思う人もいるだろうが、体に染みついた習慣を変えるのは難しい。
仕事の関係上、どうしても朝早く起きて活動しなければならない人もいるだろう。
寝時間を少しずつズラしたり、夜にあえて光を浴びたりといったことを一貫して行うことで、自然な睡眠習慣を変えることは可能ですが、それでも朝型から夜型に完全に変えるのは、複雑なものがあります(ウェスト博士)
まずは自分の睡眠の傾向を知り、それとうまく付き合うことが大切だ。
その上で、脳の健康を保ち、最高のパフォーマンスを発揮するには、長すぎず短すぎず、ちょうどいい長さの睡眠を続けることが同じくらい重要であるとのことだ。
また面白いことに、睡眠時間が重要である一方、不眠症だからといって特に認知機能に悪影響があるような事実は、少なくとも今回の研究では確認されなかったそうだ。
ちなみに英語では夜型人間のことを「ナイト・アウル(night owl:夜のフクロウ)」と言う。フクロウは夜行性で、夜になると活発に狩りを行うことに由来している。
この研究は『BMJ Public Health』(2024年7月10日付)で発表された。
追記:(2024/07/17)本文を一部訂正して再送します。
References:Being a ‘night owl’ is associated with mental sharpness, study shows | Imperial News | Imperial College London / Being a ‘night owl’ is associated with mental sharpness, study finds / written by hiroching / edited by / parumo
本記事は、海外の記事を基に、日本の読者向けに重要なポイントを抽出し、独自の視点で編集したものです。
アインシュタインはロングスリーパーだったらしいが、昼間寝てたのか?┐(´д`)┌
テスト実施した時間帯はどんな感じなんだろう
具体的なテスト方法が書かれてないけど、朝型と夜型じゃベストなタイミングが変わって来るだろうから相対的な同条件ってのが必要になって来ると思うんだ
>>3
同意
この検証結果は甚だ疑問
あなたが指摘されてるように、夜型に有利な時間帯でテストしているとしか思えない
>>3
>>10
そこら辺はリンク先の論文に書いてあるで? "Sleep variables"の項目
どんなテストで判断したかは"Cognitive variables"の項目
ただ、テスト参加者の平均年齢が高いので、年代別だと変わりそうとは感じる
>>11
読み飛ばしてたらゴメン、
"Sleep variables"の項目って
「この研究では、①睡眠時間の長さ(短い[7時間未満]・普通[7~9時間]・長い[9時間超])、②睡眠パターン(アンケートで 朝型[完全に朝のほうが活動的]・中間型[どちらかというと朝のほうが活動的 or どちらかというと夜のほうが活動的]・夜型[完全に夜のほうが活動的] に分類)、③睡眠の質(寝付きの悪さや夜中の中途覚醒が[無い/めったに無い = 安眠群]・[時々ある/よくある = 不眠群])、という3つの変数に対して、認知能力の違いを調べました」って事にしか言及してなくない?
夜中だと余計な騒音や邪魔するような他者の動きが昼間よりも少ないしなー
集中力が増すという意味ではそうなのだろう
必要以上に現実が見えちゃって憂鬱になるとかそういう系じゃなくて?
人間は元は夜型だからね
だってさ,人間がまだネズミみたいな小さい哺乳類だった頃,昼間は外で活動してると恐竜みたいな肉食動物に食べられちゃうから,夜にこそこそ肉食動物の食べ残しを食べてたし,哺乳類って元々は夜型だと思うんだよね。自分は社会的な要因で昼間活動しなくちゃならないから起きてるけど,夜になると目が冴えて,無限とも思える暗闇の世界でやっと深く息ができる思いがする。同じような人いないかな。
>>7
夜行性の肉食動物は今も昔も存在している。
むしろ夜目のきかない人間は太陽に合わせないと生存率は下がる。
人工的な光によって活動できる時間帯が増え、結果的に夜型の人間が生まれただけで、元々という話なら人間は朝型だと思う。
ただ、時間帯によって脳の状態が変わるのはその通りで、
一番重要ともいえるテストした時間帯について言及されてないのがすごいモヤる。
闇にか~くれって生きる おれたちゃ 夜型人間なのさっ♪
コロナ禍で趣味増えてから自然と朝方になったなあ。おひさまと鳥の声で気持ちよく目覚めるようになった
夜型だと昼間に眠くなるから認知が鋭くなってるとか感じたこと無いけど
もしかして深夜テンションとかのあれかな?w確かに普段と違うノリな気もするが
オウル・オブ・デイライトって小説が…
いや何でもない何でも
さて根をつめるのがナイトシフト
効率重視で程々がデイシフトじゃね
後者の方が計画的に良い人生を送れる気がする
わたしは夜型、羨ましい
リンク先のアブストラクト翻訳してみたら、"コホート1(10 067人の参加者、56%の女性。流体知能/理由、ペアマッチング、反応時間、前向き記憶の4つの認知テストをすべて完了)とコホート2(16,753人の参加者、56%の女性。ペアマッチングと反応時間の2つの認知評価のみを完了しました)。"ってあるから、いわゆる認知機能全般が上がってる感じではあるのか
なんでコホート1と2でテストの数変わってるのかよく分からんけど
田舎の朝は遠い会社に出勤するため早く起きざるを得ない。
そして夜も仕事が終わっても家までが遠いので遅くなる。食事、風呂とうっかりのんびりしてしまったら日付が変わり、睡眠時間は4時間ほど。
…朝早く夜遅い生活を余儀なくされてるけど、これは朝型?夜型?
>>15
朝方の睡眠不足、
>>16
正解(泣)
おれは朝方だった…?
脳の活動エネルギーが大きいと、
夜型になりやすいという説を聞いたことがある。
朝型の人は、小回りの利く小型漁船みたいなもんで
「今日の活動は終わり!」となるとスッと止まれて、
次の日「さぁ行くぞ!」となったらサッと発進できる。
夜型の人は、大型の石油タンカーみたいなもんで
運動エネルギーの勢いが膨大だから、
休止時間になっても慣性で動き続け なかなかブレーキが掛からず、
逆にいったん止めてしまうと 次に再起動するときは
エンジンが温まって巨体を動かせるまでに時間を要す、と。
>>19
すごい納得した。
朝7時に寝て午後3時に起きるのが一番調子良い