メインコンテンツにスキップ

ワンクリックで不思議と謎の世界へ!公式アプリ

1万年前に描かれた洞窟の壁画は宇宙人なのか?NASAに調査を依頼(インド)

記事の本文にスキップ

51件のコメントを見る

(著) (編集)

公開:更新:

この画像を大きなサイズで見る

 インド、チャラマの洞窟に残されていた壁画は、宇宙人に遭遇した住人によって描かれたのだろうか?

 人類が文字と車輪を発明した時代に遡るその壁画には、宇宙服らしきものを着ており、顔の表情を窺い知ることができない不気味な人型生物と空飛ぶ円盤が描かれているのだ。

広告の下に記事が続いています

 そして今回、チャッティースガル州考古学文化局がインド宇宙研究機関とNASAにその調査を依頼するという運びになった。

India: “Clear proof” aliens visited India 10,000 years ago, says archaeologist

あまりにも不可解な洞窟の壁画

 インドの考古学者JR・バガット氏によれば、空飛ぶ円盤には三本足と扇状のアンテナがあり、現代の映画に登場するUFOに似ているという。

この画像を大きなサイズで見る
image credit:TIMES OF INDIA

 バガット氏によると、壁画は天然の染料で描かれたもので、推定1万年前のものだそうだが、経年による色あせがほとんど見られないという。

 奇妙な彫刻の人物は武器らしきものを持っているようにも見えるが、顔立ちははっきりと分からない。特に鼻と口が欠けている。

この画像を大きなサイズで見る
image credit:TIMES OF INDIA

 中には宇宙服を着ているように見える人物までいる。

この画像を大きなサイズで見る
image credit:TIMES OF INDIA

付近の村々に伝わる謎の伝説

 さらに興味を惹かれるのは、付近の村々に伝わる小さなロヘラ人(Rohela people)の伝説だ。彼らはかつて丸い空飛ぶ物体から地上に降りて、村人を1、2人連れ去ることがあったというのだ。

 村人の中には現在でもこの古代の壁画を崇拝する者たちがいる。

この画像を大きなサイズで見る
image credit:TIMES OF INDIA

 「この発見は、先史時代の人類が他の惑星からやってきた存在を目撃したか、思い描いた可能性を示唆しています。それは今でも人々や研究者の好奇心を掻き立てています。さらなる発見のために徹底した調査が必要ですが、残念なことにチャッティースガル州にはそれができる専門家がいません」とバガット氏は語る。

この画像を大きなサイズで見る
image credit:TIMES OF INDIA

 そういった流れでNASAに調査を依頼したというのだが、NASAは常に今を見ている。

 地球外生命体の存在を前向きに調査しているNASAは、現在、火星で流水が発見されたことを受けて、火星に生命が存在する可能性を調査している。また宇宙人が潜んでいそうな候補地として、冥王星や木星の衛星エウロパも挙げている。

 地球にはすでに宇宙人が訪れていると信じる人は大勢いるが、果たしてNASAはこの依頼を受けるのだろうか?

References:dailystar/ written by hiroching / edited by parumo

本記事は、海外の情報を基に、日本の読者向けにわかりやすく編集しています。

📌 広告の下にスタッフ厳選「あわせて読みたい」を掲載中

この記事へのコメント 51件

コメントを書く

  1. >NASAは常に今を見ている。
    これを見て確かに、例えこの壁画が宇宙人を描いたものだとしてもその宇宙人そのものを発見できなければ証明しようがないよね、と思った
    現代人でさえ、色や形の見え方は千差万別だから古代人と現代人の美的センスが同じなわけないし、現代の我々が「宇宙人がいるかも!」って想像するように古代人も「こんな人型生物がいるかも!」って空想してたかもしれないしねw
    何はともあれ、浪漫ある話ではあるなー

  2. こういうのってそう見えるから、宇宙人とかUFOだと言われているだけな気がする

  3. 当時の絵描きが描いただけだと思う
    現代の漫画やpixivも未来では謎の絵画だと思われる

  4. 今でいう絵画とか漫画みたいな概念てなかったの?想像の産物とかも多いのでは

  5. ちょっと‥.NASAに依頼出した奴は情弱すぎる
    全て『気のせい』で揉み消されるぞ。
    NASAの隠蔽体質をしらんのか‥.あの団体の本当の目的は宇宙開発なんかじゃ無くて人類から地球外文明の存在を隠す為の組織

  6. まぁ人型の時点で宇宙人の可能性は低いだろうね
    フィクションなら地球人と似たような形状をしている理由を考えるのも楽しみのうちだけど、現実でそんな偶然が起こるなんて文字通り天文学的な確率だろう

  7. 普通に現地の当時のお祭りの衣装のように見えるけどな。
    でも逆にそういう昔の祭りの衣装っぽい感じというの自体が実はどれも宇宙の影響を受けてた、なんて可能性を完全に否定できる訳でもないが。

  8. これはハルハ族だろう。いやオウギタイランチョウだろう。いや王女メディアだろう。いや幻魔大戦ベガだろう。

  9. 「現代の映画に登場するUFOに似ている」って表現が良心と言うかなんと言うか。
    単にUFOに似ている、だとじゃぁちゃんと確認されたUFOの画像持って来いって
    話になるしね。
    そんなん無いし。

  10. てかまず本当に現代の人間が描いたものではないことを証明してね。

    ドゴン族のグリオールの捏造みたいに、数年経つと本当に神話や伝説に組み込まれる例があるからね

  11. 飾りをつけたり、お面をつけたり、化粧したりと奇抜な格好するのが
    大昔の儀式だから、それを壁画に描かれただけで別に不思議でない。

  12. あだ名が「画伯」なあの方の絵も1万年後には物議を醸すのかも…

  13. これが1000億年前のスリッパのような産業物とか
    宇宙誕生時前に生物によって作られたビール瓶の
    ような素材ならNASAほか多くの研究家が金払っても
    調査に来るが、ただの絵だと考古学の世界になるので
    NASAのような宇宙研究の人は来ないと思うよ
    それに考古学の場合、その土地の言い伝えやあらゆる
    風習まで調べないといけないので、ただ宇宙人だと
    いわれてもオカルトマニアみたいに鵜呑みにしない

  14. 一見して海女さんに見えるのだが。銛も持ってるし
    1万年前なんてチャッティースガル州が海岸線に面してたってだけだろ
    アーリア人が3千年前に侵略してくるまではドラヴィダ人が住んでただけ
    メヘルガル文明(インダス文明の前)の女神像見たら、髪を伸ばして頭に巻くのがふつうの時代。日本の縄文人のみずらと同じ。壁画の髪型と同じ。笑える。はい、解散

  15. 絵はただそれっぽく見えるだけだっけ感じだけど、
    言い伝えと照らし合わせるとちょっと怖い

  16. nasaよりも心理学の問題だと思う。世界中に似た神話が出てくるのは、人間が共通して持つ潜在意識の中の原型があるから・・という説。昔の人が儀式でハイになって精霊を見たのなら、光り輝くシルエットに目が光ってるイメージになることがあるのかも知れない。それを描いた絵は、現代で宇宙人のビジョン(つまり、同じ原型からなる存在)を見たという人からすれば、宇宙人と言うことになるのではないかな。

  17. これは個人的な考えだが、何かを見て描いた事は確かだと思う
    でも、現実世界の中で…だけとは限らなかったと思う
    もしかすると、夢の中で見た体験を描いたのかも知れないし
    麻薬系の物質を摂取してトランス状態で見た体験だったかも知れない
    特にトランス状態での体験は、宗教感や人生観と結びついていたろうから
    壁に描いて残す価値が有ったんだと思うよ(かなり重要だったんだろうね)
    異星人と遭遇して描いていたら、確かに凄いとは思うけれど、
    それよりも、当時の人々の日常の行動の中に原因を探る方が先だと思う

  18. まだ誰も言ってないなら俺が言っちゃうよ

    0:45 息子スティィィィィック!

    原住民オタクとしては性器が強調されててこそ安心するくらい
    トーテムポール等の彫刻では普遍的なもの。
    ただそれは今に至るまで生き残ってる部族の事が多く
    もっと古くて絶滅してそうな部族だとあんまり見られない。
    欲を言えば昔の人には上向きに描いててほしかった
    下向きだとなんか見てて圧迫される不快感がある

  19. これを宇宙人を描いたとしたら、うちの幼稚園の子供も宇宙人をいっぱい描いてるがな

  20. 天然素材であれば必ず退色したり変色する。
    何を根拠に一万年前と判断しているのかが不明過ぎ(笑)
    塗料の発色が鮮明過ぎるし、生活風習が全く描かれてなくてソレらしいモノだけを描いているのを見ると捏造と思える。

    捏造と思われる壁画を拝む人達が居るのは観光客が来て自分達の暮らしが豊かになるようにと拝む・・・・・・雨乞いと同じ!

  21. 宇宙人なのか異世界や違う次元やパラレルワールドかもしれないどれかに当てはまるとロマンがあるなw

  22. 自分が宇宙人だったとして、
    何万光年の旅の末に絵を描けるほど知的(しかも自分たちにそっくり!)な生命を宿す星を見つけて、
    たかだか数匹さらっただけでおめおめと帰るのかって話ですよ。

  23. ヒストリーチャ○ネルあたりがいいと思う。
    アフロやデコの広い人が「古代に宇宙人が飛来していた新たな証拠です」って嬉々として世界中に紹介してくれるからね。

  24. ちょっと思った事なんだけど…
    こういう昔の壁画を見ていると、
    何だか精神病患者が描いた絵画を連想する事が有る
    どうしてそう思えるのか自分でも不思議だが、率直な意見だ
    (決して悪い意味で言っている訳ではない)

    現代的な芸術家でも、何かしらの精神病と結び付いて
    むしろ才能を開花させた例が有るから、昔にそういう例が有っても
    決して不思議ではなかったと個人的には思う(むしろ称えられただろう)
    そういう精神分析的な分野からも、研究が進んだら良いかな?とは思う

  25. どこかの国みたく近所に住むおっさんが子供の頃に描いた落書きとかいうオチじゃないといいけど

  26. 言い伝えっていっても、その時期が大昔とは限らないけどね
    アフリカのある部族は星の公転周期などの計算方法知らないはずなのに、どこかの星は●日で一周すると答えた。
    地球からは機械でも使わないと見えないはずの星をも知っていた
    それをしった研究者は大興奮
    しかしよく調べてみると、観光客からの入れ知恵だったってオチが実際にある
    その部族は、時間の概念が現代人と少し違っていて
    おじいちゃんの世代で聞いた話を大昔からの言い伝えとなっていた

  27. ええ!!今そんな事になってるの!?
    (((( ;゚д゚))))アワワワワ
    悪いことしたなぁ・・・

  28. 今も昔も見ちゃった人はいるんだよな、自分が体験した異常な出来事を記録しておきたいと思うんだな。おそらく怖ろしい神々のような者と思っただろう、どうしても後世に残したいというほどの大きな出来事だったのだろう、それが異星人であれ何であれ。古代人にはテクノロジーが理解できない、自分が知っている概念で説明しようとする。そしてテクノロジーが発達してくると古代の神話や遺跡のなかにテクノロジーの事として理解できるものがあることが分かるようになる。ピラミッドもいずれテクノロジー装置として理解されるかもしれない。

  29. 文化コードがちょっと現代主要国と違うだけで、なんでも宇宙人
    だったらツォカロス大儲けだよな。

  30. 12000年前のインドで空飛ぶ機械と核兵器を使った戦争があったという記事が去年のカラパイアにあったが、それを踏まえると壁画の人物は核戦争後に現れたミュータントで、旧文明の遺産を用いて文明的に退歩したインド人をびっくりさせていたんだろう。

  31. 単純な絵だし、普通なら村人を連れ去ったその丸い空飛ぶ物体も書くだろ。何故ないんだ?
    祭りの時の絵か何かだろ、宇宙人とかタダののコジツケ。もう飽きたぞ w

  32. インドは海底古代遺跡とか巨大隕石痕とか早とちりが多い気がする

  33. 1万年前にSFが無かったと言い切れるのかね?人間の想像力なんてそんなに変わらないでしょ

    1. ※47
      それが神話として現代まで伝わっているものだろうね。神話には、事実もベースとして存在するだろうけれど、SF的要素も多分に盛り込まれていると思う。『どの部分が、どのくらいの比率で?』というのが良く判らない…というだけでね。

  34. もうちょっと絵の上手い人に描いてもらう訳にはいかなかったのかとw

  35. 幼稚園児に人間の絵を描かせたら、こんな感じになるだろう、そういう事だ

コメントを書く

0/400文字

書き込む前にコメントポリシーをご一読ください。

リニューアルについてのご意見はこちらのページで募集中!

UFO・宇宙人

UFO・宇宙人についての記事をすべて見る

  1. 記事一覧を読込中です。

動画

動画についての記事をすべて見る

  1. 記事一覧を読込中です。

最新記事

最新記事をすべて見る

  1. 記事一覧を読込中です。