メインコンテンツにスキップ

ワンクリックで不思議と謎の世界へ!公式アプリ

人間は125歳以上生きる可能性が低いという研究結果が報告される(米研究)

記事の本文にスキップ

78件のコメントを見る

(著) (編集)

公開:更新:

この画像を大きなサイズで見る
イタリアで暮らす現在の最年長女性、116歳のエマ・モラーノ

 「人間は125歳以上生きる可能性が低い恐れがあり、医学の進歩ではこの壁を突破することはできない」という大規模研究の結果が報告された。

 19世紀以降、人の平均寿命は常に伸び続け、1900年にはわずか50年とされた寿命が、現在の新生児なら81歳まで生きると期待することができる。こうして寿命が伸び続けたことで、多くの専門家が人間の生きられる長さに限界はないのではないかと推測してきた。

広告の下に記事が続いています

 しかし、最新の研究ではその伸びには限界があり、しかも私たちはすでに限界に達しているという。

過去20年間で122歳の記録は塗り替えられず

 世界最高齢とされた女性ジャンヌ・カルマンが1997年に122歳で亡くなったときは既に、人間の寿命はピークに達していたのだ。

この画像を大きなサイズで見る
ジャンヌ・カルマン 1997年に122歳で亡くなる

 英科学誌ネイチャーに発表された、ニューヨーク、アルベルト・アインシュタイン医学校の科学者の論文によると、過去20年で、最高齢の人たちであっても概ね110歳前後で亡くなっており、医学的に大きな進歩を遂げているにもかかわらず、カルマンの記録を塗り替えた者はいない。現在、存命中の最高齢の人物は1899年生まれ、116歳になるイタリア人女性エマ・モラーノだ(なお、インドネシアには145歳と主張する男性がいることはいる)。

110歳以上生きる確率は1万分の1

 研究者によれば、遺伝子がコピーを作る能力の不完全性のおかげでどうしても人間の寿命には限界があるという。それこそが125年間であり、110歳以上生きる確率ですら1万分の1しかないのだという。

 「人口統計学者も生物学者も、現在の寿命の伸びがすぐさま終わると考えるべき理由はないと強く主張しています」と研究の上席著者であるヤン・ファイフ(Jan Vijg)博士。しかし、彼らが集めたデータによれば、それは1990年代にすでに限界がきているのだという。

平均寿命は延びても個人の寿命の上限は伸びない

 「感染症や慢性疾患に対する医療が進歩すれば、平均寿命は伸びるかもしれませんが、寿命の上限までは伸びません。医学的なブレークスルーによって計算から得られた寿命の限界を突破できるようになる可能性はありますが、それはトータルで人間の寿命を決めているらしい数多くの遺伝的な変異を克服するようなものでなければなりません。おそらく、現在寿命を伸ばすために費やされているリソースを健康寿命、つまり健康で生きられる期間の改善に向けるべきでしょう」

 ファイフ博士らは、40ヶ国以上の死亡と人口関連データを収集するヒト死亡データベース(Human Mortality Database)のデータを分析した。

 1900年以来、70歳を超えて生きる人の数は増加し続け、これが平均寿命を引き上げてきた。しかし、100歳以上の人たちとなると、100歳前後で生存率がピークに達したあと、生まれた年にかかわらず急速に低下することが明らかとなった。

 そこで、寿命国際データベース(International Database on Longevity)から、イギリス、アメリカ、フランス、日本のデータを集め、110歳以上生きた人について調査した。すると110歳以上の人の享年は70~90年代初頭にかけて急激に伸びたが、1995年前後に110歳で踊り場を迎えていた。これは1997年のカルマンの死の直近に起きたことである。

この画像を大きなサイズで見る
ジャンヌ・カルマン 1997年に122歳で亡くなる

 カルマンの享年122歳は、細胞の分裂回数の上限を示すヘイフリック限界が示唆する年齢に非常に近い。1960年、アメリカの解剖学者レオナルド・ヘイフリックは、染色体の末端を保護するテロメアの長さに基づき、人間が120歳以上生きることはできないと主張した。

 これについては、ハーバード大学のデイビッド・シンクレア教授が、人間の寿命に限界などなく、急速に進歩する科学によってずっと長く生きられるようになると見解を述べている。

 「人体を加齢から守る新しい科学技術が、世界中で開発されてきました。これによって一見して寿命の限界らしきものをも突破できるようになるでしょう。1900年には抗生物質の影響など予測もつかなかったのですよ」

via:naturenytimestelegraphなど/ written hiroching / edited by parumo

📌 広告の下にスタッフ厳選「あわせて読みたい」を掲載中

この記事へのコメント 78件

コメントを書く

    1. ※1
      じゃけんファンタズマビーイングしましょうね~(死神部隊並感)

    2. ※1
      メ~テル、ボクは今すぐ機械の頭皮がほしいょ、
      何かス~ス~するんだぁ(あっちゃんと生え変わる奴ね)

  1. DNA変える技術が確立していけば新生児は強化人間になれそうなので期待

  2. 健康寿命がこの先どんどん延びても125歳で死ぬことが決まっていれば
    保険屋さんなどは「あなたは125歳で死にますので、こういったライフプランはいかがでしょうか」といった会話が自然となされるようになるんでしょうかね

  3. 十分だろwwwww俺は30年そこらで人生に飽きてきた。働いてもグチっても終わりなき道のり。
    四季やイベントは人生の暇つぶしだな…とつくづく思う。ただ、日本に生まれて良かったけどね。

  4. ちゃんと終わりを与えてくれる「遺伝子コピーの【不完全性】」というのも生命の神秘だなと思う

  5. 120まで生きたとしたら、人生の半分は老体で暮らしたことになるのか
    それはいやだね、80くらいで死ぬのがちょうどいい

    1. ※8
      君が80歳なら本物だけど、そうでないなら不幸から来るただの妄念だね

  6. 水木しげる先生は普通に100歳を超えると思ってた(悲)。
    しかし、50歳でも若い荒木飛呂彦先生は100歳以上も長生きするのかな?

  7. いやだいやだこんな夢も希望も無い事言わないでくれ
    俺は200年でも足りない、出来れば死にたくない
    なんか脳だけになって培養液の中で生きながらえるとかあるでしょ
    なんか方法考えてくれよ人類の叡智よ

  8. 細胞分裂の回数とテロメアの長さを少々弄れば長生き出来るんじゃぁない?
    そんな単純じゃねえよってがw

  9. あくまでも素での肉体的寿命の話だろ?
    長寿って言っても老化度合いを見れば「そんなもんだろ」って誰でも思う話。
    関心があるのは「現在の技術であらゆる手を尽くした寿命」じゃね?

  10. 元気で若々しく自由に動き回れる身体があれば長生きしたいがな。

  11. そもそも「寿命が延びる」という言い方が間違いだと思うけどね。
    これまでも寿命が延びたわけではなくて、本質は命を落とすリスクが減ってきただけ。

  12. これ以上生きてどうすんだよ
    ピチピチの体が40年維持できるんならまだいいけどさ、老いて老いて100年以上って、ただ生かされてるような状態じゃん
    自分ひとりで生活できるわけでもないのに

  13. 老後が長すぎるのも嫌だな。30歳や40歳でやっと成人になるような
    ゆっくりとしたペースで成長するならその分寿命も延びるんだろうか

  14. 「人間は125歳まで生きられる」説を唱えた大隈重信はどっからそんなことを考えたのか……
    「しか」より「まで」のほうが建設的な気はする。私はせいぜい70でおさらばしたいですが。とりたてて資産も子孫もないし。

  15. もうそろそろ疲れたわって思う頃に寿命が来るのが一番スムーズだよ
    60代くらいがいいな

  16. ただ生命を維持するために咀嚼が出来なくなれば胃瘻処置をし、喀痰できなくなれば寝たきりで痰を吸引してもらい、誤嚥を他力で防止し、寝返りができなくれば他力で体位変換をし褥瘡を防止し、口腔ケアすら人にしてもらい、入浴は全介助、排泄はオムツで次のオムツ交換まで不快な感触を我慢し、拘縮が進んだ手足により自力で歩くことも物を握ることも出来なくなり、SPO2が下がれば酸素吸入で生命維持して、会話すらできなくなり家族との意思の疎通すらできなくなってまで生きて幸せなんだろうか?
    どんなに長生きしようとそれでは虚しいだけじゃない?
    いちばん大切なのはどれだけ自力で自分のしたいことができたか、どれだけ人生に満足できたかじゃないだろうか?
    ADL(日常生活動作)を維持し、自分が満足できるだけのQOL(生活、人生、生命の質)を維持できる限界まで生きれれば自分はそれでいいよ。
    あと若い人たちの生活に深刻な経済的負担をかけてまで長生きしたいとも思わない。
    ピンピンころりと気持ちよく人生を楽しんだあとは「立つ鳥跡を濁さず」のスタンスでこの世を去りたいよ。

  17. 目は見え辛く耳も聞こえ辛く歩くこともままならず
    80のばっちゃ見てると125歳まで今のように健康でいられる気がしないんだ
    50でポックリきぼんぬ

  18. かなり前に老化遺伝子を発見し、それを防ぐ方法を
    発表してたぞ。しかもよぼよぼの皮膚や臓器を
    若いころへ戻す治療も実験段階だが可能になったし
    将来的には200歳のガキのくせにとか80の赤ん坊が
    酒飲むなよという話も聞かれるだろう
    でも遺伝子治療を行わない自然体だと人間として
    生きるという意味では80でも厳しいじゃないのかな

  19. 分裂細胞がたった二つしか残っていない女性が生きていた記録があるので、
    分裂細胞のテロメア残量=寿命ではない。
    寿命については、科学で解っていない分野は山ほどあるので、誤解のある下らない記事。

  20. え、何。 Googieが500歳まで生きれるっつったんじゃねぇの?  あら〜^^

  21. バイオ企業BioViva USAのCEO、エリザベス・パリッシュは、同社が開発した「若返り」のための遺伝子治療を自身の体でテストしたところ、細胞が20歳若返ったと主張している。
    寿命とかアンチエイジング的なので一番気になるのはこのへんかなー。

  22. 100歳くらいまで元気に歩いて御飯も食べられる状態で生きてポックリ逝きたい。
    でもそんな状態でイザ100歳になったら200歳まで生きたくなる様な気がする…

  23. 俺の寿命を愛猫に分けてあげられる技術を早く見つけてくれないか
    あいつら可愛いくせに平均15年前後とか神様サディストすぎる

  24. 長生きしてもなあ…それよかコールドスリープの実現してほしいわ

  25. 子供の頃、曾祖母が病気で入院して意識のないまま数日後無くなった。
    まだ意識がはっきりしている時に「呆けて寝たきりになる前にあの世へ行きたい、人様の世話になりたくない」と常に話していたそう。
    語弊はあるが曾祖母にとっては良い死の迎え方だったと思う。
    ただ、研究者があと一歩のところで長年の研究の成果を見ることなく亡くなった…などの話を聞くと、何が何でも生きてほしかったなぁ…と勝手に思ったりもする。

  26. 今から、20年前、大学生だったが、DNA転写の折り返し部分を伸ばす、研究をしていた
    学術で成功⇒臨床で成功⇒採算ベース検証⇒一般へ普及・保険適用などなど
    課題は、あるけれど、もうすぐで実現できるよ、きっとできる 信じてお互いガンばろうな
    みんなの、愛犬や愛猫だって、長生きできる可能性があるんだよ
    一方で命の尊さへの敬意が薄れてしまっては元も子もないのだが・・・・・?

  27. 最近ポテチとかカップ麺食べるとお腹こわすようになっちゃってさあ。つらたん。
    謎肉祭りを気兼ねなく楽しめる幸せがあると知ったよ。

  28. 若さと寿命が伸ばされれば維持するために今度は馬車馬のように働き続けないといけない、お金=寿命になるんじゃないかな・・・

  29. テロメア伸ばす研究今やってるよね
    多分あと50年くらいで寿命無限になりそう
    そういう治療を受けるかどうかは別として

  30. つーことはテロメアとかいうの調べれば寿命わかっちゃうのね。こわい

  31. 125歳限界説については
    懐疑的だな~だって今いる人間の遺伝子も
    変化してるでしょ?
    30年前の写真で同じ40代とか見ると
    変化が歴然、全然歳を食わなくなってる
    人工的にテロメアを伸ばす
    遺伝子改良とかする前に我々も少しづつ
    進化してるのかもね・・・

  32. 年齢は120でも体も脳も20代30代のままなら生きたいけど
    老化して自分の思うように動くことは既に出来ないけど130年生きても嬉しくとも何ともない
    まぁこのまま科学や医学が進歩すれば若い時の体の状態を保って長生きさせることは可能になるだろうけど
    数十年後に実現しても既におじいちゃんだからね
    年老いた体を若返らせることは数十年じゃ無理だろうし

  33. 寿命を延ばすことはできる
    ただし人工的に作られた若い細胞を移植して、だけど
    そういう時代はすぐそこにある
    コンピュータも体内に入ってくるようになる
    覚悟はできているか?

  34. 興味有る仕事場や興味深い文化文明趣味芸術、未知の事柄がまだまだ散在していて、地球上にある資源も大自然も生態系も尽きない程豊かで、尚且つ定年退職者の年齢層をぐーーーーんと引き上げてくれるってのなら、人類総125歳寿命時代が来ても大丈夫なんだろうけれどもさ~
    何もかも出来なくなってから125歳で死ぬ迄自分自身を取り巻く環境や文化や関係者が時間をかけてじわじわと壊れていって、ただひたすら切ない程に新しい物ばかりに成り代わっていくとしたら、
    哀しいわ~😮

  35. 生殖能力のピークが20代そこそこって言うのは昔から変わってないよね
    外見が若く見えても内面のピークが変わらないと言う事は
    昔より栄養が足りてるだけで実際そんなに変化してないってことなんじゃないか?

  36.  寿命は太古から120年ワニが
    現代は金の差ワニよ、小麦消貧、ビニコンファ~すとカフェイン
    こんなもんばかり食ってるニコ生とか気ちがい配信者達は老けて
    30では体もボロボロ要介護なってるワニし

  37. 高卒CAで定年までフライトしてたとして観測点によっては超えられるかもw

  38. 最高齢が最近118とかだったが、その人ら死ななければ7年後どうなるんだろうな

  39. 125歳が人類の寿命の限界というのは現時点での限界だから、例えば100年後に振り返ってみたら、寿命の限界が150歳になっていたとかは有り得る話だと思う。何が人間の寿命を短くしているのか解明されて、寿命の縮まりを止める事はできなくても遅らせる事のできる技術なども開発されるかも知れない。地球人類の将来の医学的な発展は、未知数だと思うよ。

  40. 若い頃のポートレートを持ったエマさんの表情がなんとも。
    (ああ、近所の憧れたお兄さんや
    まけてくれた八百屋のおかみさんも
    もうこの世のどこにも居ないのね)
    とか思っているのかね…。

  41. 寿命をというよりは若い時間を延ばせるような技術が欲しい
    要介護年齢を増やしても若い家族や働き手が少なきゃ意味ないんだぜ

  42. そういえば、最近の世界最長寿記録保持者(存命の)は110歳そこらで拮抗してて、世界のあっちこっちに記録保持者候補がゴロゴロ(?)してるって聞いたよ。
    友達のヒーばあちゃん、107歳でこないだ亡くなっちゃった…惜しかったなあ。

  43. 先ず寿命伸ばせる技術は、その研究者達に用いれば研究内容等が熟練されていく
    から効率的かもね

  44. 人間の寿命は70歳でも十分だよ
    脳みそを何とかしないとゾンビばかりになる

  45. 人類の平均寿命が延びているのは遺伝子が変化しているわけではないから
    単に治療医学・栄養状態・衛生概念の変化によるものだからね
    発展途上国で平均寿命が短いのを見れば一目瞭然
    「人間50年」といわれた時代でも100以上まで生きている人はいる
    125才限界説は正しいものだと思うよ

  46. がん細胞は通常の細胞のテロメアとは違って永久に増殖し続けるからこれを応用すればあるいは

    1. ※64
      ガン化(活性化)してはブレーキのポイント(不活性化)を探ってというのを繰り返してるんだろうと思う
      テロメラーゼが残ってるというのはそういうことなんだろうと思う
      ガン化は必要で、これは傾きによる圧迫で生まれる焦点が炎症を起こすからだと思えるんだよね
      つまり圧壊を避けるためのガン化
      例えば腸が腹圧に負けて圧壊して潰えたというのは聞かないよね
      そうならないようにガン化するんだと思う

  47. 容姿も頭脳も身体も衰えないならいいけどそうじゃないなら嫌だわ、

  48. 長生きしたいとはあまり思わんが
    数百年後の未来の世界がどうなっているのか気になる

  49. 何を今更。だからテロメアーゼでどうのみたいなのが言われて、テロメア論も否定されてってのが出たんじゃないか

  50. まぁ健康で健やかに生まんまだったら125歳が寿命の限界でもおかしくはないだろうね
    だけど、どうせ自分の体を改造するようになるだろうしなぁ、それこそ科学技術が人間の限界をぶっ壊してくれるだろうよ
    祈れ、そして行動せよ
    それが科学を躍進させる

  51. 人間は25~30で充分すぎる
    知性動物が80年も90年も生きても辛いだけ。ぶっちゃけ死ねないから仕方なく生きている奴が大半

  52. 不老化(40歳のまま)なら125歳以上生きていこうと思うけどそうじゃないければ80歳で充分かな

  53. 長生きなどしたくないね。50か45くらいでいいと思っているからね。

  54. あれだけ元気だった田中カ子さんでも119歳止まりだった。それでも22年ぶりに118歳を超えて歴代2位を更新しただけ凄いよね。カルマン恐るべしか

コメントを書く

0/400文字

書き込む前にコメントポリシーをご一読ください。

リニューアルについてのご意見はこちらのページで募集中!

知る

知るについての記事をすべて見る

  1. 記事一覧を読込中です。

料理・健康・暮らし

料理・健康・暮らしについての記事をすべて見る

  1. 記事一覧を読込中です。

最新記事

最新記事をすべて見る

  1. 記事一覧を読込中です。