
フランスとその風光明媚な田舎の風景を思い浮かべるとき、絵のような村や広大なブドウ畑、夏にうねった道をご機嫌なドライブのできる、どこまでも続く緑の丘などを想像するかもしれない。しかし、こんな美しい風景の片隅に、1世紀近くも人の立ち入りが禁止された、ゾーンルージュ(レッドゾーン)がある。
現在でも、パリとほぼ同じ広さの100平方キロ近くが、一般の立ち入りや農地利用を法律で厳しく制限されている。その理由は、いまだに世界大戦の戦場跡に残る、おびただしい数の遺骸や不発弾が回収しきれていないからだ。
第一次大戦後、途方もない数の不発弾や人間や動物の遺骸の回収が追いつかず、フランス政府は該当地区の住民の強制的な移転を決め、立ち入り禁止区域にした。地図上からまるごと抹消された村は、戦争の犠牲者だと考えられた。

“破壊された村、デュオモン”

かつては美しい農地だったが、打ち捨てられ人も住まなくなった。まもなく、ここに村があったとはわからないほど、深い森に覆われてしまった。
”ここには教会があった”


しかし、ここ数十年の間、ひと目を忍んできたこの緑の森に、森の番人やハンターたちが入り込むようになった。2004年、ドイツの研究者がこの森の土壌に17%にもなる極端に危険なレベルの砒素が含まれていることを発見した。これはこれまでのレッドゾーンで見つかった平均的なレベルの何万倍もの量だという。

この森の水にも砒素が含まれていた。これは生物の許容量の300倍にもなり、付近で仕留められたイノシシの肝臓からは異常な量の鉛が見つかったという。

近隣の住人、森の管理者、ハンターなどが写真のような廃屋小屋を利用して、昼食をとったり、仕留めた獲物を保管したりしていたが、こうしたことまでは医学的調査の対象になっていなかった。ついに政府は2012年にこの地域への立ち入りを禁止し、地元では “Place-a-Gaz” として知られるようになった。

フランス政府は特殊機関を設立して、残留弾薬の完全な除去を進めている。長い時間をかけて、レッドゾーン区域を減らし、安全な土地を住民に戻して、農業利用を可能にしようとしてきた。残念ながら、区域によってはこの試みは時期尚早すぎたようだ。 下図の赤い個所はレッドゾーン。黄色やグリーンやブルーは比較的危険が少ないエリアを示している。

1970年代半ばまで、こうした除去作業のほとんどは表面的にしか行われていなかった。不発弾の中身が漏れ出して土壌や水を汚染するなどということは考えずに、第一次大戦で使われた何万という化学爆弾をただ破壊していたのだ。

榴散弾によって飛び散った爆弾の鉛の破片がかなりの量そのまま残っていて、微生物が分解できない鉛、水銀、亜鉛が土壌を汚染している。これらは少なくとも1万年は土壌に留まるという。

第一次大戦後、こうした戦場跡が大急ぎで農地や畜産場に変えられた。1929年には、300日間も戦いが続き、30万人以上のフランス人やドイツ人が犠牲になった激戦地ヴェルダンの戦場近くに最初の養豚場ができた。25ヘクタールのこの養豚場の土は、化学処理されたあと砲弾の穴だらけだったという。

フランス語のVerdunisationは、塩素で水を浄化処理することで、1911年にパリで始まった方法だが、実際はこの地域の名前からとられた。

黄色やブルーゾーンの比較的危険の少ない地域に再び住み始めた農民たちですら、いまだに毎年、100年も前の戦争の不発弾のせいでトラクターを破壊されたり、あやうく死にかけたりしている。ヴェルダンでは、自分の土地で不発弾を掘り当てた場合には手を触れずに政府に回収させるよう、農民に呼びかける標識がある。
これは鉄の収穫と呼ばれている。毎年、ベルギーやフランスの農民が自分の土地で900トン近くの不発弾を掘り出すからだ。

このような区域から収穫された作物は、フランスやヨーロッパ政府によって継続的に監視されるべきだが、実際に十分に検査されているのか、まったくされていないのか疑問が残る。


フランスの戦場跡の余波
1世紀以上たってもなお、立ち入ることのできない広大なレッドゾーンが残っていて、そこでは植物や動物はほとんど生きることができない。

レッドゾーンをきれいにする作業は極めて危険な仕事だ。ガス弾から漏れる毒素で致命的な損害をこうむることは、弾薬の除去にあたる人たちの間では珍しいことではない。

もし現在のようなペースでこのまま除去作業を続けると、完了するのに軽く300年から700年はかかると政府は見積もっている。

また別の専門家は、レッドゾーンから完全には不発弾を除去することは不可能だと思っている。




一方で、フランス北東部のレッドゾーンのはずれにある村や町では、こうした逆境を利用する動きがある。再利用することも、足を踏み入れることもできないこうした隔離された土地の穴埋めに、地元の人たちはこの地域の戦争の歴史をうまく生かしている。
第一次大戦で完全に破壊された町のひとつ、ポジエールはその後再建され、犠牲者たちに捧げたレ・トミーと呼ばれるカフェやレストランがある。裏庭に観光客向けに第一次大戦の塹壕が再建されている。



”フランスのために滅んだ”ゴースト村、ヴェルダン北部は再建されなかったが、散策トレイルや記念館がレッドゾーン周辺で一般に公開されている。
地元の人たちは、この地域で何年にも渡って集めた戦争の遺物を、地元の観光客向け博物館に貸し出している。

2006年にフランス砲弾回収協会が破産したため、20ヘクタールの汚染された土地はそのまま手つかずになっている。この汚染の影響はどうなのか、いつどうやって回収が再開されるのか、誰も知らない。


レッドゾーンはいまだに完全立ち入り禁止になっていて、周辺に危険は知らされていない。2012年、ロケットや弾薬の製造に使われた土地の浸出液のレベルが異常に高いため、この区域の544の市で飲み水の消費が禁止された。それぞれの市は、第一次、第二次大戦のおもな戦場の旧前線の位置に当てはまるため、禁止区域の対象になった。



戦争の残留爆発物の後遺症
要するにレッドゾーンは、時間とともに凍結された戦場の縮図なのだ。ほとんど知られていないのに、あまりにリアルなフランスの立ち入り禁止区域。ここには真実がある。
フランス人写真家オリヴァー・サン・ティレールは、この禁じられたフランスの無人地帯のあらゆる側面をとらえている。レッドゾーンを深くえぐったこれらの記録写真から大いに魅力を発見して欲しい。彼のサイトではさらにほかの写真も見られる。
フランスにこんな場所があったのか、知らなかった
ロシアは自分で核廃棄物不法投棄して侵入できなくなった土地が日本の面積超えるとか聞いたけどほんとかな?
※1
ロシア・中国は広大な汚染地域があるけど
どっちも共産国故に表沙汰にならないって話があるね
※1
侵入不可能なのはまだ政府も確認しているので
安全だが勝手気ままに爆破した部分の方がじつは怖く
シベリア奥地ほど危険なのでガイガーカウンターを
所持して行くのがお約束
そのためきれいな川だと測ったら計測器ふっきれたという
おっかない場所も多数
国破れて山河あり?
※2
山河もなしと言うべきでは。
イノシシ汚染されてるし。
※4
でも不思議とこういうところってハゲないんだよなぁ。
※2
その山河すら汚染…
※2
むしろ山河敗れて国あり
現代戦の闇は深い
※2
国破れて悲惨が有り
※2
そもそもフランスは負けてない
なんでもありの第一次大戦の闇は深い
戦争とは別に狩猟用の球による鉛汚染も地味に深刻だけど
戦争規模になると汚染はさらにやっかい
※6
このサイトだけでもカラチャイ湖やシベリア化学工場の汚染はとりあげたじゃん
アメリカや地中海、ソマリアの核汚染だってあっただろ
共産主義国家だから情報が出てこないとか、ねーから
むしろ「うっわーソ連がこんなミスしてますよー」とやり玉にあげられる一方で
アメリカの核汚染はなんとなく知らんぷりとか
そういうことだってある
人の力で解決できれば
フランスだけじゃなく、他の国にも戦争で汚染された土地があるんだろうな・・・
こんな場所があったんだなー
知らなかったよ
第一次世界大戦か…
そんな昔の戦争がまだこうして影響しているんだな、あの美しいフランスで
パルモたん取り上げてくれてありがとう
こんなこと知らなかったよ
※12
海外のミネラルウォーターからはヒ素やウランが検出される
という話があるよね。土壌のミネラル濃度が高いためと言われるけど、もしかしたら…
西部戦線異状アリ。
やさしい戦争などないけれど、
キャンプでもしたら気持よさげなこんな一帯がキリングフィールドってのは
ひときわ精神にこたえる戦いだったに違いない。
で、それも昔の話…と流せないこの有様。
土地汚染って放射能汚染のイメージしかなかった。イメージが貧困だった。
こういうのを見るとこれ以上戦争を起こしてはならないという気分になるよね。
反面教師という意味で中露米に関わらず、各国のメディアで取り上げるべき
戦争そのものもそうだが、つい40年前まで
ずさんな不発弾処理で政府自ら化学汚染をさらに促進させてたってのがもうね……
時期尚早とはよく言ったもの
イノシシが汚染されてるって話だけど、他地域から流れ着いたとかじゃなければ、汚染されながらもなんとか子孫を残し続けてるってことだよね
草の根一本生えない荒野ってのも安易すぎるイメージで、実際の生物はまあまあたくましいってことだよなあ
一日で何万人もの人が亡くなった場所だけに、やはり膨大な量の鉛やら化学爆薬の一つ、ピクリン酸が残っているんですね。鉄と違って回収も困難な鉛、健康被害を及ぼす化学薬品。まさに公害ですね
頭の中で、「パリは燃えているか」(「映像の世紀」のメインテーマ)が鳴り止まない、「世界は地獄を見た」のサブタイトルと共に。
イペリット、サリン、水冷式機関銃、戦車、果てしない塹壕と鉄条網の膠着戦……
第一次大戦は、人類史上初めて、大量殺戮兵器が止めどなく投入された戦いだった。
最初の世界大戦でこの惨状…。第三次世界大戦で核を使えば地球はどうなるのやら…。
人骨は最優先で弔ってほしい
放置とかかわいそうだ
過去の事のようだが別の場所じゃ今日もアメリカが空爆を行い多くの人が亡くなってる
戦争は絶対なくならない、人類が滅びるまで
知らずに自転車で通り抜けてたわ
武器を造るのは簡単だけど撤去が大変だな。見てるか?軍需産業。
愚かな殺し合いにルールなんて、と思う人もいるかもしれないけど、
やっぱり戦争に関わる国際法や条約とその遵守ってのは大事だな。
無論やらないのが最善であるのは当然なんだが。
完全にS.T.A.L.K.E.R.の世界ですわ
ほんとに戦争ってのは馬鹿げた行為だな
日本だって未だに焼夷弾や機雷が見つかるもんなあ
終戦・停戦から100年経っても命を奪うのが戦争か
でも我々の生活を豊かにしている技術の多くは軍事技術から生まれたんだよねえ
例えばインターネットもね
※28
なくそうと思わなければね、
なくなるでしょ、絶対。今の戦争は経済なんだし。
現に日本の国内で行われていた日本人同士の戦争は完全に無くなった。
こんな場所があったこと知らなかった。
戦争中も大変だけど、その後の処理は結局戦争経験者じゃないもっと若い人がするんだもんな。
村1つ汚染なんて相当だよ。
地雷とか科学兵器とかほんとやめて欲しい。
中東もアフリカもどんな事になってることやら…
この記事を読むと、広島・長崎の汚染被害も実は小規模なものだったのかとすら思える。地球を破壊できるのは核兵器だけではないんだな、、、
こういうのって敗戦国に賠償出来るんじゃないの?
ヴェルダンの戦いにおける激戦区だったドゥオモン村のすぐ近くのドゥオモン堡塁は観光地になっていて内部公開までされてるが、村の方は立入禁止なのか。
何か不思議な話だな。
墓地にすれば??
ヴェルダン要塞かな?
人間の愚かさの極みって感じだよね。
※37
とはいえ、戦後に放射性物質をホイホイと“実験”の名の下に撒き散らしていた事を踏まえると、本当はとっくに人間は滅んでいないとおかしいのだが…
核兵器を使わなくとも、後年に渡って人類のみならず生物全体に影響を及ぼす程の有毒重金属、劇物薬剤を“戦略”の一つとして戦時下に使い続けてきた罪は重い。声高に“戦争反対”を叫ぶだけではなく、こういった今も“負の遺産”を抱え持つ地域を公開し、その現状や実態に対して、どの様に除去・浄化を行うか考えるのも、大事なのではなかろうか。
イディーカムニェー…
※38
賠償させようとした結果がナチス誕生よ
重金属を高速分解できる微生物をつくるとか毒素なんかへっちゃらのロボットを本気で開発すれば300年ぐらいで浄化できそう
儲からないから誰もやらないだろうけど
芋を掘るように不発弾が出てくるのか……
※40
技術の進歩も目覚ましいからね。
いまの子供は七人に一人が不妊治療で生まれているけど、昔だったらその子供たちは生まれないからね。
十五歳までの子供が1617万人だけど、そのうちで不妊治療で生まれた子供は231万人。
もし不妊治療での子たちが生まれなかったら1386万人しかいないわけだ。
西部戦線ほんと戦線が動かんまま砲弾投げ込み合ってるからなあ・・・
※41
お墓参りできないよ
フランスとドイツが現在手を取り合って国際政治を渡り歩いているのは
日本とアメリカの関係以上に、昨日の敵は今日の友なんだなあとしみじみ感じる
やっぱ戦争ってクソだわ
2月~12月の10ヵ月の間に土地が汚染されるほどの大量の武器・兵器を使って約70万人の死者が出たヴェルダンの戦い…。内容調べると本当に兵士を人間とも思わない消耗戦で痛ましい。
>1970年代半ばまで、こうした除去作業のほとんどは表面的にしか行われていなかった。不発弾の中身が漏れ出して土壌や水を
>汚染するなどということは考えずに、第一次大戦で使われた何万という化学爆弾をただ破壊していたのだ。
アホじゃ。後先考えないアホがおった。
※45
金属は生体濃縮はできても、分解はできなさそうに思います。
こんな状況でも、それを“資源”として観光での収入に繋げようとする動きがある。
過去を批難したり、誰かを責めたり、綺麗事を並べたりするだけじゃダメなんだよね。今あるもので何とかしていこうっていう前向きな気持ちって大事だと思う。それを不謹慎って言葉で潰さないでほしいと願う。
昔の戦争なら、土壌まで汚染される事もなかったんだろう…
やっぱり人間は自ら死期を早めているとしか思えないな。
現代人が起こした戦争でなくとも地球を汚したんだから、自国の汚染くらい命懸けでやれよ。何百年でも。
なんでフランス語で言うとちょっとカッコイイんだ
後進国じゃないんだからなんとかせぇや
時代と共に技術も進歩してるんだから少しずつでも改善すべきだよ
すごく為になりました。
今現在のISISと米国との戦争に、どっちに正義があるとか簡単には言えないんだなと。
人類はこういった後遺症についてもっと真剣に考えなければ未来が無いと感じました。
まさに愚行が眠る墓場…
不発弾や残留化学兵器もアレだけど、それに並ぶレベルの鉛汚染にガクブル
当時だったら世界の終わりが見えたんだろうな…(世界を滅ぼすのに核兵器は必要ないんだ…)
ふと、第2次大戦が第1次大戦より犠牲が少なく終わったのは、兵器単体の威力の向上と破壊の効率化が進んだからなんじゃないか、と記事を読みながら思った
※61
恨み骨髄に徹するままドイツの経済能力を超えた賠償金を要求した結果がナチス誕生だもんな。アメリカ発の世界恐慌がダメ押しだったけど。
現在ギリシャがナチス被害の賠償を要求してるけど、あんたら歴史を勉強しなかったのかと言いたい。しかも経済援助してくれてるドイツを逆恨みして恩を仇で返すとかさあ。
こんな人が人を殺める世界なんて嫌だと思っても、様々な因果が重なって今自分は存在しているんだなと思う
『ナウシカ』は古くならない。むしろ≪事実≫に近づきつつある。
腰掛けてる不発弾は大丈夫なヤツなの?見てるだけでハラハラする
ベトナムやラオスには米軍の落とした爆弾やらなんやらがほったらかし
砲弾でっかいな
あんなん当たったら木っ端微塵だろうな
ぼこぼこした地形は、砲弾で吹っ飛ばされてできたのかな?
日本ばっか今でも大変だと思いがちだけど、フランスも現在進行形で大変なんだな
多分いろんな国でこういうことが今もあるんだろう
ある種当たり前のことに気づかされたわ
*70
雑然と積んであるのは
大半が徹甲弾(運動エネルギー攻撃。要するに金属塊)か
榴弾(炸薬入りの爆発する弾)でも処理済みだと思う。
ひと目で航空爆弾とわかるものも置いてあるし。
それにしてもすさまじい無駄遣い。
人命、土地、資源、国家予算・・・
砲爆撃で地面が液状化し、村一つが泥沼になってしまった所もあったな。『第一次大戦』主要交戦国の砲弾『日産量』はそれぞれ、『第二次大戦』直前の日本の砲弾『月産量』を超えていた。この膨大な生産が破壊に費やされる。何たる浪費の極地。
※70
砲弾に腰をかけて休憩している写真の砲弾は並んでる砲弾から推察するに
多分、何も処理してないと思う。
不発弾が爆発する事故は大抵、何かしら強い衝撃や動かす時で
何もしていない状態で何十年もたって自然に爆発って自分は聞いた事無いので
腰をかける程度では問題ないのかもしれない。危ないけど。
塹壕線というか戦線に沿った地域だからあんな地図になるんだろうな。
塹壕スゲー!
戦争勃発は政治の失敗のせいっていうけど、まさにその通りやね。
これだけの広大な土地をレッドゾーンに変えてしまったとは。
こういう所を農地として再開拓させてるってのが
なんか腹立たしいね。しかも時々事故がおきてるとか。
その人たちは土地の由来なんて知らないだろうし。
日本でも住むのに適さない土地に人を住まわせてる事例あるけどさ
土地がないから仕方ない、ではなく いわく付きで安いからって本音なんだろな
日本にも廃棄物のせいで重金属汚染酷い土地なんていくらでもあるけどな
一般人が知らないだけ
こういう戦時の遺構以外にも杜撰な薬品管理で化学汚染が進行しつつある地域が
フランスを始め世界中に増えつつある
日本が推し進めた明治時代の産業遺構保存も化学物質の汚染がまだ消えてないと
指摘する専門家もいるくらいでね
人の住めない地域は確実に増えつつある
もともとヒト(だけでなくほぼすべての真核生物)は進化の過程で
放射線への対応を保持してきており,ガイガーカウンタ が振り切れてもたいした影響はない。
振り切れるかどうかなんていうのは設定しだいでどうにでもなる。
それに対してこの記事の化学物質(爆発自体の物理的被害はおいておく)は
生物の適応が難しいものが多く,それ故に問題になっている。
こんな違いすら理解できずに,すぐに放射能ガー は
二度とこの手の話に参加するなよ。
Falloutのよう
今で言えば「劣化ウラン弾」だろうな
他にも様々な兵器を開発中だけど、意外と「レールガン」が一番環境影響は少ないんじゃないかと
例え戦争であっても最低限のルールは存在する
ベトナムじゃ枯葉剤の影響とか今もあるよね。
パリのすぐ近くじゃん!
東京が放射線でウンタラカンタラとか言ってたけど
これじゃ人のこと言えないね
ヨーロッパで「水」が「お酒」よりも貴重だと言われる理由がここにもあるように感じた。
「世界の人々」は何故「目を塞ぎ耳を塞ぐ」のだろうか。
「戦争」が「利益」だと考える人々は以外に多い。
「アメリカ」「オーストラリア」など、移民でありながら「占領」「統治」を繰り返してきた歴史を顧みれば、「白人社会」が作り上げた「至上主義」は根深いのだろうとも。
世界の「富」を独占する「一握り」の人々が求める「利益」の副産物がこのような記事になるのだろう。
これを読む「アナタ」はどうだろうか。
たしかに汚染されてはいるが、人間が立ち入れないせいで
汚染された環境に適応した生態系ができてるわけで
「山河を失った」というのは人間中心の見方にすぎない
不毛の地になったならともかく
「深い森に覆われてしまった」というのが環境にとって
ネガティブな状態ではないだろう
一番上の写真が絵画的で素晴らしい
砲弾の投射量、密度が半端ではなかった証拠だね。
※90
そのレールガンで撃ち出す弾の弾芯に劣化ウランを使ったとしたら?
ルールは一つだけ。ルールは無用。
汚染されていて病気になると分かってる地帯でも、他に行く場所がない人達が住み続けているドキュメンタリーとか見ると、、
悲しいことにこの20年後に第二次世界大戦が勃発した。
核なき平和と訴える人の考えもわからなくはないが、人類はリセットボタンを手にしてやっと大規模戦闘のない均衡を保てるようになった。
無論、未だ世界では民族・宗教紛争が続いてるが、恐怖の均衡がもたらした平和は無視できない。
ここきれいにしちゃうとドイツに割譲してもらった土地かえさないといけなくなっちゃう
次回「惑星サンサ」
嘗てこの星には、赤い肩をした鉄の悪魔が蠢いていた…
見てて悲しくなってくるな
本当戦争破壊だけで何も産まない
※95
ヨーロッパの水は硬水だから(震え声)
鉛や水銀は半減期がないから怖いよな。
そうだ良いこと考えた。アシモ君に金属探知機を渡して鉛の弾丸を回収してもらおう。
遠隔操作の頑丈な重機で深く掘り返す