メインコンテンツにスキップ

画面右上に明るさボタン☀が登場!試してみてね!

もしヒトラーがあの名言を言ったら?25の名言とヒトラー

記事の本文にスキップ

61件のコメントを見る

(著)

公開:更新:

この画像を大きなサイズで見る

 ご存知アドルフ・ヒトラー(1889年4月20日 – 1945年4月30日)は、指導者原理に基づく党と指導者による独裁指導体制を築いたため、独裁者の典型とされる人物である。

 人種主義的思想(ナチズム)に基づき、徹底的なユダヤ人や障害者を弾圧・抹殺と、軍事力による領土拡張政策を行い、1939年のポーランド侵攻によって第二次世界大戦を引き起こした。

広告の下に記事が続いています

 ヒトラーの残した社会的影響力は今でも多大であり、ヨーロッパではナチスドイツを連想させるものは公共の場では禁止されている。そんなヒトラーだが、皮肉にも世にいう「名言」に習った行いも多い。サン・テグジュペリ、レーガン、ガンディー、アイン・ランドなどが残した名言をもしヒトラーが言ったなら?そんなブラックジョーク的発想のもとにヒトラーの画像と共に25の名言が海外サイトにまとめられていた。

1.完璧とはこれ以上何も付け足すことがない状態ではなく、取り除くものが何一つない状態のことを言う。

この画像を大きなサイズで見る

2.敵はいるか?良いことだ。それはいつか、人生の中で何かのために立ち上がったことがあるという証だ。

この画像を大きなサイズで見る

3.どんな戦いでも、始まったら最後までやり通せ。

この画像を大きなサイズで見る

4.戦いの終わりは、新しい戦いの始まりである。

この画像を大きなサイズで見る

5.相手が納得しないなら、光を示し、熱を感じさせろ。

この画像を大きなサイズで見る

6.問題は誰が許してくれるかではない。誰が止めるかである。

この画像を大きなサイズで見る

7.夢があれば、それを叶えさせることができる。

この画像を大きなサイズで見る

8.あなたの疲れや貧しさ、そしてあなたに集まった人々を私に委ねよ

この画像を大きなサイズで見る

9.人に夢を語るな。実際に叶え、見せつけるのだ。

この画像を大きなサイズで見る

10.見たいと思う世界の変化にあなた自身がなりなさい。

この画像を大きなサイズで見る

11.君はいま、ここの空気を吸っていると信じているのか。

この画像を大きなサイズで見る

12.人生は一度きりしかない。正しく生きれば十分だ。

この画像を大きなサイズで見る

13.打たないシュートは、100%外れる。

この画像を大きなサイズで見る

14.錆つくより、今燃え尽きる方がいい

この画像を大きなサイズで見る

15.私は誰もかつてなったことがない者になりたい。その試みが本当の試練であり、その訓練こそが信念である。

この画像を大きなサイズで見る

16.全てが終わったからといって泣き言を吐くな。それが経験できたことを喜び笑顔になれ。

この画像を大きなサイズで見る

17.もし一発だけ、そして一回しかチャンスがなかったら、欲しいものを全て一瞬で掴まなければならないとしたら、つかみ取るのか、それとも逃すのか。

この画像を大きなサイズで見る

18.人生の価値は息をした数ではなく、心奪われ、息するのも忘れる瞬間を経験した数で決まる。

この画像を大きなサイズで見る

19.我は死なり、世界の破壊者なり

この画像を大きなサイズで見る

20.焦らず待ちなさい。

この画像を大きなサイズで見る

21.人間にとっては小さな一歩だが、人類にとっては大きな飛躍である。

この画像を大きなサイズで見る

22.世界をよくすることを始めるのに誰も一瞬ですら待つ必要がないなんて、なんて素晴らしいことであろう。

この画像を大きなサイズで見る

23.もしアイデアがアイデアのままであるなら、アイデアで何ができるというのだ。

この画像を大きなサイズで見る

24.私は最悪の場合の準備をしているが、最善の期待を持っている。

この画像を大きなサイズで見る

25.はじめに彼らは無視し、次に笑い、そして挑みかかるだろう。そうして我々は勝利するのだ。

この画像を大きなサイズで見る
via:fullpunch・原文翻訳:Aki
📌 広告の下にスタッフ厳選「あわせて読みたい」を掲載中

この記事へのコメント 61件

コメントを書く

  1. ブッシュにしても名言になりそう。能力的にこんな気の効いたことは言えないだろうけど。

  2. 3番目は二重の意味で「とある人種に止めを刺す」とも取れるのが怖い

  3. 日本が移民社会になったら、やがてこういう思想のやつが出てきて支持を集めるような、悪夢のような時代が到来しそうに思う。

  4. 漠然と、もし~が名言を言ったらとかっていうテーマでやられても、なんともいいようがないのだが・・・

  5. 素晴らしい。
    本人が言っていたらもっと素晴らしい。
    ヨーロッパでは歴史学者は刑務所の近くに住んでいるのかな?

  6. 経営者が書く説教本と同じなんだな
    ヒットラーの写真を○○電機やアップルに取り替えて想像してみた

  7. 元々名宰相で、名言が多いから何を楽しめがいいのかわからん

  8. 原爆開発者の台詞をヒトラーに置き換えてるのがアメリカ人らしい
    まぁ元はシヴァの台詞だけど

  9. どんな形にしろこの男が美化されることは決してあってはならないと思う。
    戦争の悲惨な歴史が風化していくにつれ、新たな信奉者を生み出すきっかけになってしまう。

  10. ヒトラーは社会の反動から生まれた怪物で決して狂っていたわけではない。そこを間違えると同じ過ちを繰り返す事になる。途中から引き返せないほどの加速がついて暴走した結果なのだと。

  11. ヒトラーも生まれる時代が違っていたら英雄になれた人だろうな

  12. 名言というのは言葉そのものよりもパーソナリティが重要、ということを言いたいのかな?

  13. 実際に敗戦、恐慌などで絶望のどん底にあった当時のドイツ人達には、ヒトラーの力強い言葉は甘く心地よいものだっただろうね。
    民衆は基本的に今で言うところの「劇場型」政治に、熱狂しやすいようだ。

  14. 死が全てを解決する
    人間が存在しなければ問題は起こらない
    これ言ったの誰だっけ

  15. 20のヒットラーさんめっちゃいい体だけどこれコラ?
    今の様にその分豆食うとかの知識ないだろうから菜食主義でこんな体作れないよね

    1. ※21
      「人の嫌がることをしなさい」「人の嫌がることをしてはいけません」のように、
      同じ発言でも発言者の思想とか、そういう背景で受け取り方ががらりと変わってしまう、ということじゃないかな。
      オリジナルの発言では美徳を意味した言葉が、ヒトラーの場合、すごく怖い意味に変わっちゃうってこと。

  16. 今酔っぱらってるから書くけど
    エガちゃんのネットの嘘名言ぐらい信用できないわ
    出典を明記の上、ご意見ご感想をお待ちしています

  17. 「実は誰が言った名言か」まで含めてほしかったなあ
    1.はサン・テグジュペリが言ったと思うとそのギャップで2度おいしいのに

    1. ※28
      その通り
      だから タイトルは「もしヒットラーがあの名言を」になっている

  18. 「大人のキスよ…帰ってきたら続きをしましょう」 アドルフ・ヒトラー

  19. どうせだったら、各名言を発言した人物名も書いていて欲しかったな

    1. ※32が同じことを考えていた。
      オリジナルが誰の発言か、明記してくれていたら。というわけで、検索してみた。
      ※あくまでも、自分のうろ覚えや、さっとググった結果や、元スレのコメントを拾ってきただけのだったりするので信頼性は各自の判断でお願いします。
      またオリジナル発言の文脈まで押さえていたらより味わい深いものになる発言が多々あるので(19とか)、気になるものだけでもどうぞ。

  20. ヒトラーではなく、独裁者のチャップリンが言ってそうなセリフ

  21. 1  サン=テグジュペリ
    2  ウィンストン・チャーチル
    3  自転車レース関連としかわからず
    4  不明
    5  ロナルド・レーガン
    6  アイン・ランド
    7  ウォルト・ディズニー
    8  エマ・ラザラス(の自由の女神の台座に彫られている詩「新しい巨像」)
    9  マーティン・ルーサー・キング・ジュニア
    10 マハトマ・ガンジー…の発言をちょっと省略したもの
    11 モーフィアス<「マトリックス」
    12 メイ・ウエスト

    1. ※35
      3のalways finished a raceはちょっとググった感じだとルイス・ザンペリーニっていう昔のアメリカの長距離選手(ベルリンオリンピック出場)っぽいな
      もしそうならaがtheになるのだが、aでググっても出てこないし、aとtheだと意味が微妙に(全然)異なるから、作ったやつが間違えたのかも?

  22. 13 ウェイン・グレツキー
    14 カート・コバーンの遺書で引用されたニール・ヤングの「ヘイ・ヘイ・マイ・マイ」
    15 ポケモンのOP
    16 ドクター・スース
    17 エミネム、Lose yourselfの歌詞
    18 ヒラリー・クーパー
    19 ロバート・オッペンハイマー
    20 元スレでは映画「スペースボール」かな?と
    21 ニール・アームストロング
    22 アンネ・フランク
    23 サイモン シネック
    24 ベンジャミン・ディズレーリ
    25 マハトマ・ガンジー

  23. ASKAの歌詞には遠く及ばない
    「必ず手にいれたいものは誰にも知られたくない」

  24. 映画であれだけヒトラーを悪の権化として描くのであれば昭和天皇は邪神降臨クラスの超ラスボスにしてもらいたい

  25. ヒトラーの排他性って、彼特有のものじゃないよね。学校でのいじめや会社でのパワハラのの話なんかを耳にするたびに、口先では彼の残虐さを批判していても心の中では何が悪いのか理解していない人って、村社会には結構多いんじゃないかなって思う。

  26. ヒトラーだから破滅の匂いがするが
    JFKだと言われたら素直に名言に思える不思議。

  27. 同じことを言っても、カリスマ性を持つ人が言を吐けば、
    受け取った人間の側は、どんどん勝手に深く解釈してくれる。

  28. ジョブズもケネディもそうだが、カリスマ的な人間には、言葉に人を惹きつける熱が篭っている。
    これは才能だろう。
    熱血先生の台詞は芝居がかっているだけで、何もない。

  29. ヒトラーはいきなり出てきて革命起こして総統になったわけじゃないからね
    正当な手続きを踏んだ選挙によって選ばれた、民衆の代表だった
    彼でなければこんな事態にならなかったのかと言えばそうでなく
    規模や勢いは違っても似たような事態にはなっていただろう

  30. サザエbotと同じようなことを考える人は世界中に居るんだなw
    しかしコメ書いてる人の中にさえ
    これがヒトラーが言った名言だと思ってる人が居るから
    そう誤解する人すげえ多そう・・・。

  31. これとは逆にヒトラーの言葉をヒトラーの言葉とは書かずに成功者、天才の言葉と偽って書く
    そんで最後にこの言葉に心動かされたか否かを問うってのやるのも面白そう

  32. 「 つまずいたって、いいじゃないか、にんげんだもの 」
                              
                                アドルフ・ヒトラー

  33. 素晴らしい記事。
    彼が禅の生き方を体現した人だと気づけた。
    私は、ヒトラーが、自身が毒ガス攻撃を被った体験から学び、原爆の製造を止めたことが、彼の人間性の高さを表すエピソードだと思う。
    ヒトラーが「人道にもとる」として止めた原爆を無差別に使った米国トルーマン大統領の悪辣さよ。

  34. 「国家が諸君の為に何をなすかを問うことなかれ。諸君が国家の為に何をなせるかをこそ問え」
    あるかと思ったがなかった

  35. なぜナポレオンは英雄でヒットラーは忌み嫌われるのだろう。
    そこら辺が胡散臭いよね。
    とりあえずシャハトは有能。

  36. 「国が何をしてくれるかを求めるな、国に対して何が出来るか考えろ」
    あどるふ・ひとらー

    ってのも面白そうだ。

  37. ヒトラーは第一次世界大戦敗戦に依る敗戦のショック、領土喪失、莫大な賠償金、高い失業率等々で打ちひしがれていたドイツ国民を励まし、ドイツを復興する事で失業者問題を解決した。
    もし第二次大戦の敗戦とユダヤ人逆札が無ければ、歴史に残る名政治家とも思える。
    全て選挙に依って上昇してきているので、ドイツ国民自体が、当時のドイツの状況が彼の様な政治家を求めていたと思われる。

コメントを書く

0/400文字

書き込む前にコメントポリシーをご一読ください。

リニューアルについてのご意見はこちらのページで募集中!

知る

知るについての記事をすべて見る

  1. 記事一覧を読込中です。

歴史・文化

歴史・文化についての記事をすべて見る

  1. 記事一覧を読込中です。

最新記事

最新記事をすべて見る

  1. 記事一覧を読込中です。