コンテンツにスキップ

高梁市立図書館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
高梁市図書館から転送)
高梁市立図書館
施設情報
前身 高梁市図書館、成羽町立図書館
事業主体 高梁市
条例 高梁市立図書館条例
公式サイト 高梁市立図書館
プロジェクト:GLAM - プロジェクト:図書館
テンプレートを表示

高梁市立図書館(たかはししりつとしょかん)は、岡山県高梁市公共図書館の総称。旧高梁市域のJR伯備線備中高梁駅前にある高梁市図書館に加えて図書室4室からなる。

歴史

[編集]

前史

[編集]
明治・大正から戦前の高梁市域に存在した図書館[1][注 1]
開館 形態 所在地 館名
1907年 村立 上房郡川面村 川面図書館
1915年 私立 川上郡成羽町 川上郡教育会図書館[注 2]
1921年 公立 上房郡高梁町 順正文庫
1922年 村立 上房郡津川村 津川図書館
1923年 私立 上房郡有漢村 有漢青年団図書館
1924年 村立 上房郡上有漢村 上有漢御成婚記念図書館
1925年[注 3] 私立 上房郡高梁町 高梁中学校有終図書館
1926年 私立 上房郡巨瀬村 巨瀬青年図書館
1928年 村立 上房郡有漢村 学校図書館[注 4]
1929年 私立 上房郡高梁町 高梁児童図書館
1930年 私立 川上郡高倉村 田井図書館
1930年 私立 川上郡高倉村 高倉図書館
1933年 私立 川上郡手荘村 三沢図書館
1938年 私立 川上郡成羽町 成羽町済世会図書館[注 5]

高梁備中松山藩城下町として発展した町であり、板倉家初代藩主勝澄が1746年(延享3年)に学問所を置き、寛政年間(1789年-1801年)に第4代藩主勝政が藩校として整備し「有終館」と名付けた[2]。天保7年(1836年)には山田方谷が有終館学頭に任ぜられ、方谷は有終館や私塾で多くの門人を指導した[3]

1925年(大正14年)には岡山県高梁中学校(現・岡山県立高梁高等学校)に高梁中学校有終図書館が設置され、1926年(大正15年)6月から中学校の生徒以外に一般者の入館と貸出も認めた[4][5]。農村文庫と巡回文庫も設けられていた[5]

旧・川上郡成羽町域では社団法人私立川上郡教育会が1910年(明治43年)に明治大帝御登極五十年記念事業として図書博物館の建設を図り、1912年(大正元年)に「今上陛下[注 6]御即位大典記念事業」と事業名称を改め、1915年(大正4年)7月1日、成羽町大字下原本丁に川上郡教育会図書博物館を開館している[注 7]。建坪2275(約75.2平方メートル)、洋式2階建ての階上が博物的施設、階下が図書室及び閲覧室だった[6]。1924年(大正13年)当時、さらに10坪位の新聞雑誌閲覧室を増築する予定があること、一般の人の閲覧に供しており、館外の閲覧は特許証を有する者のみに貸与していることを山陽新報が伝えていた[7]。しかし不況に追われ1934年(昭和9年)度からの閉鎖やむなきに至り[8]、4月1日をもって休館した[9]

岡山県済世顧問の松野智照が組織した成羽町済世会は休館した川上郡教育会図書博物館の無償譲渡を受け[9]、会が運営する保育園(現在の鶴鳴保育園)の運動場に移転改築して[10]併設し、済世会館と呼んだ[11]。1938年(昭和13年)3月20日、県から図書館設置を認可されて成羽町済世会図書館が開館し[12][注 8]、済世会館すべての施設の利用を可能な限り一般に開放した[11]。しかし戦時体制になって新刊書は入らず、戦争末期には休館状態となった[13]

戦後、各市町村にあった済世会はそのまま済世援護会に改称され[14][注 9]、成羽町済世会図書館も成羽町済世援護会図書館となった[注 10][注 11]

『岡山県図書館一覧 明治・大正・昭和前期編』によると、明治・大正期から戦前の高梁市域では14の図書館が『岡山県統計年報』各年版に掲載されており[1][注 1]、『川上郡誌』によると、これ以外に高梁市域には32の図書室・文庫・図書縦覧所が存在した[19]

1933年(昭和8年)には高梁中学校有終図書館が成績優良として文部省から表彰され、1936年(昭和11年)には巨瀬青年図書館と高倉図書館が成績優良として岡山県から表彰されている[1]。1936年時点の岡山県には1,000冊以上の蔵書を有する図書館が67館あり、現在の高梁市域では高梁中学校有終図書館(5,601冊)、高梁児童図書館(1,946冊)、高倉図書館(2,230冊)、田井図書館(1,952冊)[注 12]の4館がこれに該当した[20]。いずれも自治体立図書館ではなく私立図書館だった[20]。高梁中学校有終図書館の閲覧人員は34,987人であり、岡山市岡山図書館岡山県立図書館上道郡西大寺町の西大寺小学校図書館、小田郡笠岡町の私立笠岡図書館、浅口郡西阿知町の河内小学校児童青年文庫に次いで6番目に多かった[20]

頼久寺町時代(1953-1970)

[編集]
岡山県の図書館一覧(1955年度)[21]
分類 開館年 館名 蔵書数 分類 開館年 館名 蔵書数
県立 1906年 岡山県立図書館 36,830冊 町立 1907年 勝山町立図書館 4,333冊
1946年 岡山県立図書館倉敷分館 15,159冊 1952年 成羽町立図書館 4,475冊
市立 1914年 岡山市図書館 30,710冊 私立 1943年 金光図書館 51,584冊
1933年 倉敷市立中庄図書館 6,200冊 1931年 興譲館図書館 11,485冊
1944年 玉野市立図書館 9,178冊 1924年 津山基督教図書館 32,555冊
1949年 玉島市立図書館 8,917冊 1951年 愛生園図書館 11,048冊
1953年 高梁市図書館 13,180冊 1948年 立正児童図書館 1,637冊
1954年 笠岡市立図書館 2,915冊 1935年 正宗文庫 16,089冊
頼久寺町の順正寮跡

『山田方谷全集』刊行の際の余剰金を用いて、1952年(昭和27年)には高梁方谷会によって山田方谷文庫が設立された[22]。山田方谷文庫に有終館の蔵書や高梁町出身者からの寄贈書を合わせて、1953年(昭和28年)12月には頼久寺町岡山県立高梁高等学校の旧校舎(順正高等女学校旧寮「順正寮」跡地)設備を借用して、高梁町立図書館が開館した[22]。床面積は88坪だった[21]

1954年(昭和29年)4月には吉野善介を所長とする吉野植物研究所を図書館に併設した[23]。同年5月1日には上房郡高梁町が市制施行して高梁市となり、高梁町立図書館は高梁市図書館に改称している[22]。同年7月22日には図書館条例を制定している[24][25]

1955年度の高梁市図書館の蔵書数は13,180冊、閲覧冊数は21,715冊であり、岡山県内の市立図書館としては岡山市立図書館に次いで蔵書数が多かった[21]。年間の開館日数は302日間であり、岡山県内の公立図書館としてはもっとも多かった[21]。1959年(昭和34年)3月には高梁市図書館の敷地と施設が、岡山の女子教育発祥の地として岡山県の史跡に指定されている[23]。1966年(昭和41年)11月には、高梁・上房・川上視聴覚ライブラリーを併設した[23][26]

向町時代(1970-2017)

[編集]
高梁市立高梁中央図書館
情報
構造形式 鉄筋造2階建[27][28]
延床面積 787.22 m² [29]
竣工 1970年
開館開所 1970年10月[27][28]
所在地 岡山県高梁市向町21
テンプレートを表示
隣接地にある高梁市郷土資料館

1953年から使用してきた順正女学校の建物が手狭になったため、1970年(昭和45年)には高梁市図書館が新館に移転した[22]。1973年(昭和48年)4月には米川文庫を設置し、1976年(昭和51年)10月には山田方谷先生遺墨展示ケースを設置した[23]。1975年時点の岡山県の図書館設置率はわずか10%(全国平均は20%)であり、7市4町1事務組合に図書館が設置されているにすぎなかった[30]。同年5月1日時点の高梁市図書館の蔵書数は24,724冊であり、岡山市立図書館倉敷市立図書館玉野市立図書館に次いで岡山県の自治体では4番目に蔵書数の多い図書館だった[24][注 13]。1978年(昭和53年)4月には隣接地に高梁市郷土資料館が開館しているが、郷土資料館は1904年(明治37年)に高梁尋常高等小学校本館として建てられた洋風建築である[23][31]

1981年(昭和56年)の『1980 岡山県内図書館の現勢』によると、1980年度(昭和55年度)の職員数は4人であり、1980年度予算の資料費は130万円だった[23]。同年度の蔵書数は29,353冊、うち児童書は4,661冊、購入雑誌は28誌、購入新聞は9紙であり、特殊文庫として有終館文庫、山田済斎文庫、進鴻渓文庫、桜井熊太郎文庫、板倉文庫があった[23]。開館時間は8時30分から17時であり、休館日は月曜日・第3日曜日・木曜午後だった[23]

1987年(昭和62年)刊行の『岡山県図書館情報ガイド』によると、同年の蔵書数は34,981冊、購入雑誌は17誌、購入新聞は7紙であり、特殊コレクションとして漢籍9179冊などがあった[32]。開館時間は9時から17時であり、木曜日のみは9時から12時だった。休館日は月曜日・第3日曜日・祝日・年末年始だった[32]。図書館主催の催し物や講座として、本を読む会、古文書解読講座、写真展、郷土史講座などを開催していた[32]。1995年度(平成7年)時点の蔵書数は約46,000冊であり、岡山県の自治体立図書館では16番目の蔵書数だった[25]。同年には館長1人、司書2人、その他1人の4人の職員がいた[25]

高梁市立図書館の統計(2006年度)[29]
分類 館名 蔵書数 利用者数
図書館 高梁中央図書館 73,215冊 57,033人
成羽図書館 38,900冊 10,883人
図書室 有漢図書室 10,345冊 4,089人
川上図書室 8,500冊 830人
備中図書室 4,000冊 125人

2004年(平成16年)10月1日には、旧高梁市、上房郡有漢町、川上郡成羽町備中町川上町の1市4町が合併して新高梁市が成立したため、高梁市図書館は高梁市立高梁中央図書館に改称し、成羽町にあった成羽町立図書館は高梁市立成羽図書館に改称している。2005年(平成17年)2月1日に岡山県立図書館が岡山市以外の市町村図書館(室)と相互返却サービスを始めたため、県立図書館で借りた本を高梁市立図書館の図書館(室)で、また高梁市立図書館の図書館(室)で借りた本を県立図書館で返却することが可能となった[33][34]。2006年度末時点の蔵書数は、高梁中央図書館が73,215冊、成羽図書館が38,900冊だった[29]。2006年度(平成18年度)の利用者数は、高梁中央図書館が57,033人、成羽図書館が10,883人だった[29]

2010年(平成22年)10月19日に新図書館システムを導入した両図書館がネットワークで結ばれた[35]。2011年(平成23年)2月1日には有漢図書室・川上図書室・備中図書室にも図書館システムが導入、両図書館とネットワークで結ばれ、貸出冊数も20冊までとなった[36]

2011年度(平成23年度)末の蔵書数は高梁中央図書館が112,175冊、成羽図書館が22,480冊であり、合わせて134,655冊だった[37]。2011年度の貸出数は63,759冊であり、奉仕人口は33,552人だったため、1人あたり貸出数は1.9冊だった[37]。1人あたり予算は岡山県の25自治体中15位、1人あたり蔵書数は25自治体中14位だったが、1人あたり貸出数は25自治体中23位と低迷していた。

2014年(平成26年)4月には、高梁川流域の7市3町(高梁市、新見市総社市倉敷市浅口市井原市笠岡市早島町矢掛町里庄町)が、公立図書館計27施設での広域貸出サービスを開始した[38]。7市3町在住・在勤・在学者であれば、計27施設のどこでも図書の貸出を行うことができるが、自治体ごとに利用者カードを作成する必要があり、借りた自治体の図書館に返却する必要があった[38]。2015年(平成27年)9月1日から対象圏域内のどの公立図書館でも返却できるようになった[39]。2014年度時点の1人あたり貸出冊数は、岡山県内の15市で2番目に少ない2.2冊だった[40]

2006年(平成18年)には高梁市出身の国文学者である藤森賢一(高野山大学名誉教授)から書籍約16,000冊の寄贈を受けていたが、高梁市教育委員会は約10年間に渡って寄贈書を放置し、新館開館にともなう蔵書整理でいったんは廃棄を決定[41]。その後藤森の遺族から返還を求められ、2016年(平成28年)3月に返還した[41]。2016年8月31日には移転作業のために高梁市立高梁中央図書館が閉館した[42]

管理委託の経緯

[編集]
一例目のTSUTAYA図書館である武雄市図書館・歴史資料館
二例目のTSUTAYA図書館である海老名市立中央図書館
CCCが運営する代官山 T-SITE

2004年(平成16年)10月1日には旧高梁市を中心とする1市4町が合併して新高梁市が誕生し、旧高梁市時代と比べて市域が大きく広がった。高梁市域の人口は1947年(昭和22年)の75,570人をピークとして、2015年(平成27年)には約32,000人まで減少した。日本創成会議の試算では、2040年には人口が20,000人を割り込む見通しである。

合併を機に新図書館建設の機運が高まったため、2005年(平成17年)には高梁中央図書館建設計画策定委員会が設置され、2006年(平成18年)には高梁中央図書館基本構想が報告された[43]。2012年(平成24年)11月には高梁中央図書館建設基本計画が策定され、JR伯備線備中高梁駅北側の「高梁バスセンター」の場所と「文化センター駐車場」の場所が新館の候補地に挙げられ[44]、また施設の管理運営は市直営を基本とされていた[45]

2013年(平成25年)10月、高梁市は備中高梁駅北側のバスセンターの場所に図書館を含む複合施設を建設する計画を明らかにした[46]。2014年(平成26年)4月にはカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)側から高梁市に提案があった[47][48]。高梁市は同年12月には運営管理をCCCに委託する方針を固め[40]、高梁市とCCCは2015年(平成27年)1月に基本合意を締結した[48]。2016年(平成28年)3月の高梁市議会で当時の市議、大森一生が図書館流通センターから5年間で1億2500万円安くなる提案があったことを明かし、公募にするよう提案したが容れられず[49]、CCC案が承認され、高梁市とCCCは同年4月27日に指定管理業務に関する協定を結んでいる[50][48]

CCCは佐賀県武雄市武雄市図書館・歴史資料館)、神奈川県海老名市海老名市立図書館[注 14]宮城県多賀城市多賀城市立図書館)でも公共図書館の指定管理者を務めており、高梁市は全国4番目[51]、人口約32,000人という自治体規模は4自治体中最小である[52][48]。総事業費は約20億円であり[51]、うち建設費は約15億円[47]。建設費の半分は国が実質7割を負担する過疎対策事業債で賄う[47]。事業費とは別にCCCに支払う指定管理料は年間1億4800万円(税別)であり[51]、指定管理期間は2016年12月から2022年3月末までである[50]

高梁市では「高梁市図書館問題を考える会」が活動している[53]。さらに「わたしたちの高梁中央図書館をつくる会」は、2014年11月16日に高梁市文化会館で公立図書館のあり方を考える講演会を開催した[54]。2016年(平成28年)3月には高梁市を含むTSUTAYA図書館の関係自治体の市民らが「ツタヤ図書館問題全国連絡会」を発足させ、3月25日には高梁市内でシンポジウムを開催した[55][53][48]

同年9月の高梁市長選挙では「TSUTAYA図書館」の是非が焦点となり、現職と新人の一騎打ちとなった選挙で新人は当選した場合に図書館の開館を一時保留とする構えを見せた[48]。新人は一定の得票を獲得したものの、CCCの管理委託を進めた現職の近藤隆則が3選を果たした[56][57]

旭町時代(2017-)

[編集]
高梁市図書館とバスセンターが一体となった高梁市複合施設[58]

2017年(平成29年)2月4日、JR備中高梁駅前に高梁市図書館が開館した[59][51][60][61]。開館時の蔵書数は約12万冊[62]。目標来館者数は年間20万人[61]。開館から8日目の総入館者数は23,399人となり、2015年度の高梁市立中央図書館の入館者数を上回った[63]。3月20日には開館45日目で総入館者数が10万人を超えた[64]。開館から3か月の5月5日には総入館者数が年間目標の20万人を超え[65][66]、年間目標を50万人に上方修正した[65]。議会で20万人という数字について質問を受け、教育次長の宮本健二が図書館を純粋に利用した者、商業施設を利用した者、単に通り抜けに使った者の峻別はできず、図書館の利用者ではなく複合施設の利用者と答弁した[67]

高梁市図書館開館に伴い、貸出冊数は図書・雑誌資料が10冊、視聴覚資料が3点、貸出期間はどちらも2週間とされた。貸出冊数が20冊から10冊となった経緯について高梁市社会教育課課長代理の福田茂樹は「利用者は市内者のみの対象が市外者も対象となるため、20冊のままで貸し出すと本が不足するためである」と説明していた[68][注 15]。その後、2018年4月1日から貸出冊数が20冊に戻された。ただし予約可能点数は図書資料・視聴覚資料を合わせて10点のままであり、自動貸出機では11冊以上は二度に分けての手続きが必要と案内された[69]

高梁市図書館開館で図書貸出へのTポイント付与が明らかとなり、議会には採用しないと説明されていたため問題となった[70]

2016年度(平成28年度)定期監査で有終館文庫及び展示品等が旧高梁中央図書館にあるとした上で、精査され適切な施設で保管(移管)してほしいと注意を受けた[71]。さらに2017年度(平成29年度)財政援助団体等監査では高梁市公の施設の指定管理者の指定手続き等に関する条例施行規則で実績報告書の提出時期が30日以内と定められているにもかかわらず、高梁市図書館指定管理業務協定書は60日以内として締結されていることを挙げて適正な運用となるよう改善を求められ、また高梁市図書館の管理運営に関する基本協定書に定められた提出書類について所管課での内容審査等が十分でないと思われる点が散見されたと注意を受けた[72]

2018年(平成30年)7月の豪雨に際し、6日は高梁市図書館が20時で閉館[73]、7日は両館とも臨時休館[74][75]、8日から10日まで成羽図書館と3図書室が臨時休館[76][77]、また移動図書館も運休となった[78]

新型コロナウイルス感染症拡大防止のため2020年(令和2年)4月10日から臨時休館となり[79][80][81]、移転準備のための休館に入った成羽図書館を除いて5月21日から通常開館した[82][83]

2020年(令和2年)8月31日、成羽図書館が成羽複合施設「たいこまるプラザ」内に移転し、成羽図書室となった。

各館

[編集]
高梁市の図書館・図書室
館名 所在地 延床面積 開館時間 休館日 備考
高梁市図書館 旭町1306 2,250m2 9時-21時 年中無休 1953年12月開館
成羽図書室 成羽町下原606 9時-17時 月曜日、年末年始 1952年4月1日開館
有漢図書室 有漢町有漢3387 231m2 1985年8月10日開館
川上図書室 川上町地頭1822 200m2 土日祝日、年末年始 1966年開館
備中図書室 備中町布賀29-2 125m2 2005年8月開館
高梁市立図書館の位置(岡山県内)
高梁市
高梁市
成羽
成羽
有漢
有漢
川上
川上
備中
備中
図書館、 図書室

高梁市には旧高梁市域に高梁市図書館が、旧成羽町域に成羽図書室が、旧有漢町域に有漢図書室が、旧川上町域に川上図書室が、旧備中町域に備中図書室がある。成羽図書室(旧・成羽図書館)と3図書室は「地域図書館」または「地域図書館・室」と呼ばれることがある。

高梁市図書館

[編集]
高梁市図書館
施設情報
前身 高梁市立高梁中央図書館
管理運営 カルチュア・コンビニエンス・クラブ
(指定管理者)
延床面積 2,250 m2
開館 2017年2月4日
所在地 716-0039
岡山県高梁市旭町1306
館長 蟻正敎子[84]
公式サイト https://takahashi.city-library.jp/library/ja
プロジェクト:GLAM - プロジェクト:図書館
テンプレートを表示

高梁市複合施設[58]の1階には高梁市バスセンターがある。2階にはJR備中高梁駅と直結する高梁市備中高梁駅東西連絡道の一部がある。それ以外の2階と、3階以上が高梁市図書館となっている。高梁市図書館の2階には蔦屋書店とその一部であるスターバックス[注 16]、高梁市観光案内所、図書館の一部があり、3階と4階はフロア全体が図書館となっている。2階の入口すぐの場所には4階まで3階層の吹き抜けがあり、吹き抜けの東側には巨大な高層書架が設置されている[66]。スターバックスの店舗壁面には吹屋地区と同じようにベンガラ(赤色顔料)が用いられている[66]。4階の一部には展望テラスがあり、ボーネルンドの遊具が設置されている[66]

2階の図書館部分には旅行・料理・生活・ファッションなどの本、3階には文学・歴史・教育などの本や新聞があり、4階には児童書がある[62][51]。3階には学習室があり、4階には読み聞かせスペースがある[51]。高梁市図書館の開館時間は9時から21時であり、休館日はなく年中無休である[注 17]

成羽図書室

[編集]

1951年(昭和26年)には川上郡成羽町の町制50周年を機に公民館を設立する機運が高まり、町立以前の図書館から図書を引き継いで[13][87]、1952年(昭和27年)4月1日[88][89]には成羽町下原にあった建物に成羽町立図書館が開館した[90][注 18]。階下が図書室、階上は絵画を展覧した読書室であった[91]

その後、1953年(昭和28年)8月には成羽町立鶴鳴保育園の西側に図書館・郷土館・美術館を併設する公民館が建設された[92][93]

解体前の旧成羽文化センターの図書館側(1967-2020)

しかしその建物も手狭となったため、1967年(昭和42年)には公民館・ホール・図書館・美術館・博物館を併設する成羽文化センターが開館した[90]。第一期工事完了後の同年5月13日には本館とホールの落成式が行われており[94]、第二期工事完了後の11月20日には図書館や美術センターなどが開館している[95]。2004年(平成16年)には旧高梁市・成羽町・有漢町・川上町・備中町が合併して新高梁市となり、図書館は高梁市立成羽図書館に改称した。

成羽町出身で元京セラ会長の伊藤謙介による寄付を活用して計画が進められた成羽複合施設に成羽図書館も集約されることとなり[96][97]、新型コロナウイルス対策による2020年(令和2年)4月10日からの臨時休館に引き続いて移転準備のため5月1日から6月29日まで臨時休館となり[81]、「たいこまるプラザ」と愛称がつけられた成羽複合施設[98]の開館が8月31日に延期された後[99]、成羽図書室として移転した。

川上図書室

[編集]
川上図書室がある川上総合学習センター

1966年(昭和41年)には川上郡川上町の川上町中央公民館内に図書室が設置された[100]。1992年(平成4年)6月7日には中央公民館跡地に川上町総合学習センターが完成し、2階に図書室兼視聴覚室が設置された[101]。2004年(平成16年)に旧高梁市・成羽町・有漢町・川上町・備中町が合併して新高梁市となったことで、川上町総合学習センターは高梁市川上総合学習センターに改称している。

有漢図書室

[編集]
有漢図書室がある生涯学習センター
図書返却ポスト

1985年(昭和60年)8月10日、旧・有漢町の町コミュニティセンターに木曜の午後に開館する町民図書館が開設された[102]。2003年頃には町民図書室と呼ばれていたが[103]、合併を前に当時建設中であった現施設への移転のため休館した[104]。新高梁市発足後の2005年3月1日には旧有漢町域の有漢地域センター内有漢生涯学習センターに有漢図書室が開館している[105][106]

備中図書室

[編集]
備中図書室がある備中地域局

新高梁市発足後の2005年8月22日には旧備中町域の備中地域局2階に備中図書室が開館している[105][107]

移動図書館

[編集]

旧・高梁市は新館移転翌年の1971年(昭和46年)11月には移動図書館サービスを開始した[23]。1987年(昭和62年)には1,000冊を収容できる車両に更新した[108]。全国的には移動図書館を廃止する自治体が多かったが、2010年(平成22年)には1,000万円を投じて車両を更新。収容冊数は1,600冊に増加した[108]。2009年度には旧成羽町以外の15か所にステーションを設け、延べ3,000人が約20,000冊を借りた[108]。2016年9月からは旧・成羽町への巡回もこちらの車両で行うようになった[109]

旧・成羽町では1999年4月に移動文庫(移動図書館)を開始した。当初は専用車ではなかったが、翌年までには専用車両「うぐいす号」を配備している[110]。軽四ワゴンを改造した車で、合併後も月二回[111]、2016年8月まで巡回を行っていた[112]

2017年(平成29年)に開館した高梁市図書館の指定管理者であるカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)は、巡回頻度の増加、滞在時間の延長、移動図書館でのパンや書籍の販売、買い物代行、移動式カフェなど、高梁市図書館開館前から移動図書館の充実化を検討していた[52]。同年4月4日には移動図書館がリニューアルスタートした[113]。同日からは移動図書館に合わせて物品の販売を試験的に開始しているが、日本図書館協会によるとこのような試みは全国初だという[114]

2018年(平成30年)7月の豪雨で運休[78]、移動図書館車両が修理工場で水没していたことが報じられ[115]、8月から代替車による運航の再開が告知された[116]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ a b 『岡山県図書館一覧 明治・大正・昭和前期編』は上房郡中津井村にあった中津井図書館を含めているが、上房郡中津井村は北房町を経て真庭市になっている。
  2. ^ 川上郡教育会図書館は「今上陛下御即位大典記念事業」として開館した。
  3. ^ 『岡山県教育史 下巻』は明治28年としているが、『岡山県図書館一覧 明治・大正・昭和前期編』は明治28年について高梁中学校の設立年と指摘している。社会教育の項では『岡山県教育史 下巻』を挙げて明治28年としている『増補版 高梁市史 下巻』も高梁中学校の項では明治28年を開校、有終図書館は大正14年建設としている。
  4. ^ 1935年からの名称は学校児童図書館、1941年からの名称は有漢国民学校児童図書館。
  5. ^ 『岡山県図書館一覧 明治・大正・昭和前期編』は成羽町済生会としているが、岡山県統計年報は年によって成羽町済世会と成羽町済生会があり、『岡山県大百科事典』『成羽町史 通史編』では成羽町済世会。
  6. ^ 大正天皇。
  7. ^ 岡山県統計年報で大正9年から11年まで川上郡教育会附設図書館、大正12年は川上郡教育会図書館、大正13年は御大典記念私立川上郡教育会図書館、大正14年は大典記念私立川上郡教育会図書館、大正15年・昭和元年は社団法人私立川上郡教育会図書館、昭和2年から5年まで社団法人私立川上郡教育会附属図書館、昭和6年から8年まで社団法人川上郡教育会附属図書館。
  8. ^ 岡山県統計年報のうち、昭和14年と15年で成羽町済生会図書館。
  9. ^ 『岡山県大百科事典』は成羽町済世会について、第2次世界大戦末期に大政翼賛会や国防婦人会などの活動としてその事業が吸収される形で消滅したとしている[15]
  10. ^ 岡山統計年報の昭和23年には成羽町済世会図書館と同じ住所で昭和13年4月1日を設立とする成羽町済世援護会図書館があり[16]、翌昭和24年にも記載があり、公私立の別について私立として数字が記されていた[17]
  11. ^ 保育園も1946年(昭和21年)に成羽町済世援護会保育園と改称されている[18]
  12. ^ 『岡山県教育史 下巻』と『岡山県統計年報 昭和6年』では田中図書館。
  13. ^ 県立や私立も含めると、1975年時点では岡山県総合文化センター金光図書館も高梁市図書館を上回っていた。
  14. ^ 図書館流通センターと共同。
  15. ^ 既に記した通り実際には市外者への貸し出しは2014年から行っている。
  16. ^ CCCによるライセンス店舗。
  17. ^ 備中たかはし松山踊りの際は19時閉館とされた[85][86]。また平成30年7月豪雨でも開館時間の短縮[73]と臨時休館[74]があった。
  18. ^ 1996年発行の『成羽町史 通史編』では建物の位置を「現在はトマト銀行」としているが、トマト銀行成羽支店は2005年に移転している。

出典

[編集]
  1. ^ a b c 岡 2007, pp. 54–61.
  2. ^ 高梁市史(増補版)編纂委員会『増補版 高梁市史 上巻』高梁市、2004年、649頁。 
  3. ^ 高梁市史編纂委員会 1979, p. 649.
  4. ^ 高梁市史(増補版)編纂委員会 2004, p. 266.
  5. ^ a b 岡山県教育史刊行会 1961, p. 442.
  6. ^ 川上郡教育会 編『川上郡誌』名著出版、1972年、386-387頁。 
  7. ^ 岡山県史編纂委員会 編『岡山県史 教育・文化・宗教』岡山県、1988年、703頁。 
  8. ^ 武藤正治(編)「川上郡圖書館閉館か?」『本県の図書館界. 第9』、岡山県立図書館、28頁。 
  9. ^ a b 武藤正治(編)「成羽圖書博物館移轉」『本県の図書館界. 第9』、岡山県立図書館、56頁。 
  10. ^ 岡山県中央図書館(編)「成羽圖書館新館」『本県の図書館界. 第12』、岡山県中央図書館、13頁。 
  11. ^ a b 成羽町 1996, p. 614.
  12. ^ 岡山県中央図書館(編)「成羽町濟世會圖書館」『本県の図書館界. 第13』、岡山県中央図書館、49頁。 
  13. ^ a b 竹内 1957, p. 59.
  14. ^ 現代岡山県社会福祉事業史編集委員会(編)、1983、『現代岡山県社会福祉事業史』、同朋舎出版 p. 79
  15. ^ 1980、『岡山県大百科事典 下』、山陽新聞社 p. 375
  16. ^ 岡山県(編)「第一〇一 公共圖書館」『岡山県統計年報 昭和23年』、岡山県、560頁。 
  17. ^ 第77 図書館」『岡山県統計年報 昭和24年』、354-355頁。 
  18. ^ 成羽町 1996, p. 702.
  19. ^ 岡 2007, pp. 61–62.
  20. ^ a b c 岡山県教育史刊行会 1961, pp. 435–439.
  21. ^ a b c d 岡山県教育委員会 1974, p. 549.
  22. ^ a b c d 高梁市史(増補版)編纂委員会 2004, p. 324.
  23. ^ a b c d e f g h i 岡山県図書館協会 1981, p. 9.
  24. ^ a b 岡山県教育委員会 1991, p. 629.
  25. ^ a b c 岡山県教育委員会 2006, p. 683.
  26. ^ 現在の高梁市視聴覚ライブラリーは、1985年(昭和60年)に開館した高梁総合文化会館にある。
  27. ^ a b 高梁市教育委員会 1981, p. 11.
  28. ^ a b 高梁市教育委員会 1985, p. 15.
  29. ^ a b c d 高梁市教育委員会 2007, p. 22.
  30. ^ 岡山県教育委員会 1991, p. 628.
  31. ^ 高梁市史(増補版)編纂委員会 2004, p. 325.
  32. ^ a b c 岡山県図書館協会 1987, p. 7.
  33. ^ 平成17年度 年報” (PDF). 岡山県立図書館. p. 2 (2006年7月). 2019年5月14日閲覧。
  34. ^ 利用案内”. 岡山県立図書館. 2005年3月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年5月14日閲覧。
  35. ^ お知らせ” (PDF). 広報たかはし. 高梁市総務部企画課. p. 17 (2010年10月). 2017年9月26日閲覧。
  36. ^ お知らせ” (PDF). 広報たかはし. 高梁市総務部企画課. p. 15 (2011年2月). 2017年9月26日閲覧。
  37. ^ a b 岡山県立図書館 2012, p. 4.
  38. ^ a b 「どこでも本が借りられる 高梁川流域の7市3町の公立図書館」朝日新聞, 2014年3月28日
  39. ^ 高梁川流域相互利用”. 矢掛町立図書館. 2017年7月26日閲覧。
  40. ^ a b “<複合施設>高梁に「ツタヤ」の図書館 市が管理を委託へ ノウハウを地域づくりに活用”. 毎日新聞. (2014年12月19日). オリジナルの2014年12月19日時点におけるアーカイブ。. https://archive.fo/98hIV 
  41. ^ a b “高梁市教委への寄贈本10年放置 1.6万冊、遺族要請を受け返還”. 山陽新聞. (2017年3月5日). http://www.sanyonews.jp/article/496861 
  42. ^ “高梁中央図書館が閉館 新施設は17年1月オープン”. 山陽新聞. (2016年8月31日). オリジナルの2016年9月1日時点におけるアーカイブ。. https://archive.fo/wabJB 
  43. ^ 高梁中央図書館建設計画策定委員会 2012, p. 2.
  44. ^ 高梁中央図書館建設計画策定委員会 2012, p. 3.
  45. ^ 高梁中央図書館建設計画策定委員会 2012, p. 7.
  46. ^ 「備中高梁駅前 にぎわい創出 図書館移転、複合施設建設へ 事業費は約12億円」毎日新聞, 2013年10月20日
  47. ^ a b c 「ツタヤ図書館、招かれる事情 全国5市が計画・検討」朝日新聞, 2015年11月13日
  48. ^ a b c d e f 「『ツタヤ図書館』焦点に あす告示 高梁市長・市議選」朝日新聞, 2016年9月17日
  49. ^ 高梁市議会 平成28年第2回 3月定例会-03月08日-03号 P.210
  50. ^ a b 「ツタヤ図書館で協定 高梁市に12月開館、スタバ併設」朝日新聞, 2016年4月28日
  51. ^ a b c d e f 「未来託し、きょう開館 選書は市教委が確認 高梁市『ツタヤ』図書館」朝日新聞, 2017年2月4日
  52. ^ a b 「高梁市の新図書館、来年2月4日開館 活性化の拠点に」朝日新聞, 2016年11月2日
  53. ^ a b 「ツタヤ図書館の問題点語るシンポ 『意匠優先』『高コスト』」朝日新聞, 2016年3月28日
  54. ^ 営利目的の民間運営は将来に禍根「わたしたちの高梁中央図書館をつくる会」が講演会 日本共産党岡山県西部地区、2014年11月20日
  55. ^ “ツタヤ図書館で3月に連絡会発足へ 運営改善で市民が連携”. 産経新聞. (2016年2月1日). オリジナルの2016年2月1日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20160201110453/http://www.sankei.com/politics/news/160201/plt1602010022-n1.html 
  56. ^ “高梁市長に近藤隆則氏3選 実績アピール、三谷氏を破る”. 山陽新聞. (2016年9月26日) 
  57. ^ “高梁市長選/高梁市議選 「説明責任果たす」市長選 一夜明け3選の近藤氏”. 毎日新聞. (2016年9月27日). http://mainichi.jp/articles/20160927/ddl/k33/010/575000c 
  58. ^ a b 高梁市複合施設条例” (2016年3月18日). 2017年11月14日閲覧。
  59. ^ 「新しい複合施設、式典で完成祝う 高梁」朝日新聞, 2017年2月2日
  60. ^ “「TSUTAYA図書館」全国4館目 岡山・高梁市に開館 カフェや書店併設、地元は期待”. 産経新聞. (2017年2月4日). https://www.sankei.com/article/20170204-HE7JM3E465OETL5GPGPTV3QGZU/ 
  61. ^ a b “高梁市図書館 新風景、開館 ツタヤ・図書館、初日からにぎわう”. 毎日新聞. (2017年2月5日). https://mainichi.jp/articles/20170205/ddl/k33/040/336000c 
  62. ^ a b 「図書館複合施設が完成 高梁市」読売新聞, 2017年2月2日
  63. ^ 「新『ツタヤ図書館』8日間で旧館1年分来館 岡山・高梁 カフェ併設で人気」山陽新聞, 2017年2月16日
  64. ^ “高梁市図書館入館者10万人突破 年間目標の半数を45日目で達成”. 山陽新聞. (2017年3月20日). http://www.sanyonews.jp/article/504620 
  65. ^ a b “高梁市図書館入館が20万人突破 年間目標を3カ月で達成”. 山陽新聞. (2017年5月5日). http://www.sanyonews.jp/article/527111 
  66. ^ a b c d “岡山・高梁市図書館が年間目標来館者数20万人達成”. 岡山経済新聞. (2017年5月20日). https://okayama.keizai.biz/headline/465/ 
  67. ^ 高梁市議会 平成29年第3回 6月定例会 06月14日-02号、P.104-105
  68. ^ 平成28年度第1回高梁市総合教育会議 会議録” (PDF) (2017年1月10日). 2017年10月13日閲覧。
  69. ^ お知らせ”. 高梁市立図書館 (2018年4月1日). 2018年4月4日閲覧。
  70. ^ ツタヤ図書館、市が否定した利用者へのTポイント付与を実施…税金でCCCへの利益供与に該当か”. ビジネスジャーナル (2017年4月17日). 2017年7月26日閲覧。
  71. ^ 高梁市監査委員 (2017年3月24日). “平成28年度定期監査結果報告書” (PDF). 2017年10月13日閲覧。
  72. ^ 高梁市監査委員 (2017年8月23日). “平成29年度財政援助団体等監査(公の施設の指定管理者監査)意見書” (PDF). 2017年10月13日閲覧。
  73. ^ a b 閉館時間変更のお知らせ”. 高梁市立図書館 (2018年7月6日). 2018年8月17日閲覧。
  74. ^ a b 臨時休館のお知らせ 7月7日(土)”. 高梁市立図書館 (2018年7月7日). 2018年8月17日閲覧。
  75. ^ 【7月7日 臨時休館】高梁市郷土資料館・備中郷土館・景年記念館・成羽図書館”. 高梁市 (2018年7月6日). 2018年7月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年8月17日閲覧。
  76. ^ 開館のおしらせ”. 高梁市立図書館 (2018年7月8日). 2018年7月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年8月17日閲覧。
  77. ^ 開館のおしらせ”. 高梁市立図書館 (2018年7月10日). 2018年8月17日閲覧。
  78. ^ a b 移動図書館車運行についてのお知らせ”. 高梁市立図書館 (2018年7月8日). 2018年8月17日閲覧。
  79. ^ 臨時休館に伴うサービス縮小のお知らせ”. 高梁市立図書館 (2020年4月9日). 2020年4月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年4月12日閲覧。
  80. ^ 【有漢・川上・備中図書室】臨時休館に伴うサービス縮小のお知らせ”. 高梁市立図書館 (2020年4月10日). 2020年4月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年4月12日閲覧。
  81. ^ a b 【成羽図書館】臨時休館に伴うサービス縮小のお知らせ”. 高梁市立図書館 (2020年4月10日). 2020年4月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年4月12日閲覧。
  82. ^ 【高梁市図書館】2020年5月21日(木)から通常開館いたします。(一部サービスの制限あり)”. 高梁市立図書館 (2020年5月21日). 2020年5月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年7月31日閲覧。
  83. ^ “[【有漢・川上・備中図書室】2020年5月21日(木)から通常開館します。 【有漢・川上・備中図書室】2020年5月21日(木)から通常開館します。]”. 高梁市立図書館 (2020年5月21日). 2020年7月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年7月31日閲覧。
  84. ^ 新館長からご挨拶」『広報たかはし』第201号、2021年7月、20頁。 
  85. ^ 備中たかはし松山踊り期間中の開館時間変更のお知らせ”. 高梁市立図書館 (2017年7月21日). 2018年8月17日閲覧。
  86. ^ 備中たかはし松山踊り当日の開館時間変更のお知らせ”. 高梁市立図書館 (2018年7月26日). 2018年8月17日閲覧。
  87. ^ 1984、『成羽町の歴史と現在』、岡山大学教育学部社会科教室内地域研究会 p. 423
  88. ^ 成羽町 1952, p. 3.
  89. ^ 岡山県図書館協会 1954, p. 8.
  90. ^ a b 成羽町 1996, p. 705.
  91. ^ 竹内 1957, p. 67.
  92. ^ 竹内 1957, p. 69.
  93. ^ 当館について”. 高梁市成羽美術館. 2018年2月25日閲覧。
  94. ^ 成羽町 1967a, p. 1.
  95. ^ 成羽町 1967b, p. 1.
  96. ^ “高梁市:予算案 元京セラ会長寄付、複合施設建設に /岡山”. 毎日新聞. (2016年12月6日). https://mainichi.jp/articles/20161206/ddl/k33/010/620000c 
  97. ^ “岡山県高梁市/成羽複合施設実施設計/綜企画設計に”. 日刊建設工業新聞. (2017年12月19日). オリジナルの2018年2月25日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20180225210120/https://www.decn.co.jp/onlineservice/News/detail/3201712191102 
  98. ^ 成羽複合施設の愛称決定・工事進捗について”. 高梁市 (2020年5月1日). 2020年7月31日閲覧。
  99. ^ 成羽複合施設(たいこまるプラザ)は令和2年8月31日(月曜日)に開館します!!”. 高梁市 (2020年6月15日). 2020年7月31日閲覧。
  100. ^ 川上町企画室 1989, p. 16.
  101. ^ 川上町 1992, pp. 2–3.
  102. ^ 待望の町民図書館開設” (PDF). 広報うかん. 有漢町役場 企画室. p. 10 (1985年10月20日). 2004年12月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年3月28日閲覧。
  103. ^ 町民図書室”. 有漢町教育委員会. 2003年8月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年9月28日閲覧。
  104. ^ 第6回 高梁地域合併協議会 参考資料 NO.2” (PDF). p. 19 (2003年10月20日). 2017年9月28日閲覧。
  105. ^ a b 高梁市教育委員会 2007.
  106. ^ 有漢図書室オープン” (PDF). 広報たかはし. 高梁市総務部企画課. p. 11 (2005年3月). 2017年9月26日閲覧。
  107. ^ 備中図書室オープン” (PDF). 広報たかはし. 高梁市総務部企画課. p. 21 (2005年9月). 2017年9月26日閲覧。
  108. ^ a b c 「移動図書館、笑顔が糧 高梁市、2代目が快走中 年間利用3千人、継続決断」朝日新聞, 2010年5月12日
  109. ^ 9月の移動図書館” (PDF). 広報たかはし. 高梁市秘書政策課. p. 21 (2016年8月). 2017年9月26日閲覧。
  110. ^ 移動文庫の車両を更新” (PDF). 広報なりわ. 成羽町総務課. p. 19 (2000年4月). 2004年12月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年9月26日閲覧。
  111. ^ 市町村合併後の図書館3” (PDF). 岡山のとしょかん. 岡山県図書館協会. p. 4 (2007年3月31日). 2017年9月26日閲覧。
  112. ^ 移動図書館「うぐいす号」(8月)” (PDF). 広報たかはし. 高梁市秘書政策課. p. 19 (2016年7月). 2017年9月26日閲覧。
  113. ^ “県内に新たに誕生 広がる読書家の楽しみ 月2回、30カ所を巡回 高梁”. 毎日新聞. (2017年4月5日). https://mainichi.jp/articles/20170405/ddl/k33/040/599000c 
  114. ^ “移動図書館車がパンや紙おむつを販売 岡山・高梁で買い物支援”. 山陽新聞. (2017年4月4日). http://www.sanyonews.jp/article/512334 
  115. ^ “高梁市が豪雨災害復旧費15億円 市議会で補正予算案を可決”. 山陽新聞. (2018年8月9日). http://www.sanyonews.jp/article/766143 
  116. ^ 移動図書館 再開のおしらせ”. 高梁市立図書館 (2018年8月11日). 2018年8月17日閲覧。

参考文献

[編集]
  • 岡長平『岡山県図書館一覧 明治・大正・昭和前期編』吉備人出版、2007年。 
  • 岡山県教育史刊行会『岡山県教育史 下巻』岡山県教育史刊行会、1961年。 
  • 岡山県教育委員会『岡山県教育史・続編』岡山県教育広報協会、1974年。 
  • 岡山県教育委員会『岡山県教育史(昭和31年~昭和50年)』岡山県教育広報協会、1991年。 
  • 岡山県教育委員会『岡山県教育史(昭和51年~平成7年)』岡山県教育広報協会、2006年。 
  • 岡山県図書館協会「岡山縣公共図書館施設一覧」『岡山県図書館協会会報』第1号、岡山県図書館協会、1954年。 
  • 岡山県図書館協会「1980 岡山県内図書館の現勢」『岡山県図書館協会会報』第33号、岡山県図書館協会、1981年。 
  • 岡山県図書館協会『岡山県図書館情報ガイド』岡山県図書館協会、1987年。 
  • 岡山県立図書館『岡山県内公共図書館調査 平成24(2012)年度』岡山県立図書館、2012年。 
  • 川上町「川上町総合学習センター落成」『広報かわかみ』第1号、川上町、1992年。 
  • 川上町企画室『かわかみ 1989 町制施行35周年町勢要覧』川上町、1989年。 
  • 高梁市教育委員会『高梁の教育 81’』高梁市教育委員会、1981年。 
  • 高梁市教育委員会『高梁の教育 85’』高梁市教育委員会、1985年。 
  • 高梁市教育委員会『高梁の教育 平成19年度 教育要覧』高梁市教育委員会、2007年。 
  • 高梁市史編纂委員会『高梁市史』高梁市、1979年。 
  • 高梁市史(増補版)編纂委員会『増補版 高梁市史 下巻』高梁市、2004年。 
  • 高梁中央図書館建設計画策定委員会『高梁中央図書館建設基本計画』高梁市、2012年http://www.city.takahashi.okayama.jp/soshiki/38/takahashi-tosyokan.html 
  • 成羽町「図書館の開館式」『広報あかるい成羽』第1号、成羽町、1952年。 
  • 成羽町「成羽文化センター完成」『広報あかるい成羽』第182号、成羽町、1967年。 
  • 成羽町「文化センター完工」『広報あかるい成羽』第189号、成羽町、1967年。 
  • 成羽町史編集委員会『成羽町史 通史編』成羽町、1996年。 
  • 竹内明照『成羽のはなし』成羽郷土史会、1957年。 

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]