霞 (朝潮型駆逐艦)
霞 | |
---|---|
基本情報 | |
建造所 | 浦賀船渠 |
運用者 | 大日本帝国海軍 |
艦種 | 駆逐艦 |
級名 | 朝潮型駆逐艦 |
艦歴 | |
計画 | ②計画 |
起工 | 1936年12月1日[1] |
進水 | 1937年11月18日[1] |
竣工 | 1939年6月28日[1] |
最期 | 1945年4月7日戦没 |
除籍 | 1945年5月10日 |
要目 | |
基準排水量 | 2,000t |
公試排水量 | 2,400t |
全長 | 118.00m |
最大幅 | 10.386m |
吃水 | 3.71m(平均) |
ボイラー | ロ号艦本式重油専焼缶3基 |
主機 | 艦本式オール・ギアードタービン2基2軸、51,000hp |
最大速力 | 34.85kt |
燃料 | 重油580t |
航続距離 | 18ktで5,190浬 |
乗員 | 230名(1943年7月時点、244名)[2] |
兵装 |
新造時: 50口径12.7cm連装砲 3基6門 25mm機銃 II×2 (または13mm機銃 II×2) 61cm4連装魚雷発射管 2基8門 (九〇式魚雷16本) 九一式爆雷×36 |
霞(かすみ)は、大日本帝国海軍の朝潮型駆逐艦9番艦である[3]。この名を持つ帝国海軍の艦船は暁型駆逐艦「霞」に続いて2隻目。1945年4月の坊ノ岬沖海戦で沈没した。
艦歴
[編集]建造~ミッドウェー海戦まで
[編集]1936年(昭和11年)1月20日、浦賀船渠で建造予定の駆逐艦1隻が「朝雲(アサグモ)」と命名されたが、6月19日に霞と改名された[4][5]。12月1日に起工[1]、1937年(昭和12年)11月18日に進水[1][6]。1939年(昭和14年)6月28日に竣工し[1]、同型艦の霰と共に第18駆逐隊を編制した[7]。11月6日に陽炎が編入し、15日に第二艦隊・第二水雷戦隊に配属された[7]。12月20日、不知火が編入し、第18駆逐隊は霞、霰、陽炎、不知火の4隻体制となった[7]。1940年(昭和15年)10月11日、横浜港沖で行われた紀元二千六百年特別観艦式に18駆の僚艦と共に参加[8]。18駆は第三列(金剛、榛名、熊野、鈴谷、最上、利根、筑摩、《陽炎》、大潮、朝潮、荒潮、満潮、《霰、霞、不知火》、黒潮、雪風、初風)に配置された。1941年(昭和16年)9月1日、宮坂義登大佐が駆逐隊司令に就任した[9]。
真珠湾攻撃に備えて、第18駆逐隊は第二水雷戦隊の指揮を離れて南雲機動部隊の警戒隊(指揮官:第一水雷戦隊司令官大森仙太郎少将)に編入し[10]、一水戦旗艦の軽巡阿武隈、第17駆逐隊(谷風、浦風、浜風、磯風)と駆逐艦秋雲(第五航空戦隊所属[11])と行動を共にした。1941年(昭和16年)11月26日、南雲機動部隊警戒隊は空母6隻(第一航空戦隊《赤城、加賀》、第二航空戦隊《蒼龍、飛龍》、第五航空戦隊《翔鶴、瑞鶴》)の護衛として単冠湾を出港、ハワイ作戦に参加した[7]。
1942年(昭和17年)1月8日、呉を出港してトラック泊地へ進出[7]。機動部隊とラバウル攻撃に従事、以後、2月には第二航空戦隊のポート・ダーウィン攻撃、ジャワ南方機動作戦、4月のセイロン沖海戦に参加。4月23日、呉に入港し入渠整備を行った[12]。5月1日、第18駆逐隊は第二水雷戦隊指揮下に戻った[13]。5月下旬にサイパンに進出[7][14][15]。6月5-7日のミッドウェー海戦に攻略隊の護衛として参加した。ミッドウェー作戦の中止を決めた連合艦隊は8日、重巡三隈が沈没し重巡最上が大破した第七戦隊の指揮下に第18駆逐隊を配置し、護衛を命じた[16]。14日、第七戦隊の最上、重巡熊野、重巡鈴谷と共にトラックに帰投。最上をトラックに残し、熊野と鈴谷を護衛して23日、呉に帰投した[17]。
北方海域での戦い
[編集]呉に戻った第18駆逐隊(霞、霰、陽炎、不知火)は、北方方面に展開する第五艦隊(旗艦:重巡那智)の指揮下に入った[18]。6月23日、大本営はミッドウェー作戦の陽動で占領に成功したアリューシャン列島のアッツ島とキスカ島の維持を命じ、同隊は日本から兵員や武器を輸送する船団の護衛任務に就いた[19]。28日、霞、霰、不知火の3隻が、横須賀から水上機母艦千代田と輸送船あるぜんちな丸を護衛し、キスカ島に向かった[20][17]。東京湾で23日に駆逐艦山風がアメリカ潜水艦ノーチラスに撃沈されたため、別の輸送船を護衛する予定の陽炎が東京湾で掃討作戦に従事した[17][21]。
7月5日未明、千代田とあるぜんちな丸はキスカ島キスカ湾に入港した[22]。第18駆逐隊の3隻はキスカ島沖で濃霧のため仮泊中、アメリカ潜水艦グロウラーの襲撃を受けた[23][24]。霞は一番砲塔前の下部に被雷し、大破した[25][26]。霰は沈没、不知火も大破した[22][27]。
日本海軍は14日附で宮坂司令の任を解いた[28]。霞と不知火は、空襲で沈没した特設運送船日産丸の残骸に隠れて応急修理を行った[29]。19日に陽炎が菊川丸を護衛してキスカに到着[21][30]。20日、行動不能の霞と不知火は第五艦隊附属となり[31][21]、陽炎は南方作戦の第15駆逐隊に編入された[32][21]。駆逐艦長波が救難資材と工員を乗せて27日にキスカ島に到着した[33]。霞は26日から曳航実験を行って曳航可能と判断され[34]、27日午後、駆逐艦雷の曳航と陽炎の護衛で、キスカ島を出発した[35][36]。悪天候のため霞の曳航は難航し[37]、雷の燃料がひっ迫したが[38][39]、8月3日に幌筵島に到着した[40][41]。5日、曳航艦が駆逐艦電に代わって幌筵を出発、9日に石狩湾に入港した[40][42]。10日、タンカー富士山丸に曳航されて石狩湾を発ち、13日に舞鶴に到着した[43][44][40]。舞鶴海軍工廠で修理に着手した[44]。
15日、第18駆逐隊は解隊[45]。霞と不知火は呉鎮守府予備艦となり、31日に特別役務駆逐艦に指定された[46]。9月3日、不知火が舞鶴に到着した[47][40]。10月15日、霞と不知火は第四予備艦に指定された[48]。不知火より修理が早く進んだ霞は1943年(昭和18年)5月20日に第一予備駆逐艦になり[49]、6月30日に修理が完了した[50]。同日、新造艦の訓練・練成を主任務とする第十一水雷戦隊に編入された[51][52]。
修理中に重油タンク加熱装置を積んだ霞は、第十一水雷戦隊への合流に先立ち装置の実験のため舞鶴工廠の関係者を乗せて7月4-12日[53]の間、樺太・敷香まで往復する航海実験を行った[54][55]。実験を完了して18日に舞鶴を出発[56][57]、内海西部で第十一水雷戦隊の各艦と合流し、以降は訓練を行った[58]。25-26日、戦艦大和の電探公試に協力した[59][60]。29日に電探射撃訓練に曳的艦として協力したが[61]、途中で曳索が切れた[62]。8月、瀬戸内海で訓練に従事[63]。16日、第五艦隊・第一水雷戦隊(司令官木村昌福少将)の第9駆逐隊に霞が編入することが内示された[64]。17日、大和など主力部隊が呉からトラック泊地へ出撃し[65] 、霞と第十一水雷戦隊の早波、涼波、藤波の駆逐艦4隻が途中まで護衛した[66][67]。20日、霞は駆逐艦響、早波、涼波、藤波と対空訓練を実施したのち、呉に回航された[68][63]。
9月1日、霞は第9駆逐隊(朝雲、薄雲、白雲、司令・井上良雄大佐)に正式に編入され、再び第五艦隊の一員として北方海域で活動することになった[69][70]。2日に呉を出発[71]。那智を護衛して6日に幌筵島に到着した[72]。その後は北千島列島方面で、船団護衛に従事した[73][72]。
10月29日、第9駆逐隊の司令駆逐艦になった[74][75]。31日、朝雲は第10駆逐隊に編入された[76][77]。アメリカ軍が11月21日に中部太平洋のギルバート諸島に上陸を開始したことを受け、霞は11月下旬から一時的に内南洋部隊の指揮下に入り[78]、横須賀を経由してマーシャル諸島のルオット島へ緊急輸送を行った[79][80][81]。12月15日にトラック泊地に到着し[82]、ラバウル空襲で損傷した最上を護衛して内地に帰投した[83]。南洋任務を終えた霞は22日に舞鶴に戻り、電探の装備や対空機銃の増設工事を行った[84][85]。1944年(昭和19年)1月18日、霞は整備・修理を終えて舞鶴を出撃し、北方方面での船団護衛任務に復帰した[86][87]。
3月1日、不知火が第9駆逐隊に編入されたが[88]、南方海域で護衛任務等に当たっていた。3月15日、第9駆逐隊の霞と白雲、薄雲は輸送船4隻を護衛して小樽を出港し、釧路港を経て千島に向かった。16日、釧路沖でアメリカ潜水艦トートグに襲撃され白雲と日連丸が撃沈された。霞は周辺海域の対潜哨戒を行ったが、成果はなかった[89]。31日に第9駆逐隊は解隊され、薄雲と霞、不知火の3隻で第18駆逐隊を編制[90]、引き続き井上大佐が司令となった[91]。
6月中旬、マリアナ方面の戦いが始まり、第五艦隊各艦は横須賀への入港を命じられ、霞は護衛任務を中止して24日までに横須賀に到着した[92]。サイパン島への海上突入作戦が計画され、霞なども参加を予定したが、マリアナ沖海戦に敗れるなどして作戦が中止となった。6月27日、霞と不知火は東京湾と青ヶ島の間の対潜哨戒任務に就き、その後は那智、重巡足柄を護衛して大湊に向かった[93]。再び北方での護衛任務に戻ったが、7月7日、小樽から北千島へ向かう船団を護衛中に米潜水艦スケートの攻撃を受け、薄雲が沈没した。8月に硫黄島、父島への輸送任務に当たり[7]、以降は南方での作戦に備えて内海で訓練を行った。
フィリピンでの戦い
[編集]第五艦隊司令長官志摩清英中将が指揮する第二遊撃部隊(那智、足柄 、軽巡阿武隈、第18駆逐隊、第7駆逐隊《潮、曙》、第21駆逐隊《若葉、初春、初霜》)は、台湾沖航空戦の残敵を掃討する命令を受け、10月15日に呉を出撃した[7]。しかし16日に米機動部隊が健在であることが判明し、レイテ湾に来襲した米軍を撃滅するため、第21駆逐隊を除く第二遊撃部隊がスリガオ海峡に向かった。25日午前3時過ぎにスリガオ海峡に突入したが、阿武隈が被雷し、那智が最上と衝突したため突入を断念し、残存艦艇はコロン湾に退避した。軽巡鬼怒の救援に向かった不知火が27日に空襲で沈没し、井上司令も戦死した。
日本軍はレイテ沖海戦後、陸軍兵力をルソン島からレイテ島へ移動する多号作戦を発動した。霞は10月31日-11月1日の第二次作戦の警戒隊に駆逐艦沖波、曙、潮、初春、初霜、海防艦4隻と共に参加、輸送船4隻を護衛した。能登丸が沈没したが、輸送作戦は成功した[94]。5日にマニラ湾の大空襲で那智が沈没、曙が大破し、霞と初春、初霜、潮は乗員の救助を行った[95][96][97]。11月8-9日、霞は第四次作戦の警戒隊に秋霜、潮、朝霜、長波、若月の駆逐艦5隻と海防艦4隻で参加、輸送船3隻を護衛した。空襲で高津丸、香椎丸、海防艦1隻を撃沈され、揚陸も重火器や弾薬の一部にとどまった。帰路でオルモック湾へ向かう第三次輸送部隊と合流。艦隊を再編し、霞、秋霜、潮、初春、竹の5隻がマニラ湾に帰投したが、第三次輸送部隊は11日に空襲を受け、朝霜を除いて全滅した[94]。
13日、マニラ湾は再び空襲を受け、軽巡木曾と駆逐艦4隻(曙、沖波、秋霜、初春)が沈没または着底した[98][99][100]。同日深夜、航行可能な駆逐艦5隻(霞、初霜、朝霜、潮、竹)は第五艦隊司令部を乗せ、マニラを脱出した[101]。15日に第18駆逐隊は解隊され、霞は第7駆逐隊に編入したが、僚艦2隻のうち潮は修理が必要で、曙は沈没していた[102]。
11月20日に第一水雷戦隊は解隊され、第7駆逐隊は第二水雷戦隊に編入。木村少将が戦隊司令官になり、霞は第二水雷戦隊旗艦を務めた[103][104]。第二遊撃部隊は22日、リンガ泊地に到着した[105]。霞は座礁により大破した戦艦榛名 [106]を護衛するため、旗艦を潮に変更して初霜と共にリンガを出発。29日にシンガポールで榛名を護衛し[107][108]、12月5日に台湾・馬公に到着した[109]。護衛を終えた霞と初霜は、船団護衛の命令を受けて台湾・高雄へ向かったが[110]、レイテ方面の戦局の悪化を理由に中止され[111][112]、10日にベトナム・カムラン湾に到着した[113]。17日朝、霞と初霜は油槽船日栄丸を護衛してカムラン湾を出発し、同船分離後はマレー半島北東タイランド湾で米潜水艦の攻撃を受けて大破した重巡妙高に合流[114]。霞は妙高の曳航を試みたが、曳索が切れて断念した[115][116]。
20日、フィリピン・ミンドロ島を攻撃する礼号作戦が発動された。霞は第二遊撃部隊本隊に復帰し[116]、22日にカムラン湾に到着した[117]。礼号作戦には足柄、軽巡大淀、駆逐艦5隻(霞、清霜、朝霜、榧、杉、樫)と共に参加し、霞は第二水雷戦隊旗艦を務めた[118]。夜間空襲で清霜が沈没した。霞は魚雷4本を発射、米軍の機銃掃射で5人が戦死し、清霜の乗員を救助して戦場を離脱した[119]。28日夕刻にカムラン湾に戻った[120]。霞は足柄、大淀、朝霜と共にシンガポールへ向かった[121]。
1945年(昭和20年)1月1日、4隻はシンガポールに到着し、霞は修理と整備を行った[122][123][124]。3日、第二水雷戦隊司令官は古村啓蔵少将に交代した[125]。25日、第7駆逐隊に響が編入し、霞、潮、響の3隻となった[126]。
2月上旬、第二水雷戦隊の霞と初霜、朝霜は北号作戦に参加した。第四航空戦隊(伊勢、日向、大淀)を護衛してシンガポールを出発[127]。香港で野風、神風を編入し、2月20日に呉に帰投した[128]。
沈没
[編集]3月10日、霞は第21駆逐隊(初霜、朝霜)に編入した[129]。残存艦艇で沖縄に突入する天一号作戦が発令され、大和と第21駆逐隊3隻を含む第二水雷戦隊(軽巡矢矧、第17駆逐隊《磯風、雪風、浜風》、第41駆逐隊《冬月、涼月》)が参加した。4月7日に朝霜が機関故障で落伍し、霞は輪形陣右側に位置した[130]。米機動部隊艦載機の空襲を受け、霞は13時27分に被弾した[131]。直撃弾と至近弾により機関部に浸水、航行不能となった[132]。17名が戦死、43名が負傷。冬月が霞に接舷して乗員を収容した後、雷撃で処分し、16時57分に沈没した(北緯30度51分 東経127度57分 / 北緯30.850度 東経127.950度)[133][132]。朝霜も沈没し、4月20日、第二水雷戦隊は解隊した。初霜は雪風の第17駆逐隊に編入された。5月10日、霞と朝霜は除籍され[134]、第21駆逐隊も同日附で解隊した[135]。
歴代艦長
[編集]- 艤装員長
- 駆逐艦長
- 白濱政七 中佐:1939年6月28日[137] - 1939年11月15日[138]
- 磯久研磨 中佐:1939年11月15日[138] - 1940年11月15日[139]
- 戸村清 中佐:1940年11月15日[139] - 1942年8月20日[140]
- (兼)友重丙 中佐:1942年8月20日[140] - 1942年9月10日[141]
- (兼)杉岡幸七 中佐:1942年9月10日[141] - 1942年11月15日[142]
- (兼)山名寛雄 少佐:1942年11月15日[142] - 1942年12月20日[143]
- 山名寛雄 少佐/中佐:1942年12月20日[143] - 1945年3月1日[144]
- 松本正平 少佐:1945年3月1日[144] - 1945年4月15日[145]
参考文献
[編集]- 生出寿『連合艦隊・名指揮官の生涯 戦場の将器 木村昌福』光人社、1997年12月。ISBN 4-7698-0835-6。
- 岡本孝太郎『舞廠造機部の昭和史 駆逐艦群の戦闘部隊編成と戦場の実相』文芸社、2014年5月。ISBN 978-4-286-14246-3。
- 岸見勇美『地獄のレイテ輸送作戦 敵制空権下の多号作戦の全貌』光人社、2010年12月。ISBN 978-4-7698-2666-8。
- 木俣滋郎『第二水雷戦隊突入す 礼号作戦最後の艦砲射撃』光人社NF文庫、2003年3月(原著1972年)。ISBN 4-7698-2375-4。
- 倉橋友二郎『駆逐艦隊悲劇の記録 海ゆかば・・・』徳間書店、1967年6月。 著者は1944年6月〜1945年5月まで駆逐艦「涼月」砲術長勤務。
- 倉橋友二郎『激闘駆逐艦隊』朝日ソノラマ、1987年12月。
- 小池山三郎『帝国海軍最後の水兵さん』文芸社、2014年7月。ISBN 978-4-286-15239-4。 著者は駆逐艦「野分、神風、冬月」勤務。艤装〜終戦後まで冬月高射砲砲手。
- 重本俊一ほか『陽炎型駆逐艦 水雷戦隊の中核となった精鋭たちの実力と奮戦』潮書房光人社、2014年10月。ISBN 978-4-7698-1577-8。
- 戦史研究家落合康夫『駆逐隊別「陽炎型駆逐艦」全作戦行動ダイアリィ 第四、第十五、第十六、第十七、第十八駆逐隊 太平洋奮迅録』
- 当時第十八駆逐隊軍医長・海軍軍医大尉林靖『隠密ハワイ航路「陽炎」艦橋で見た機動部隊強し 真珠湾、インド洋、ミッドウェーを疾駆した陽炎の奮戦と不知火の損傷』
- 戦史研究家伊達久『日本海軍駆逐艦戦歴一覧 太平洋戦争時、全一七八隻の航跡と最後』
- 佐藤和正『艦長たちの太平洋戦争 34人の艦長が語った勇者の条件』光人社NF文庫、1993年。ISBN 47698-2009-7。
- 将口泰浩『キスカ島奇跡の撤退 木村昌福中将の生涯』新潮文庫、2009年8月。ISBN 978-4-10-138411-5。
- 高松宮宣仁親王、嶋中鵬二発行人『高松宮日記 第四巻 昭和十七年一月一日〜昭和十七年九月三十日』中央公論社、1996年7月。ISBN 4-12-403394-X。
- 高松宮宣仁親王、嶋中鵬二発行人『高松宮日記 第六巻 昭和十八年二月十二日〜九月』中央公論社、1997年3月。ISBN 4-12-403396-6。
- 寺内正道ほか『海軍駆逐隊 駆逐艦群の戦闘部隊編成と戦場の実相』潮書房光人社、2015年9月。ISBN 978-47698-1601-0。
- 元大本営参謀・海軍中佐吉田俊雄『陽炎型駆逐艦十七&十八駆逐隊の航跡 谷風ミッドウェーの奮戦と浦風、不知火、磯風、浜風の最後』
- 戦史研究家塚田享『強運の名に恥じぬ第七駆逐隊奮迅録 曙、漣、潮、朧。ラッキー・セブンのジンクスを守りぬいた栄光の戦歴』
- 艦艇研究家佐伯玲治『北方から南方へ第二十一駆逐隊の栄光 初春、子日、初霜、若葉。第一水雷戦隊の初春型駆逐艦四隻の転戦譜』
- 当事「矢矧」艦長・海軍大佐原為一『最後の駆逐隊八隻の沖縄水上特攻 十七駆(磯風、浜風、雪風)二十一駆(初霜、朝霜、霞)四十一駆(冬月、涼月)の奮戦』
- 橋本衛『特型駆逐艦「雷」海戦記 一砲術員の見た戦場の実相』光人社NF文庫、2014年8月(原著1984年)。ISBN 978-4-7698-2255-4。
- 福田幸弘『連合艦隊 サイパン・レイテ海戦記』時事通信社、1981年7月。ISBN 4-7887-8116-6。
- レオンス・ペイヤール著、長塚隆二訳『潜水艦戦争 1939-1945』早川書房、1973年12月。
- 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書29 北東方面海軍作戦』朝雲新聞社、1969年8月。
- 雑誌「丸」編集部『ハンディ版 日本海軍艦艇写真集17 駆逐艦 初春型・白露型・朝潮型・陽炎型・夕雲型・島風』光人社、1997年。
- 森田友幸『25歳の艦長海戦記 駆逐艦「天津風」かく戦えり』光人社、2000年3月。ISBN 4-7698-0953-0。
- アジア歴史資料センター(公式)(防衛省防衛研究所)
- Ref.C13071997700『昭和16年6月30日現在10版内令提要追録第9号(上)原稿:巻1追録/第6類機密保護』。
- Ref.C13071998900『昭和16年6月30日現在10版内令提要追録第9号(下)原稿:巻3追録/第16類艦船』。
- Ref.C12070099700『昭和11年達 完(1月)』。
- Ref.C12070100200『昭和11年達 完(6月)』。
- Ref.C12070100800『昭和11年達 完(10月)』。
- Ref.C12070164100『昭和17年7月〜9月 内令3巻/昭和17年7月分(2)』。
- Ref.C12070164200『昭和17年7月〜9月 内令3巻/昭和17年7月分(3)』。
- Ref.C12070164500『昭和17年7月〜9月 内令3巻/昭和17年8月分(2)』。
- Ref.C12070164700『昭和17年7月〜9月 内令3巻/昭和17年8月分(4)』。
- Ref.C12070173100『昭和17年9月〜12月 内令/昭和17年10月分(2)』。
- Ref.C12070176200『昭和18年1月〜4月 内令1巻/内令昭和18年4月(1)』。
- Ref.C12070177700『昭和18年5月〜6月 内令2巻/内令昭和18年5月(6)』。
- Ref.C12070179600『昭和18年7〜8月 内令3巻/内令昭和18年8月(2)』。
- Ref.C12070179700『昭和18年7〜8月 内令3巻/内令昭和18年8月(3)』。
- Ref.C12070180400『昭和18年9月〜10月 内令4巻/内令昭和18年9月(1)』。
- Ref.C12070181500『昭和18年9〜10月 内令4巻/内令昭和18年10月(5)』。
- Ref.C12070194700『自昭和19年1月〜至昭和19年7月 内令/昭和19年3月(1)』。
- Ref.C12070196900『自昭和19年1月〜7月 内令/昭和19年3月(5)』。
- Ref.C12070195500『自昭和19年1月至昭和19年7月内令/昭和19年7月』。
- Ref.C12070496700『昭和19年8月〜9月 秘海軍公報/昭和19年9月(2)』。
- Ref.C12070497900『自昭和19年9月〜12月秘海軍公報号外/11月(3)』。
- Ref.C12070503600『自昭和20年1月.至昭和20年8月秘海軍公報/1月(2)』。
- Ref.C12070503700『自昭和20年1月.至昭和20年8月秘海軍公報/1月(3)』。
- Ref.C12070504300『自昭和20年1月.至昭和20年8月秘海軍公報号外/3月(2)』。
- Ref.C12070504700『自昭和20年1月.至昭和20年8月秘海軍公報/4月(3)』。
- Ref.C12070505000『自昭和20年1月.至昭和20年8月秘海軍公報/5月(3)』。
- Ref.C14121165400『昭和16年度(1941年)帝国海軍戦時編制(案)昭和10年2月12日』。
- Ref.C14121175900『昭和19年度 帝国海軍戦時編制案 昭和13.10』。
- Ref.C14120970200『支那事変 第8回功績概見表綴 駆逐隊潜水隊水雷隊掃海隊 海軍武功調査/18駆機密第17号の38 第18駆逐隊支那事変第8回功績概見表』。
- Ref.C14120979800『支那事変 第9回功績概見表綴/支那事変第9回功績概見表/9駆機密第17号の5 第18駆逐隊支那事変第9回功績概見表』。
- Ref.C14120988600『支那事変 第10回功績概見表綴/支那事変駆逐隊第10回功績概見表/18駆機密第4号の46 第18駆逐隊支那事変第10回功績概見表』。
- Ref.C08030019100『昭和16年12月1日〜昭和19年6月30日 第5艦隊戦時日誌AL作戦(2)』。
- Ref.C08030079500『昭和17年1月1日〜昭和17年2月28日 第1水雷戦隊戦時日誌(1)』。
- Ref.C08030019100『昭和16年12月1日〜昭和19年6月30日 第5艦隊戦時日誌AL作戦(2)』。
- Ref.C08030081500『昭和17年5月29日〜昭和17年7月31日 第1水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(1)』。
- Ref.C08030081600『昭和17年5月29日〜昭和17年7月31日 第1水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(2)』。
- Ref.C08030082000『昭和17年8月1日〜昭和17年10月31日 第1水雷戦隊戦時日誌(1)』。
- Ref.C08030094400『昭和17年3月1日〜昭和17年5月31日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(3)』。
- Ref.C08030094500『昭和17年3月1日〜昭和17年5月31日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(4)』。
- Ref.C08030094600『昭和17年3月1日〜昭和17年5月31日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(5)』。
- Ref.C08030094900『昭和17年5月1日〜昭和17年8月7日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(1)』。
- Ref.C08030095000『昭和17年5月1日〜昭和17年8月7日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(2)』。
- Ref.C08030095100『昭和17年5月1日〜昭和17年8月7日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(3)』。
- Ref.C08030095200『昭和17年5月1日〜昭和17年8月7日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(4)』。
- Ref.C08030040100『昭和17年6月1日〜昭和19年6月30日 あ号作戦戦時日誌戦闘詳報(4)』。 表題は『あ号作戦』だが昭和17年6月二水戦日誌収録。
- Ref.C08030354600『昭和17年8月1日〜昭和17年8月31日 舞鶴鎮守府戦時日誌』。
- Ref.C08030354700『昭和17年9月1日〜昭和17年9月30日 舞鶴鎮守府戦時日誌』。
- Ref.C08030354800『昭和17年10月1日〜昭和17年10月31日 舞鶴鎮守府戦時日誌』。
- Ref.C08030354900『昭和17年11月1日〜昭和17年11月30日 舞鶴鎮守府戦時日誌』。
- Ref.C08030355200『昭和17年12月1日〜昭和17年12月31日 舞鶴鎮守府戦時日誌(1)』。
- Ref.C08030355300『昭和17年12月1日〜昭和17年12月31日 舞鶴鎮守府戦時日誌(2)』。
- Ref.C08030355400『昭和18年1月1日〜昭和18年1月31日 舞鶴鎮守府戦時日誌』。
- Ref.C08030355500『昭和18年2月1日〜昭和18年2月28日 舞鶴鎮守府戦時日誌(1)』。
- Ref.C08030355600『昭和18年2月1日〜昭和18年2月28日 舞鶴鎮守府戦時日誌(2)』。
- Ref.C08030355700『昭和18年3月1日〜昭和18年3月31日 舞鶴鎮守府戦時日誌(1)』。
- Ref.C08030355800『昭和18年3月1日〜昭和18年3月31日 舞鶴鎮守府戦時日誌(2)』。
- Ref.C08030355900『昭和18年4月1日〜昭和18年4月30日 舞鶴鎮守府戦時日誌』。
- Ref.C08030356000『昭和18年5月1日〜昭和18年5月31日 舞鶴鎮守府戦時日誌(1)』。
- Ref.C08030356100『昭和18年5月1日〜昭和18年5月31日 舞鶴鎮守府戦時日誌(2)』。
- Ref.C08030356400『昭和18年6月1日〜昭和18年6月30日 舞鶴鎮守府戦時日誌』。
- Ref.C08030356500『昭和18年7月1日〜昭和18年7月31日 舞鶴鎮守府戦時日誌(1)』。
- Ref.C08030356600『昭和18年7月1日〜昭和18年7月31日 舞鶴鎮守府戦時日誌(2)』。
- Ref.C08030359500『昭和18年12月1日〜昭和18年12月31日 舞鶴鎮守府戦時日誌(1)』。
- Ref.C08030359600『昭和18年12月1日〜昭和18年12月31日 舞鶴鎮守府戦時日誌(2)』。
- Ref.C08030359900『昭和19年1月1日〜昭和19年1月31日 舞鶴鎮守府戦時日誌』。
- Ref.C08030126100『昭和18年4月1日〜昭和18年11月30日 第11水雷戦隊戦時日誌(2)』。
- Ref.C08030126200『昭和18年4月1日〜昭和18年11月30日 第11水雷戦隊戦時日誌(3)』。
- Ref.C08030126300『昭和18年4月1日〜昭和18年11月30日 第11水雷戦隊戦時日誌(4)』。
- Ref.C08030101100『昭和18年6月14日〜昭和18年11月11日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(2)』。
- Ref.C08030085600『昭和18年9月1日〜昭和19年3月31日 第1水雷戦隊戦時日誌(1)』。
- Ref.C08030085700『昭和18年9月1日〜昭和19年3月31日 第1水雷戦隊戦時日誌(2)』。
- Ref.C08030085800『昭和18年9月1日〜昭和19年3月31日 第1水雷戦隊戦時日誌(3)』。
- Ref.C08030085900『昭和18年9月1日〜昭和19年3月31日 第1水雷戦隊戦時日誌(4)』。
- Ref.C08030086000『昭和18年9月1日〜昭和19年3月31日 第1水雷戦隊戦時日誌(5)』。
- Ref.C08030086100『昭和18年9月1日〜昭和19年3月31日 第1水雷戦隊戦時日誌(6)』。
- Ref.C08030589600『昭和19年10月24日 第21駆逐隊捷1号作戦戦闘詳報』。
- Ref.C08030589100『昭和19年10月1日〜昭和19年10月31日 第7駆逐隊(潮)戦時日誌』。
- Ref.C08030589800『昭和19年10月24日〜昭和19年10月25日 駆逐艦潮戦闘詳報』。
- Ref.C08030589900『昭和19年10月24日〜昭和19年10月25日 第18駆逐隊(霞)戦闘詳報』。
- Ref.C08030590200『昭和19年10月29日〜昭和19年11月13日 第18駆逐隊(霞)戦闘詳報』。
- Ref.C08030086400『昭和19年4月1日〜昭和19年8月31日 第1水雷戦隊戦時日誌(1)』。
- Ref.C08030086500『昭和19年4月1日〜昭和19年8月31日 第1水雷戦隊戦時日誌(2)』。
- Ref.C08030086600『昭和19年4月1日〜昭和19年8月31日 第1水雷戦隊戦時日誌(3)』。
- Ref.C08030087200『昭和19年9月1日〜昭和19年11月11日 第1水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(1)』。
- Ref.C08030087300『昭和19年9月1日〜昭和19年11月11日 第1水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(2)』。
- Ref.C08030087400『昭和19年9月1日〜昭和19年11月11日 第1水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(3)』。
- Ref.C08030149800『昭和19年6月1日〜昭和19年12月13日 第30駆逐隊戦時日誌戦闘詳報(3)』。
- Ref.C14061105800『捷1号作戦に於ける2YBの作戦経過概要 5F水雷主務参謀 中佐 森幸吉記憶』。
- Ref.C08030019800『昭和19年11月1日〜昭和20年2月5日 第5艦隊戦時日誌(1)』。
- Ref.C08030019900『昭和19年11月1日〜昭和20年2月5日 第5艦隊戦時日誌(2)』。
- Ref.C08030020000『昭和19年11月1日〜昭和20年2月5日 第5艦隊戦時日誌(3)』。
- Ref.C0803002010『昭和19年11月1日〜昭和20年2月5日 第5艦隊戦時日誌(4)』。
- Ref.C08030102600『昭和19年11月1日〜昭和19年12月30日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(1)』。
- Ref.C08030102700『昭和19年11月1日〜昭和19年12月30日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(2)』。
- Ref.C08030102800『昭和19年11月1日〜昭和19年12月30日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(3)』。
- Ref.C08030103000『昭和20年2月1日〜昭和20年4月10日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(1)』。
- Ref.C08030103100『昭和20年2月1日〜昭和20年4月10日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(2)』。
- Ref.C08030103200『昭和20年2月1日〜昭和20年4月10日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(3)』。
脚注
[編集]- ^ a b c d e f #艦船要目公表範囲(昭和16年6月30日)p.20『霞|一等駆逐艦|(艦要目略)|浦賀船渠會社|11-12-1|12-11-18|14-6-28|(艦装備略)』
- ^ #S1804十一水戦(2)p.28『(二)麾下総員数|霞|(士官)六|(特務士官)二|(准士官)六|(下士官)六九|(兵)一六一|(其ノ他)/|(計)二四四』
- ^ #艦艇類別等級表(昭和16年6月30日)p.4『艦艇類別等級表|驅逐艦|一等|朝潮型|朝潮、大潮、満潮、荒潮、朝雲、山雲、夏雲、峯雲、霞、霰』
- ^ #達昭和11年6月p.12『達第八十號 昭和十一年度達第七號中浦賀船渠株式會社ニテ建造ノ驅逐艦朝雲 アサグモヲ驅逐艦霞 カスミニ改ム 昭和十一年六月十九日 海軍大臣 永野修身』
- ^ #達昭和11年1月p.9『達第七號 艦艇製造費ヲ以テ昭和十年度ニ於テ建造ニ着手ノ驅逐艦一隻ニ左ノ通命名ス 昭和十一年一月十日 海軍大臣男爵 大角岑生|
浦賀船渠株式會社株式會社川崎造船所浦賀船渠株式會社 驅逐艦朝雲アサグモ霞カスミ』 - ^ 「昭和12年11月20日 海軍公報 第3202号 p.32」 アジア歴史資料センター Ref.C12070364000 『○進水 軍艦千代田十一月十九日呉海軍工廠ニ於テ進水セリ/驅逐艦霞十一月十八日浦賀船渠株式會社ニ於テ進水セリ』
- ^ a b c d e f g h #陽炎型(2014)122頁『第十八駆逐隊(陽炎・不知火)』
- ^ 『紀元二千六百年祝典記録・第六冊』、369頁
- ^ 「昭和16年9月1日付(発令9月1日)海軍辞令公報(部内限)第701号 p.5」 アジア歴史資料センター Ref.C13072081900
- ^ #支那事変第10回功績(18駆)p.1『第十八驅逐隊/不知火霞陽炎霰|勲功乙|自昭和十六年十一月十八日至昭和十六年十二月七日|所定ノ準備ヲナシ布哇ニ向ケ佐伯湾出撃空襲部隊ノ前路警戒飛行警戒及補給部隊ノ護衛ニ任ズ|上記ノ目的ヲ達ス』
- ^ 支那事変第10回功績(秋雲)p.1『記事|昭和一六.九.二七 第一航空艦隊第五航空戦隊ニ編入』
- ^ #S1703二水戦日誌(3)p.4『(4)18dg 機動部隊ニ編入印度洋機動部隊ヲ終了シ二十三日呉歸着修理整備工事ニ従事(五月一日前進部隊ニ編入ノ豫定)』
- ^ #S1703二水戦日誌(5)p.4『(4)18dg 五月一日附機動部隊ヨリ前進部隊ニ編入當隊ニ復歸呉ニ於テ修理整備作業ニ従事五月十一日桂島ニ回航訓練待機 五月十五日桂島發第一類戰斗訓練實施ノ上十六日18dg(陽炎霰欠)呉着MI作戰準備ニ従事陽炎霰ハ十六日早朝分離MI作戰参加輸送船護衛ノ為横須賀ニ向ケ發十七日横須賀着作戰準備、五月十九日1D/18 2D/18夫々MI作戰参加輸送船ノ一部ヲ護衛集合呉及横須賀發』
- ^ #S1703二水戦日誌(5)pp.4-5『(ロ)自五月二十日至五月三十一日 五月二十日附GF第二段作戰第二期兵力部署トナリ尓後2sd(早潮欠)ハ攻略部隊護衛隊トシテ早潮ハ攻略部隊航空隊ニ編入MI作戰ニ従事』
- ^ #S1705二水戦日誌(2)p.35『四参考(イ)麾下艦船部隊ノ行動』
- ^ #あ号作戦日誌(4)p.15『18dgハ六月八日以後7S司令官ノ指揮下ニ入リ行動』
- ^ a b c #あ号作戦日誌(4)p.17『(三)18dg 六月二十三日1D/7Sヲ護衛呉歸着補給整備 六月二十五日千代田ヲ護衛呉發途中2D/18dgヲ圖南丸救援ニ分派 1D/18二十六日2D/18dg二十七日夫々横須賀着 六月二十八日18dg(陽炎欠)千代田あるぜんちな丸ヲ護衛「キスカ」ニ向ケ横須賀發 六月二十九日陽炎横須賀出撃尓後野島埼南方ノ敵潜掃蕩ニ従事』
- ^ #第五艦隊日誌(2)p.8『麾下(指揮下)艦船部隊ノ行動 其ノ六 十八駆逐隊|霰|霞|不知火|陽炎』
- ^ #叢書29北東方面271頁
- ^ #S1705二水戦日誌(2)p.52『自7月1日至7月4日18dg(陽炎缺)ハ5F長官ノ指揮下ニ入リ千代田あるぜんちな丸護衛任務ニ従事7月5日「キスカ」警泊中遭難』
- ^ a b c d #S1705二水戦日誌(2)p.53『陽炎ハ自七月一日至七月九日湊町沖又ハ横須賀ニ在リテ敵潜掃蕩作戰竝ニ主要艦船護衛任務ニ従事/七月九日菊川丸ヲ護衛「キスカ」方面ニ行動七月二十日附18dg(陽炎缺)ハ5Fに陽炎ハ15dgニ編入セラル』
- ^ a b #叢書29北東方面272-273頁
- ^ #第五艦隊日誌(2)p.15『麾下艦船部隊ノ行動 其ノ二|十八駆逐隊|霰/4日一七一〇}USS GROWLER/5日〇三二〇沈没SUNK』
- ^ #潜水艦戦争196頁
- ^ #S1705一水戦日誌(5)p.5『霞(別圖第三参照)一番砲塔前下部被雷ニ依リ六〇番「フレーム」ヨリ前方區劃ニ浸水更ニ附近一帯大火災ノ為隔壁ノ大部分焼失甲板及外板焼損シ艦首ハ右ニ屈曲垂下後甲板附近ニ大ナル挫屈ヲ生ゼル外主要兵器ノ一部ニ損傷アリ』
- ^ #S1705一水戦日誌(5)p.12『驅逐艦霞損傷大体圖〔側面圖〕』
- ^ #S1705一水戦日誌(4)p.17『五日0345十八驅司令(宛略)18dg機密第109番電 當隊「リトルキスカヘッド」ノ0度1500米附近假泊中0256ヨリ敵潜ノ雷撃ヲ受ケ霰沈没不知火霞ハ各魚雷一本命中防水作業中』
- ^ 「昭和17年7月18日(発令7月14日付)海軍辞令公報(部内限)第901号 p.20」 アジア歴史資料センター Ref.C13072086300
- ^ #高松宮日記4巻309頁『○第六〔誤記〕水雷戦隊(一二-一三〇〇)「霞」「不知火」共後部二ヶ、砲塔、機銃、探照灯完全、自衛上ノ支障ナシ、士気旺盛ナリ。日産丸ノ残骸ハ「不知火」ニ対シ湾口方面ノ防壁トナリ、又仮製(「暁」考案掃海具利用30m×一〇米(深)ノ「マントレット」)防禦網ヲ適当ナル位置ニ碇置セントス。敵機来ラザルトキ補強作業ニ全力傾注シツツアリ。』
- ^ #S1705二水戦日誌(2)p.88『陽炎駆逐艦長(宛略)陽炎菊川丸ヲ護衛十九日一三〇〇「キスカ」着』
- ^ #第五艦隊日誌(2)p.12『麾下艦船部隊ノ行動 其ノ二|十八駆逐隊|霞|不知火』
- ^ #内令昭和17年7月分(3)p.28『内令第千三百二十四號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル 昭和十七年七月二十日 海軍大臣 嶋田繁太郎 第十八驅逐隊ノ項中「陽炎、」ヲ削リ第十五驅逐隊ノ項中「早潮」ノ下ニ「、陽炎」ヲ加フ』
- ^ #叢書29北東方面287-288頁(7月17日下令、20日横須賀発、大湊経由で27日キスカ着)
- ^ #S1705二水戦日誌(2)p.91『五警司令(宛略)二十六日霞自力航行及曳航實験ノ結果自力曳航共ニ不能明二十七日残存断片切除ノ上再度實験ノ予定』
- ^ #S1705一水戦日誌(4)p.72『二十六日一八〇〇五警司令|二十八日二一〇〇第五艦隊司令長官|五警機密第一四八番電 霞全部残片除去ニ成功一四〇〇雷曳航陽炎護衛出港セリ 湾口附近航行状態良好ナリ』
- ^ #S1705一水戦日誌(4)p.88『二八(天候略)一四〇〇霞雷陽炎鳴神島発』
- ^ #雷海戦記215-216頁
- ^ #S1705一水戦日誌(4)pp.72-75『二十八日一八一〇霞駆逐艦長|二十九日〇五四三第五艦隊司令長官|雷機密第一五五番電 曳航開始セル所雷ノ燃料消費予想外大ニシテ原速力ニテ六四噸ヲ要ス實速力八.四節 二十八日一六三〇ノ燃料在庫量二六〇噸鳴神嶋ニハ燃料ヲ補給シ得ル船舶ナシ途中補給ニ関シ至急ヲ乞フ 本艦三十一日一〇〇〇北緯五一度四八分東経一六六度三八分ニ達スル予定』『三十日〇八三〇霞駆逐艦長|三十日一五〇〇第一水雷戦隊司令官 第五艦隊参謀長外|雷機密第一五八番電 洋上ニ於ケル曳航要具ノ移載ハ不可能ナルヲ以テ雷ヘ霞 陽炎ヨリ重油計一〇〇噸補給セバ加熊別湾ニ到達シ得ル見込ナリシ処本朝来荒天ノ為七節(實速力四節)以上出シ得ズ 霞 陽炎モ燃料余裕ナキヲ以テ電ハ可成速ニ片岡湾ニテ重油満載雷ニ補給スル様取計ハレ度 三十日〇六〇〇ノ位置「アッツ」西端ノ三四〇度五〇浬』
- ^ #高松宮日記4巻334頁
- ^ a b c d #叢書29北東方面288頁
- ^ #S1708一水戦日誌(1)p.6『(二)配備 八月二日 若葉浦賀船渠ニ入渠/三日(イ)電片岡湾着 (ロ)雷、霞ヲ曳航シ片岡湾着』
- ^ #S1708一水戦日誌(1)p.6『五日(イ)雷任務ヲ電ニ引継ギ横須賀ニ向ケ片岡湾發 (ロ)電、霞ヲ回向石狩湾ニ向ケ片岡湾發』
- ^ #S1708一水戦日誌(1)p.8『九日 電石狩湾着 霞曳航ヲ富士山丸ニ引継ギ加熊別湾ニ向ケ發』
- ^ a b #S1708舞鎮日誌p.5『(a)損傷復舊工事 大潮、那珂工事=豫定通進捗中/霞工事=損傷復舊工事ノ爲本月十三日入港目下損傷部調査中(略)』
- ^ #内令昭和17年8月(2)p.40『内令第千五百三十號 驅逐隊編制中左ノ通改正セラル 昭和十七年八月十五日 海軍大臣 嶋田繁太郎 第十八驅逐隊ノ項ヲ削ル』
- ^ #内令昭和17年8月(4)pp.14-15『内令第千六百二十六號|呉鎮守府豫備驅逐艦 驅逐艦 霞 驅逐艦 不知火 右特別役務驅逐艦ト定ム|昭和十七年八月三十一日 海軍大臣 嶋田繁太郎』
- ^ #S1709舞鎮日誌p.5『不知火九月三日入港損傷調査竝修理實施準備ヲ爲シツツアリ』
- ^ #内令昭和17年10月(2)pp.17-18『内令第千九百六號 呉鎮守府特別役務驅逐艦 驅逐艦 霞/驅逐艦 不知火 右第四豫備艦ト定ム 昭和十七年十月十五日 海軍大臣 嶋田繁太郎』
- ^ #内令昭和18年5月(6)p.11『内令第九百九十九號 呉鎮守府第四豫備驅逐艦 霞 右第一豫備驅逐艦ト定ム 昭和十八年五月二十一日 海軍大臣 嶋田繁太郎』
- ^ #S1806舞鎮日誌p.5『(a)損傷復舊工事 霞 損傷復舊工事ニ併セ重油タンク加熱装置施行三十日完成(略)』
- ^ #S1804十一水戦(2)p.4『備考 6dg(響缺)内南洋部隊ニ、響北方部隊ニ一時編入中 霞六月三十日當隊ニ編入』
- ^ #S1804十一水戦(2)p.21『(ニ)霞三十日當隊ニ編入舞鶴ニ在リテ出撃準備』
- ^ #舞廠造機部261頁では13日
- ^ #S1804十一水戦(2)p.31-34『四日一四〇三霞(宛略)舞鶴発』『十二日一三三〇霞駆逐艦長(宛略)舞鶴着』
- ^ #舞廠造機部260-261頁
- ^ #S1807舞鎮日誌(1)p.8『(a)損傷復舊工事 霞 損傷復舊工事及重油タンク加熱装同装置實艦實験ノ爲四日ヨリ十二日迄出動實艦實験ヲ了シ十八日出港セリ』
- ^ #S1804十一水戦(2)p.26『(四)麾下艦船ノ行動』
- ^ #S1804十一水戦(2)p.24『(三)作戰指導其ノ他 主トシテ内海西部ニ在リ全作戰支援竝ニ新造驅逐艦ノ急速練成戰備促進諸訓練ノ指導護衛ニ従事』
- ^ #高松宮日記6巻503-504頁
- ^ #S1804十一水戦(2)p.43『二五(天候略)龍田霞〇六〇〇桂島発一九〇〇若月安下庄出港二二五二〃假泊|龍田主砲(夜間)教練射撃 大和電探公試協力 若月主砲第一回夜間艦水上射撃』-『二六(天候略)〇六〇〇龍田霞出港一八五〇安下庄假泊|大和電探公試協力』
- ^ #S1804十一水戦(2)p.44『二九(天候略)霞出動〔〇六四五出港二一一〇入港〕|曳的艦|旗艦ヲ一時能代ニ変更(一九〇〇)』-『三〇(天候略)〇六一五能代龍田若月霞桂島出港 二四〇〇八島假泊|各艦諸教練 若月主砲機銃第三回教練射撃』-『三一(天候略)〇七三〇假泊地発 一六二五能代若月霞入港(桂島)|(潜水艦)襲撃應急、第四回航空戰教練|藤波早波當隊ニ編入 旗艦復帰(一五〇〇)』
- ^ #高松宮日記6巻503頁『七月二十九日(目)曇(不連続線)曇。〇六〇〇出港、電探射撃、安下庄仮泊。鳴神島撤収。〔上欄〕〇六〇〇出港。電探実験射撃、途中デ曳索切レ、アト偏弾デヤル(以下略)』
- ^ a b #S1804十一水戦(3)p.5『(四)麾下艦船ノ行動』
- ^ #S1804十一水戦(3)p.21『十六日一二一〇11sd司令官(宛略)霞九月一日附北方部隊ニ編入ノ豫定ヲ以テ二十一日呉ニ回航出撃準備ニ従事ノ豫定ニ付電探装置竝ニ防寒施設同艦出撃迄ニ完成実施取計ヲ得度』
- ^ #S1806二水戦日誌(2)p.4『(三)2sd(能代)ハ十六日主力部隊(長官1F直率)ノ指揮下ニ入リ主力部隊ノ警戒隊(司令官2sd、2sd(能代)初風天津風)トナリ十六日呉出撃八島假泊(海風ト合同佐鎮五特、便乗者一部移載)十七日假泊發十八日一一〇〇(長官)2F直率部隊(24dg(涼風)ヲ含ム)ト合同(指揮官)YBノ麾下(YB警戒隊)トナリ二十三日「トラツク」着』
- ^ #S1804十一水戦(3)p.18『十四日一五〇〇11sd司令官(宛略)信電令作第九號 一.早波凉波藤波霞ハ先任指揮官之ヲ指揮シ明後十六日徳山ニ於テ燃料補給ノ上十七日天明時ヨリ日没時迄沖ノ島ノ五〇浬圏内主力部隊出撃航路附近ノ敵潜掃蕩ヲ實施スベシ/二.右任務終了セバ徳山錨地ニ入泊スベシ』
- ^ #S1804十一水戦(3)p.19『十六日〇六〇〇早波駆逐艦長(宛略)早波凉波藤波霞徳山経由豊後水道沖ニ向ケ桂島発』
- ^ #S1804十一水戦(3)p.36『二〇(天候略)響早波藤波凉波霞一五三〇徳山沖発一七〇〇帰着霞呉廻航|響早波藤波凉波霞對空射撃一四〇〇|32dg編成司令(中原大佐)発令セラル』
- ^ #内令昭和18年9月(1)p.26『内令第千八百十五號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル|昭和十八年九月一日 海軍大臣嶋田繁太郎|第九驅逐隊ノ項中「白雲」ノ下ニ「、霞」ヲ加フ』
- ^ #S1804十一水戦(4)p.2『備考 6dg(響缺)内南洋部隊ニ編入中/霞 九月一日附(略)』
- ^ #S1809一水戦日誌(1)pp.8-40『(二)麾下艦船部隊ノ行動』
- ^ a b #S1809一水戦日誌(1)p.6『(1)九月一日霞ハ第九駆逐隊ニ編入セラレ陸奥海湾ヲ經テ那智ヲ護衛六日幌筵海峡ニ進出シ阿武隈及第九駆逐隊(白雲欠)ハ北方海上防衛主へ威力トシテ幌筵海峡ニ在リ傍ラ訓練ニ従事ス』
- ^ #艦長海戦記30頁
- ^ 「昭和18年11月9日 海軍公報(部内限)第4536号 p.34」 アジア歴史資料センター Ref.C12070442500 『○司令驅逐艦變更 第九驅逐隊司令ハ十月二十九日司令驅逐艦ヲ霞ニ變更セリ』
- ^ #S1809一水戦日誌(2)p.8『記事(略)二.二九日九駆司令ハ司令駆逐艦ヲ朝雲ヨリ霞ニ変更』
- ^ #内令昭和18年10月(5)p.38『内令第二千二百四十五號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル 昭和十八年十月三十一日 海軍大臣嶋田繁太郎|第九驅逐隊ノ項中「朝雲、」ヲ削ル|第十驅逐隊ノ項中「風雲」ノ下ニ「、朝雲」ヲ加フ|(略)』
- ^ #S1809一水戦日誌(2)p.9『(イ)一〇月三一日附朝雲ハ第一〇駆逐隊ニ編入セラレ本軍隊区分ヨリ除ク』
- ^ #S1809一水戦日誌(2)p.10『(ニ)九駆(霞)ハ一一月二四日以降HPB電令作第三五號及HPB第三六九號ニ依リ二八一空関係ノ北千島「ルオット」間輸送ニ従事』
- ^ #S1809一水戦日誌(3)pp.35-36『三(天候略)〇九〇〇 九駆(霞)横須賀發(内南洋方面輸送)』
- ^ #S1809一水戦日誌(3)pp.12-14『(二)麾下艦船部隊ノ行動』
- ^ #S1809一水戦日誌(3)p.37『一一(天候略)一五三〇9dg(霞)「ルオット」發』-『一二(天候略)〇七〇〇9dg(霞)ウオッヂェ着直チニ發』
- ^ #S1809一水戦日誌(3)p.39『一五(天候略)〇八三〇9dg(霞)トラック着』
- ^ #S1809一水戦日誌(3)p.8『二.九驅(霞)ハ前月末二四航戰司令官ノ指揮ヲ受ケ二八一空ノ輸送ニ協力中GF電令作第二一八號北方部隊信令第四四〇號一水戰機密第一四〇六三〇番電ニ依リ最上艦長ノ指揮ヲ受ケ一六日以降同艦ノ護送ニ任ジタル後二一日同任務ヲ終リ水雷部隊ニ復帰ス』
- ^ #S1809一水戦日誌(3)p.30『二十二(司令)9dg(宛略)9dg(霞)〇八三〇舞鶴着』
- ^ #S1809一水戦日誌(3)p.31『二十三(司令)9dg(宛略)霞工事豫定 一.十二月三十日入渠一月十二日出渠十六日電探機銃測深儀哨信儀公試ト出撃/二.訓令通牒工事全部施行』
- ^ #S1901舞鎮日誌p.9『(c)修理艦船 霞十八日、呂四〇潜二十日整備完了出撃ス』
- ^ #S1901舞鎮日誌p.56『十八(天候略)霞一三三〇完成出撃』
- ^ #内令昭和19年3月(1)p.17『内令第三百八十八号 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル|昭和十九年三月一日 海軍大臣 嶋田繁太郎|第九驅逐隊ノ項中「霞」ノ下ニ「、不知火」ヲ加フ(略)』
- ^ #S1809一水戦日誌(5)p.22-23
- ^ #内令昭和19年3月(5)p.39『内令第五百十號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル 昭和十九年三月三十一日 海軍大臣 嶋田繁太郎|(略)第九驅逐隊ノ項ヲ削ル|(略)第十八驅逐隊/薄雲、霞、不知火(略)』
- ^ 「昭和19年5月1日 海軍公報(部内限)第4677号 pp.7-8」 アジア歴史資料センター Ref.C12070462400 『○司令驅逐艦變更 第十八驅逐隊司令ハ四月二十二日司令驅逐艦ヲ不知火ニ變更セリ(第十八驅逐隊)』-『○書類移管 當隊三月三十一日附第十八驅逐隊ト改編ニ付各部ヨリ第九驅逐隊ニ配布中ノ軍機、軍極秘祖類ハ總テ第十八驅逐隊ニ移管致候條了知ノ上處理相成度(第九驅逐隊)』
- ^ #S1904一水戦日誌(3)p.9-10
- ^ #S1904一水戦日誌(3)p.11-12
- ^ a b #戦場の将器245-250頁
- ^ #霞詳報(マニラ空襲)p.5『一六一五 那智曙救援ノ爲一水戰出港』-『一七二四那智沈没位置 人員救助』
- ^ #S1909一水戦日誌(2)pp.9-10『…之ガ護衛警戒ノ為急遽出撃セル曙亦被弾火災航行不能トナレルヲ以テ敵上機最終引揚ノ機ヲ計ヒ1630所在麾下兵力〔霞、二十一駆(初春初霜)、潮〕ヲ率ヰ出港之ガ救援ニ任ズ』
- ^ #霞詳報(マニラ空襲)p.6『2215 潮曙ニ横付消火 横曳曳航ヲナス』
- ^ #霞詳報(マニラ空襲)p.7『木曾沈没着底、沖波沈没着底』
- ^ #捷1号作戦2YB作戦経過概要pp.32-33『11・13|0730敵KdBノ艦上機「マニラ」船舶空襲三次ニ亘リ来襲、沖波初春被弾大火災沈没、潮擱座、木曾沈没「カビテ」曙秋霜大破 商船殆ド全部火災トナル』
- ^ #S1909一水戦日誌(2)p.11『(4)…翌13日朝来敵艦上機群及反復来襲「マニラ」港及「キャビテ」港在泊艦船ヲ攻撃所在麾下艦艇全砲火ヲ以テ之ニ對セルモ及バズ初春曙大破潮中破〔外ニ秋霜中破木曾大破〕ノ被害アリ…』
- ^ #S1909一水戦日誌(2)p.11『敵情尚翌14日来襲ノ算アリタルヲ以テ急遽「ブルネー」ニ回航待機スルコトトナリ第一警戒部隊[霞(将旗)、七駆(潮)《応急修復左舷一軸航行可能》二十一駆(初霜)《第五艦隊司令部移乗》三十一駆(朝霜)及竹ヲ率ヰ13日2330「マニラ」ヲ出撃セリ』
- ^ #秘海軍公報昭和19年11月(3)pp.4-5『内令第一二七一號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル 昭和十九年十一月十五日海軍大臣|第二驅逐隊ノ項中「清霜」ノ下ニ「朝霜」ヲ加フ|第七驅逐隊ノ項中「潮」ノ下ニ「、霞」ヲ加フ|第十八驅逐隊ノ項ヲ削ル(略)』
- ^ 「昭和19年11月24日(発令11月20日付)海軍辞令公報(甲)第1651号 p.32」 アジア歴史資料センター Ref.C13072102000
- ^ S1911二水戦pp.9-10『(二)經過(1)』
- ^ #S1911第五艦隊(1)p.8『(二)十一月二十二日「リンガ」入泊地2YB麾下兵力』
- ^ #S1911第五艦隊(1)p.22『25日2037五艦隊長官/(前略)五.榛名 艦体強度ノ関係上長時間航行可能 速力平水ニテ18節 荒天期ノ内地回航不安ナル現状ナリ 船渠ノ整備(12月25日)ヲ俟ッテ入渠応急修理ノ予定 本修理後内地ニ回航修理ノ要アリ 本事故ハ本職ノ誘導適切ヲ欠キタルニ起因スルモノトシテ深ク遺憾ノ意ヲ表ス』
- ^ #S1911二水戦日誌(1)p.54『二九|0915セレター|(天候略)(略)〇九一五霞二十一駆(初霜)昭南着/一九三〇七駆(霞)二十一駆(初霜)榛名ヲ護衛シ昭南発|一六〇〇将旗ヲ潮ニ移揚/七駆司令駆逐艦ヲ霞ニ変更』
- ^ #S1911二水戦日誌(1)p.11『(2)此ヨリ曩「リンガ」回航中觸礁セル榛名内地回航ニ決シ2sdノ二艦ヲ以テ馬公迄同艦ノ護衛實施方發令アリタルヲ以テ七駆(霞)二十一駆(初霜)ヲ之ニ指定二十八日「リンガ」発二十九日昭南着同日夕刻昭南発十二月五日馬公着十一月二十九日一六〇〇将旗ヲ潮ニ移揚ス』
- ^ #S1911二水戦日誌(1)p.55『五(天候略)一〇二〇 二十一驅(初霜)霞榛名ヲ護衛シ馬公着|(略)』
- ^ #S1911二水戦日誌(1)p.28『六日〇九五六(指揮官)2YB(宛略)第二遊撃部隊電令作第四號 初霜霞ハ帰投ノ途次六日高雄發昭南回航ノ良榮丸アマト丸ノ護衛ニ協力スベシ』
- ^ #S1911二水戦日誌(1)p.11『十一月二十二日被雷昭南待機中ノ五十鈴ハ「スラバヤ」ニ於テ修理ノコトトナリ十二月五日昭南發命ニ依リ二駆(朝霜)ヲ同艦護衛艦トシテ六日昭南発之ヲ追及セシム同日榛名護衛任務了セル二十一駆(初霜)霞ハ馬公発昭南ニ向ヘルトコロ高雄発船団護衛協力方2YBヨリ命令アリ反轉高雄ニ向ヘリ』
- ^ #S1911二水戦日誌(1)p.11『(3)一方「レイテ」方面戰況逼迫ニ依リ2YBハ急遽「ブル子ー」方面次デ「カムラン」方面進出待機ノコトトナリ二駆(朝霜)及二十一駆(初霜)霞ハ共ニ護衛任務ヲ打切リ前者ハ「リンガ」後者ハ「カムラン」南方ニ於テ合同ヲ下令セラレ…』
- ^ #S1911二水戦日誌(1)p.34『十日〇九〇三(司令)21dg(宛略)初霜霞カムラン湾着』
- ^ #S1911二水戦日誌(1)p.58『一八(天候略)一五〇〇初霜霞妙高ト合同/一七三三霞妙高曳航』
- ^ #S1911二水戦日誌(1)p.58『一九(天候略)〇二三八霞曳索切断』
- ^ a b #S1911二水戦日誌(1)p.13『此ノ日「カムラン」湾敵B-24一機ノ偵察ヲ受ケ翌日ノ空襲ヲ顧慮2YBハ十七日同地發「サンヂヤック」沖回航ニ決シ十八日着尚二十一駆(初霜)霞ハ日榮丸ノ「サンヂヤック」回航護衛後妙高護衛ニ從事スルコトトナリ十七日早朝「カムラン」発同夜日榮丸ヲ分離十八日妙高ニ合同霞曳航ヲ試ミタルモ曳索切断爾後妙高ヲ監視警戒天候ノ恢復ヲ待チアリタルガ二十日禮號作戰発動アリテ霞ハ「カムラン」ニ復歸合同二十一駆(初霜)ハ其ノ儘任務續行ノコトトナリ後者ハ5S司令官ノ区處ヲ受ケ妙高ヲ護衛曳航二十五日昭南着急速入渠整備ニ從事ス』
- ^ #S1911二水戦日誌(1)p.59『二二(天候略)〇七〇〇頃時雨佐世保着/一六二六霞カムラン湾着/一八〇〇頃日榮丸榧樫海一九カムラン湾着』
- ^ #S1911二水戦日誌(1)p.59『二四(天候略)〇九〇〇(旗艦)霞足柄大淀二駆(清霜朝霜)榧杉樫ヲ率ヰカムラン湾発|〇八〇〇(将旗)霞ニ変更ス』
- ^ #艦長海戦記55-59頁
- ^ #S1911二水戦日誌(1)p.61『二八(天候略)十七駆呉発門司ニ回航/時雨佐世保発門司ニ回航/一八三〇(旗艦)霞足柄大淀朝霜ヲ率ヰカムラン湾着/二三四五潮ヒ八二船團高雄着|二〇三〇将旗ヲ大淀ニ移揚ス』
- ^ #s1911第五艦隊(2)p.13『三〇|一七三〇|2YB(4sf足柄大淀朝霜霞)昭南(リンガ)ニ向ケ「サンジャック」發』
- ^ #s1911第五艦隊(2)p.58『一月一日一二〇一 二遊撃部隊指揮官(宛略)2YB〔(足柄大淀)2sd(霞朝霜)〕一二〇〇昭南水道着旗艦ヲ足柄ニ復皈』
- ^ #艦長海戦記65-66頁
- ^ #S1911二水戦日誌(2)p.10『(1)一日昭南歸着将旗ヲ大淀ヨリ霞ニ復歸ス二日霞朝霜ヲ夫々一〇一工作部船渠及昭南港船渠ニ入渠急速修理整備ニ従事セシム前月來入渠整備中ナリシ初霜ハ三日出撃準備完了ス』
- ^ 「昭和20年1月9日(発令1月3日付)海軍辞令公報(甲)第1688号 p.37」 アジア歴史資料センター Ref.C13072102800
- ^ #秘海軍公報昭和20年1月(3)p.46『内令第六七號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル 昭和二十年一月二十五日|第七驅逐隊ノ項中「潮、」ノ下ニ「響、」ヲ加フ』
- ^ #S20.04二水戦詳報(1)p.10『大淀ハ4sfニ編入同隊ハ第十方面艦隊ヨリ除レGF附属トナリ當隊(霞《旗艦》初霜朝霜)亦GF電令作第五〇九號ニ依リ第十方面艦隊長官ノ作戰指揮下ヲ離レ一時4sf司令官ノ作戰指揮下ニ入リ同電令作第五一〇號ニ依リ4sf 1dgト共ニ北號作戰部隊ヲ編成緊急内地還送作戰實施ノコトトナレリ』
- ^ #S20.04二水戦詳報(1)pp.10-11『北號作戰部隊(除1dg)十日二〇三〇ジョホールバール出撃途中敵潜敵機ノ觸接攻撃ヲ蒙リツツモ其ノ都度之ヲ避退排除シ二十日呉着其ノ任ヲ達成セリ』
- ^ #秘海軍公報昭和20年3月(2)p.15『内令第二二一號 驅逐隊編制中左ノ取改定セラル|昭和二十年三月十日海軍大臣|第七驅逐隊ノ項中「、霞」ヲ削ル|第二十一驅逐隊ノ項中「初霜、時雨、朝霜」ヲ「初霜、朝霜、霞」ニ改ム(略)』
- ^ #海軍駆逐隊、平成27324-326頁
- ^ #S20.04二水戦詳報(2)p.40『一三二五|霞直撃弾二及至近弾ニ依リ航行不能』
- ^ a b #S20.04二水戦詳報(3)pp.31-32『霞|一.直撃及至近弾ニ依リ缶室全部浸水/二.被弾情況/三.戰死一七名(内准士官以上一命) 戰傷四七名(〃 三名)|人員冬月ニ移積ノ上七日一六五七處分ス 地点{三〇度五一分北 一二七度五七分東』
- ^ #S20.04二水戦詳報(2)p.47『一六二二|冬月霞ノ左舷ニ横付人員救助(准士官以上十五名下士官兵二百七十二名』-『一六五七|霞沈没(三〇度五一分北 一二七度五七分東)』
- ^ #秘公報昭和20年5月(3)pp.24-26『内令第四一一號 横須賀鎮守府在籍 驅逐艦 朝霜|呉鎮守府在籍 驅逐艦 霞|右帝國驅逐艦籍ヨリ除カル(以下略)昭和二十年五月十日 海軍大臣』
- ^ #秘公報昭和20年5月(3)p.2『内令第四〇四號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル|昭和二十年五月十日海軍大臣|第二十一驅逐隊ノ項ヲ削ル』
- ^ 「昭和13年12月15日(発令12月15日付)海軍辞令公報(部内限)第273号 p.28」 アジア歴史資料センター Ref.C13072074800
- ^ a b 「昭和14年6月28日(発令6月28日付)海軍辞令公報(部内限)第351号 p.50」 アジア歴史資料センター Ref.C13072075900
- ^ a b 「昭和14年11月15日(発令11月15日付)海軍辞令公報(部内限)第402号 pp.45-46」 アジア歴史資料センター Ref.C13072076700
- ^ a b 「昭和15年11月15日(発令11月15日付)海軍辞令公報(部内限)第555号 pp.10-11」 アジア歴史資料センター Ref.C13072079500
- ^ a b 「昭和17年8月20日(発令8月20日付)海軍辞令公報(部内限)第926号 pp.44-45」 アジア歴史資料センター Ref.C13072086600
- ^ a b 「昭和17年9月10日(発令9月10日付)海軍辞令公報(部内限)第939号 pp.33-34」 アジア歴史資料センター Ref.C13072086800
- ^ a b 「昭和17年11月16日(発令11月15日付)海軍辞令公報(部内限)第988号 p.12-13」 アジア歴史資料センター Ref.C13072088200
- ^ a b 「昭和17年12月21日(発令12月20日付)海軍辞令公報(部内限)第1017号 pp.32-33」 アジア歴史資料センター Ref.C13072088600
- ^ a b 「昭和20年3月9日(発令3月1日付)海軍辞令公報(甲)第1741号 p.32」 アジア歴史資料センター Ref.C13072103700
- ^ 「昭和20年4月28日(発令4月15日付)海軍辞令公報(甲)第1785号 p.12」 アジア歴史資料センター Ref.C13072076800