コンテンツにスキップ

涼波 (駆逐艦)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
艦歴
計画 1939年度(④計画
起工 1942年3月27日
進水 1943年3月12日
就役 1943年7月27日竣工[1][注釈 1]
その後 1943年11月11日戦没
除籍 1944年1月5日
性能諸元
排水量 基準:2,077t
公試:2,520t
全長 119.3m
全幅 10.8m
吃水 3.76m
主缶 ロ号艦本式缶3基
主機 艦本式タービン2基2軸 52,000hp
最大速力 35.0kt
航続距離 18ktで5,000浬
燃料 重油:600トン
乗員 225名
武装(新造時) 50口径12.7cm連装砲 3基6門
25mm機銃 II×2
61cm4連装魚雷発射管 2基8門
九三式魚雷16本)
爆雷×18乃至36

涼波(すずなみ)は[2]日本海軍駆逐艦[3]夕雲型の10番艦である。艦名は日本海軍の艦艇としては初代。海上自衛隊護衛艦すずなみ」に継承された。

概要

[編集]

一等駆逐艦涼波は、日本海軍が浦賀船渠1942年(昭和17年)3月から1943年(昭和18年)7月末にかけて建造した夕雲型駆逐艦[4]。竣工後、訓練部隊の第十一水雷戦隊に編入され[5]、旗艦龍田[6]や姉妹艦等と内海西部で訓練に従事した[7][8]。 8月20日付で、夕雲型駆逐艦3隻(涼波、早波藤波)は新編の第32駆逐隊に所属する[9]。第32駆逐隊は9月30日付で第二水雷戦隊に編入された[10][注釈 2]

10月中旬、第32駆逐隊(早波、涼波、藤波)は丁三号輸送部隊[注釈 3]としてトラック泊地に進出する[16]。 龍田と第32駆逐隊は、それぞれ甲支隊ポナペ島輸送を実施した[17]。丁三号輸送部隊任務終了後[18][19]、32駆は第二水雷戦隊各隊・各艦と共に行動する[20]

11月上旬、第32駆逐隊は第二艦隊を基幹とする重巡洋艦部隊と共にラバウルへ進出するが[注釈 4]、同艦隊は米軍機動部隊艦上機の空襲に遭遇する[22]ラバウル空襲[23]。涼波は栗田部隊各艦と共にトラック泊地に後退した[24][25]。 その後、本艦はラバウルに再進出するが、11月11日に米軍機動部隊艦上機による再度の空襲を受ける[26][27]。 この対空戦闘において[28]、魚雷と爆弾が命中する[注釈 5]。 自艦搭載魚雷の誘爆も重なり[30]、涼波は爆沈した[注釈 6]ブーゲンビル島沖航空戦[32]

艦歴

[編集]

建造経緯

[編集]

1939年度(④計画)仮称第126号艦として浦賀船渠で建造[33]1943年(昭和18年)2月5日、命名[2]。同日附で他の潜水艦・海防艦福江・特務艦とともに艦艇類別等級表に類別される[34][35][36]

6月25日、浦賀船渠に設置された涼波艤装員事務所は事務を開始した[37]。 日本海軍は第三次ソロモン海戦時の駆逐艦春雨艦長だった神山昌雄中佐(海軍兵学校58期[38]を、7月1日付で涼波艤装員長に任命する[39][注釈 7]。 7月27日、涼波は竣工した[1][43]舞鶴鎮守府籍となる[44][45]。 同日付で涼波艤装員事務所を撤去[46]。神山中佐は涼波駆逐艦長(初代)に補職される[注釈 8]

第十一水雷戦隊

[編集]

竣工後、涼波は訓練部隊の第十一水雷戦隊[48][注釈 9]に編入された[5][50]横須賀で出動準備をおこなったのち、瀬戸内海に移動する[51]。 また姉妹艦の藤波[注釈 10]と早波[注釈 11]も、時を同じくして第十一水雷戦隊に編入された[54]。 内南洋部隊(第四艦隊)編入中の第6駆逐隊を除き[10][55]、第十一水雷戦隊(軽巡龍田[注釈 12]、駆逐艦[注釈 13]若月[注釈 14]、涼波、早波、藤波、[注釈 15])は日本本土で訓練に従事する[62][63]

8月中旬、戦艦3隻(大和、長門、扶桑)を含む主力部隊がトラック泊地に進出することになり、第一艦隊司令長官清水光美中将が主力部隊の指揮をとった[64][65]。 8月17日、主力部隊[注釈 16]は呉を出撃、トラックに向かう[72]。 早波駆逐艦長清水逸郎中佐が指揮する駆逐艦4隻(早波、涼波、藤波、霞)は、主力部隊航路前方の哨戒に従事した[73]。 8月18日、木村少将は第十一水雷戦隊旗艦を軽巡龍田から駆逐艦に変更する[74]。龍田は呉海軍工廠に入渠、修理と整備をおこなった[15]

8月20日、日本海軍は夕雲型駆逐艦3隻(涼波、早波藤波)により第32駆逐隊を編制した[9][75]。 初代第32駆司令は、駆逐艦夕立初代艦長[76]や駆逐艦時津風初代艦長[77]等を歴任した中原義一郎大佐(海軍兵学校48期[78]であった[79][注釈 17]

つづいて第十一水雷戦隊(響、涼波、藤波、早波)は、扶桑型戦艦山城[注釈 18]の内海西部回航を護衛することになった[82]。十一水戦は島風型駆逐艦島風(第二水雷戦隊所属)の電探訓練に協力しつつ[83][84]横須賀に移動した[85][63]。8月22日、同地着[86][63]。木村少将は、十一水戦旗艦を響から山城に変更する[87]。 8月26日、山城回航部隊は横須賀を出発する[81][88]。翌日、山城隊は瀬戸内海に到着した[81][89]。 その後も、第十一水雷戦隊は訓練をつづける[90][91][92]

9月30日付で、第32駆逐隊は第二水雷戦隊[93]に編入される[10][94][注釈 19]。 だが当面の間、引き続き第十一水雷戦隊の指揮を受けた[97]

第二水雷戦隊

[編集]

9月下旬、連合艦隊は電令作第727号をもって戦艦山城、航空戦艦伊勢および第十一水雷戦隊により[98]、「丁三号輸送部隊」を編成した[82][99]。 これは、日本陸軍の甲支隊[注釈 20]の一部をカロリン諸島ポナペ島へ輸送する任務である[103][104]。甲支隊の輸送は二回にわけて行われることになり[105]、丁三号輸送部隊は第二次輸送であった[17]。第二次進出部隊は、支隊本部の一部と陸軍兵約2000名[98]および同行の海軍第一通信隊であった[102]

10月15日[106]、丁三号輸送部隊[107](山城、伊勢、龍田[注釈 21]、第32駆逐隊〈早波[注釈 22]、涼波、藤波〉)は佐伯および豊後水道を出撃する[108][18]。 10月20日[109]トラック諸島に到着した[110][111]。戦艦搭載の物件を、各艦と輸送船団に移載する[18][112]。 第十一水雷戦隊(龍田〔旗艦〕[113]、早波、涼波、藤波)は三回次にわたり、ポナペ輸送を実施した[114][98]。任務終了後の10月28日、丁三号輸送部隊は任務を解かれた[18]。十一水戦は空母隼鷹雲鷹等と共に内地へ戻っていった[15][114][115]

一方、第32駆逐隊は同28日付で第二水雷戦隊に復帰する[20][116]。遊撃部隊警戒隊所属となった[19]。 第二水雷戦隊司令官[117]第二艦隊司令長官栗田健男中将は[118]、それぞれ第32駆逐隊を視察した [注釈 23]

11月3日、二水戦の5隻(能代、早波、涼波、藤波、玉波)は[121]栗田中将指揮下の重巡洋艦部隊と共にトラック泊地を出撃する[122][21][注釈 24]。 南東方面部隊遊撃部隊として、北部ソロモン諸島周辺の敵艦隊撃滅を狙うことになった[125]。 トラック泊地を出撃、ニューブリテン島ラバウルに向け南下を開始する[126][127]。 途中、島風[128][129]天津風(第16駆逐隊司令)[129][130]が護衛していたタンカー2隻のうち、「日章丸」(昭和タンカー、10,526トン)がニューアイルランド島カビエン北方約180浬地点で空襲を受け[131]、損傷した[132]。 重巡鳥海と涼波は日章丸救援の命令をうけ[131]、遊撃部隊から分離する[122][133]。 第16駆逐隊司令島居威美大佐の指揮下に入った涼波は[134]、日章丸の救援を行った[135][136] [注釈 25]。 このとき、ブーゲンビル島沖海戦[139]で損傷した第五戦隊(妙高羽黒)がラバウルを出発してトラック泊地にむかっており、羽黒が日章丸を曳航した[140]

ラバウル空襲で沈没

[編集]

11月5日、大型空母サラトガと軽空母プリンストンを基幹とする第38任務部隊は、ラバウルに空襲を敢行した[141][注釈 26]。同日朝6時頃にラバウルへ到着したばかりの遊撃部隊は[143]、大打撃を受けた[144][145]。 鳥海と涼波は日章丸救援作業を終えてラバウルに向かう途中であったが、空襲を避けるためトラックに引き返すよう命じられた[146]。鳥海と涼波はトラックに帰投する[25]。 第二水雷戦隊と第十戦隊[147]および機関部に深刻な損傷をうけた摩耶をのぞき[148]、ほかの重巡も順次トラック泊地へもどった[149][150]。涼波は間もなくトラック泊地を出発、11月9日ラバウルに到着した[136][151]。 南東方面部隊遊撃部隊[152]と第三襲撃部隊は解消され[153]、二水戦(能代、大波、長波、巻波、早波、涼波、藤波)で第一襲撃部隊1SYB)が再編された[154] [注釈 27]

この頃、11月5日の空襲に満足した南太平洋軍司令官ハルゼー大将は、更なる戦果拡大を狙って太平洋艦隊司令長官チェスター・ニミッツ大将に新手の空母任務部隊の派遣を要請していた[160][161]。ニミッツ大将はギルバート諸島方面の戦況をにらみつつ、第50.3任務群(司令官アルフレッド・E・モントゴメリー少将)を派遣することに決した[161][162]11月11日早朝、アメリカ軍機動部隊による第2回目のラバウル空襲が行われた[26][163]。第38任務部隊はブーゲンビル島北方から、第50.3任務群は同島南方から、挟み撃ちの格好で攻撃隊を発進させた[160][161]。シャーマン隊は悪天候のため失敗したが、大型空母エセックスバンカーヒル 、軽空母インディペンデンスを基幹とする第50.3任務群はラバウル在泊艦艇に攻撃を加える[164][162]。またソロモン諸島基地より発進したB-24型爆撃機も、ラバウルに空襲を敢行した[165]

これに対し、ラバウルから発進した日本軍偵察機が第50.3任務群を発見、海軍航空隊が攻撃にむかった[165][161]。 ラバウル港や周辺では、第一襲撃部隊(第二水雷戦隊)と第二襲撃部隊(第三水雷戦隊[注釈 28]が待機し、ろ号作戦に備えていた[167]。通報をうけた二水戦はアメリカ軍機動部隊の空襲を予期し[168]、折からのスコールにまぎれてラバウル港外へ脱出しつつあった[169][170]。駆逐艦五月雨(第27駆逐隊)など、湾内に残っていた艦もいた[171]

涼波は北水道を通過し、ラバウル湾外に向け移動する[172][173]。 7時5分、タブルブル山(花吹山)方面から来襲した雷撃機を撃墜した[173][174]。 間もなく雷撃機の一隊が涼波を襲撃し、投下された魚雷のうち3本を回避した[175]。だが残る1本が涼波の一番魚雷発射管付近に命中する[176]。爆発により左に傾き、また予備魚雷格納所から火災が発生した[173]。艦橋でも、艦長ふくめ戦死者が出た[175]。さらに急降下爆撃と機銃掃射を受け、爆弾一発が涼波の後部電信室付近に命中した[173][176]。涼波は艦尾で直接操舵を開始したが、長波と衝突しかけたという[177]。 7時21分頃、涼波では予備魚雷格納所からの火災が一番発射管に引火して搭載の魚雷が爆発、船体は両断されて7時22分頃に沈没した[136][173]。 涼波艦長の神山昌雄中佐[178]や水雷長以下多数[注釈 29] 約100名[注釈 30]が夕雲型姉妹艦大波[注釈 31]に救助された[176][180]

この日のラバウル空襲では[28]、軽巡洋艦阿賀野や駆逐艦長波なども損傷している[161][注釈 32]

涼波は1944年(昭和19年)1月5日付で夕雲型駆逐艦[185]、 帝国駆逐艦籍[186]、 第32駆逐隊[187] のそれぞれから除籍された。

歴代艦長

[編集]
艤装員長
  1. 神山昌雄 中佐:1943年7月1日[39] - 1943年7月27日[47]
駆逐艦長
  1. 神山昌雄 中佐:1943年7月27日[47] - 1943年11月11日 戦死、同日付任海軍大佐[178]

参考文献

[編集]
  • 池田清『重巡摩耶 元乗組員が綴る栄光の軌跡』学習研究社〈学研M文庫〉、2002年1月(原著1986年)。ISBN 4-05-901110-X 
  • 石渡幸二「不滅の駆逐艦長吉川潔」『太平洋戦争の提督たち』中央公論社〈中公文庫〉、1997年12月。ISBN 4-12-203014-5 
  • 奥宮正武『ラバウル海軍航空隊』学習研究社〈学研M文庫〉、2001年3月(原著1992年)。ISBN 4-05-901045-6 
  • 海軍歴史保存会編『日本海軍史』第7巻、発売:第一法規出版、1995年。
  • 木俣滋郎『日本空母戦史』図書出版社、1977年7月。 
  • 木俣滋郎『日本戦艦戦史』図書出版社、1983年
  • 木俣滋郎『日本水雷戦史』図書出版社、1986年3月。 
  • 木俣滋郎『日本軽巡戦史』図書出版社、1989年3月。 
  • 須藤幸助『駆逐艦「五月雨」出撃す ソロモン海の火柱』光人社〈光人社NF文庫〉、2010年1月(原著1956年)。ISBN 978-4-7698-2630-9 
  • 高松宮宣仁親王嶋中鵬二発行人『高松宮日記 第七巻 昭和十八年十月一日~昭和十九年十二月三十一日』中央公論社、1997年7月。ISBN 4-12-403397-4 
  • C・W・ニミッツ、E・B・ポッター『ニミッツの太平洋海戦史』恒文社、1962年12月。 
  • 原為一ほか『軽巡二十五隻 駆逐艦群の先頭に立った戦隊旗艦の奮戦と全貌』潮書房光人社、2014年12月。ISBN 978-4-7698-1580-8 
    • (28-37頁)当時「阿賀野」補機長・海軍機関兵曹長笠倉重雄『新鋭「阿賀野」ラバウル湾口の悪夢を語れ 轟音と炎暑に充ちた艦底で体験した機関科員の凄絶なる戦闘記録
    • (207-219頁)当時「阿賀野」通信科員・海軍一等兵曹中村卓司『損傷艦「阿賀野」紅蓮の炎のなかの絶叫 ブーゲンビル島沖海戦からラバウル大空襲そして被雷沈没の最後
  • 福井静夫 著、阿部安雄・戸高一成/編集委員 編『福井静夫著作集 軍艦七十五年回想記 日本駆逐艦物語』 第5巻、光人社、1993年1月。ISBN 4-7698-0611-6 
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 中部太平洋陸軍作戦(1) マリアナ玉砕まで』 第6巻、朝雲新聞社、1967年7月。 
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 中部太平洋陸軍作戦(2) ペリリュー・アンガウル・硫黄島』 第13巻、朝雲新聞社、1968年2月。 
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 南太平洋陸軍作戦(4) フィンシハーヘン・ツルブ・タロキナ』 第58巻、朝雲新聞社、1972年8月。 
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 中部太平洋方面海軍作戦(2) 昭和十七年六月以降』 第62巻、朝雲新聞社、1973年2月。 
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 南東方面海軍作戦(3) ガ島撤収後』 第96巻、朝雲新聞社、1976年8月。 
  • 雑誌『丸』編集部 編『写真 日本の軍艦 戦艦 I 大和・武蔵 長門・陸奥 扶桑・山城 伊勢・日向』 第1巻、光人社、1989年7月。ISBN 4-7698-0451-2 
  • 雑誌『丸』編集部 編『写真 日本の軍艦 重巡 II 高雄・愛宕 鳥海・摩耶 古鷹・加古 青葉・衣笠』 第6巻、光人社、1990年1月。ISBN 4-7698-0456-3 
  • 雑誌『丸』編集部 編『写真 日本の軍艦 軽巡I 天龍型・球磨型・夕張・長良型』 第8巻、光人社、1990年3月。ISBN 4-7698-0458-X 
  • 雑誌『丸』編集部 編『写真 日本の軍艦 軽巡II 川内型・阿賀野型・大淀・香取型 砲艦』 第9巻、光人社、1990年4月。ISBN 4-7698-0459-8 
  • 雑誌「丸」編集部『ハンディ版 日本海軍艦艇写真集17 駆逐艦 初春型・白露型・朝潮型・陽炎型・夕雲型・島風』光人社、1997年。
  • 山本平弥ほか『秋月型駆逐艦<付・夕雲型・島風・丁型> 戦時に竣工した最新鋭駆逐艦の実力と全貌』潮書房光人社、2015年3月。ISBN 978-4-7698-1584-6 
    • (220-229頁)戦史研究家伊達久『夕雲型駆逐艦十九隻&島風の太平洋戦争』
  • 歴史群像編集部編『水雷戦隊II 陽炎型駆逐艦 究極の艦隊型駆逐艦が辿った栄光と悲劇の航跡』 第19巻、学習研究社〈歴史群像 太平洋戦史シリーズ〉、1998年8月。ISBN 4-05-601918-5 
    • (85-94頁)向井学「艦隊型駆逐艦全131隻行動データ」
  • 歴史群像編集部編『帝国海軍真実の艦艇史2 史料の精査と傍証の積み重ねで解き明かす定説の真偽と知られざる逸話の実相』 第51巻、学習研究社〈歴史群像 太平洋戦史シリーズ〉、2005年8月。ISBN 4-05-604083-4 
    • (92-104頁)田村俊夫「帝国海軍 真実の艦艇史2〔第2章〕 日本海軍最初の軽巡「天龍」「龍田」の知られざる兵装変遷」
  • 歴史群像編集部編『アメリカの空母 対日戦を勝利に導いた艦隊航空兵力のプラットフォーム』学習研究社〈歴史群像太平洋戦史シリーズ Vol.53〉、2006年2月。ISBN 4-05-604263-2 
  • 歴史群像編集部編『睦月型駆逐艦 真実の艦艇史4 ― 謎多き艦隊型駆逐艦の実相』 第64巻、学習研究社〈歴史群像 太平洋戦史シリーズ〉、2008年5月。ISBN 978-4-05-605091-2 
  • アジア歴史資料センター(公式)(防衛省防衛研究所)
    • 『昭和18年1月~8月 達/2月(1)』。Ref.C12070118200。 
    • 『昭和18年1月~4月内令1巻/2月(2)』。Ref.C12070175400。 
    • 『昭和18年7月~8月内令3巻/7月(5)』。Ref.C12070179300。 
    • 『昭和18年7月~8月内令3巻/7月(6)』。Ref.C12070179400。 
    • 『昭和18年9月〜10月 内令4巻/内令昭和18年9月(1)』。Ref.C12070180400。 
    • 『昭和18年9~10月 内令4巻/昭和18年10月(1)』。Ref.C12070181100。 
    • 『昭和18年11~12月内令5巻/昭和18年12月(2)』。Ref.C12070182700。 
    • 『自昭和19年1月至昭和19年7月内令/昭和19年1月(1)』。Ref.C12070193800。 
    • 『自昭和19年1月至昭和19年7月内令/昭和19年1月(2)』。Ref.C12070193900。 
    • 『昭和18年7月1日~昭和18年7月31日 舞鶴鎮守府戦時日誌(1)』。Ref.C08030356500。 
    • 『昭和18年7月1日~昭和18年7月31日 舞鶴鎮守府戦時日誌(2)』。Ref.C08030356600。 
    • 『昭和16年12月1日~昭和19年6月30日 第5艦隊戦時日誌 AL作戦(3)』。Ref.C08030019200。 
    • 『昭和18年6月1日~昭和18年11月30日 呉防備戦隊戦時日誌戦闘詳報(4)』。Ref.C08030368400。 
    • 『昭和18年7月22日~昭和18年8月31日 第1水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(4)』。Ref.C08030085200。 
    • 『昭和18年4月1日~昭和18年11月30日 第11水雷戦隊戦時日誌(2)/第十一水雷戦隊司令部『自昭和十八年七月一日昭和十八年七月三十一日 第十一水雷戦隊戦時日誌』』。Ref.C08030126100。 
    • 『昭和18年4月1日~昭和18年11月30日 第11水雷戦隊戦時日誌(3)/第十一水雷戦隊司令部『自昭和十八年八月一日昭和十八年八月三十一日 第十一水雷戦隊戦時日誌』』。Ref.C08030126200。 
    • 『昭和18年4月1日~昭和18年11月30日 第11水雷戦隊戦時日誌(4)/第十一水雷戦隊司令部『自昭和十八年九月一日昭和十八年九月三十日 第十一水雷戦隊戦時日誌』』。Ref.C08030126300。 
    • 『昭和18年4月1日~昭和18年11月30日 第11水雷戦隊戦時日誌(5)/第十一水雷戦隊司令部『自昭和十八年十月一日昭和十八年十月三十一日 第十一水雷戦隊戦時日誌』』。Ref.C08030126400。 
    • 『昭和17年1月12日~昭和19年1月1日 大東亜戦争戦闘詳報戦時日誌 第8戦隊(7)』。Ref.C08030048800。 
    • 『昭和17年12月1日~昭和18年4月16日 南東方面艦隊戦時日誌戦闘詳報 第2段作戦(2)』。Ref.C08030026200。 
    • 『昭和17年12月1日~昭和18年11月2日 第5戦隊戦時日誌戦闘詳報(4)』。Ref.C08030045000。 
    • 『昭和18年6月14日~昭和18年11月11日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(1)』。Ref.C08030101000。 
    • 『昭和18年6月14日~昭和18年11月11日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(2)』。Ref.C08030101100。 
    • 『昭和18年6月14日~昭和18年11月11日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(3)』。Ref.C08030101200。 
    • 『昭和18年6月14日~昭和18年11月11日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(4)』。Ref.C08030101300。 
    • 『昭和18年6月14日~昭和18年11月11日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(5)』。Ref.C08030101400。 
    • 『昭和18年6月14日~昭和18年11月11日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(6)』。Ref.C08030101500。 
    • 『昭和18年8月1日~昭和18年11月30日 特設巡洋艦護国丸戦時日誌 南海守備隊輸送 丁2.4号輸送(4)』。Ref.C08030654200。 
    • 『昭和18年7月1日~昭和18年12月2日 第3水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(5)』。Ref.C08030106200。 
    • 『昭和18.8.15~昭和18.12.31 太平洋戦争経過概要 その6(防衛省防衛研究所)/第三段作戦 18年8月15日~18年8月26日』。Ref.C16120636700。 
    • 『昭和18.8.15~昭和18.12.31 太平洋戦争経過概要 その6(防衛省防衛研究所)/第三段作戦 18年9月1日~18年9月14日』。Ref.C16120636800。 
    • 『昭和18.8.15~昭和18.12.31 太平洋戦争経過概要 その6(防衛省防衛研究所)/第三段作戦 18年8月31日分』。Ref.C16120636900。 
    • 『昭和18.8.15~昭和18.12.31 太平洋戦争経過概要 その6(防衛省防衛研究所)/第三段作戦 18年8月26日~18年8月31日』。Ref.C16120637000。 
    • 『昭和18.8.15~昭和18.12.31 太平洋戦争経過概要 その6(防衛省防衛研究所)/第三段作戦 18年9月14日~18年9月30日』。Ref.C16120637100。 
    • 『昭和18.8.15~昭和18.12.31 太平洋戦争経過概要 その6(防衛省防衛研究所)/第三段作戦 18年10月1日~18年10月13日』。Ref.C16120637200。 
    • 『昭和18.8.15~昭和18.12.31 太平洋戦争経過概要 その6(防衛省防衛研究所)/第三段作戦 18年10月14日~18年10月31日』。Ref.C16120637300。 
    • 『昭和18.8.15~昭和18.12.31 太平洋戦争経過概要 その6(防衛省防衛研究所)/第三段作戦 18年11月1日~18年11月15日』。Ref.C16120637400。 
    • 『昭和18.8.15~昭和18.12.31 太平洋戦争経過概要 その6(防衛省防衛研究所)/第三段作戦 18年11月16日~18年11月23日』。Ref.C16120637500。 

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 福井静夫『福井静夫著作集5巻、日本駆逐艦物語』290頁など、一部資料では7月31日竣工とする。
  2. ^ 10月1日、32駆に姉妹艦玉波が編入され、定数4隻となる[11][12]。この時点では別行動だった[13]
  3. ^ 丁三号輸送部隊の編成[14]。戦艦山城、航空戦艦伊勢、軽巡洋艦龍田[15]、第32駆逐隊(早波、涼波、藤波)。
  4. ^ 遊撃部隊の指揮官:第二艦隊司令長官栗田健男中将、第四戦隊(愛宕、高雄、鳥海、摩耶)、第七戦隊(鈴谷、最上)、第八戦隊(筑摩)、第二水雷戦隊[21]
  5. ^ (昭和18年11月12日0815、南東方面部隊戦闘概報)[29]〔 一二日〇八一五(司令官)2sd|NTB戰斗概報|二水戰機密第一一〇八一五番電 二水戰戰斗概報 一.十一月十一日當隊「ラボール」警泊中〇六一八敵空母「ムツピナ」角南西ニ出現ノ報ニ接シ急遽湾外ニ出動ス 〇七〇五敵機(艦爆雷撃機大型機)数十機來襲各艦「スコール」ノ中ニ避航シツツ約一時間半ニ亘リ之ト交戰撃退ス/二.戰果(未調査ノモノヲ含マズ)撃墜二機(涼波、早波各一)/三.損害 涼波被雷爆撃ニ依リ誘爆ヲ起シ沈没乗員約一〇〇名戰死又ハ行衛不明 長波後甲板ニ被爆大破航行不能行衛不明一重軽傷六 〕
  6. ^ (昭和18年11月13日項)[31]○第三十二駆逐隊(一二-一七三五)「涼波」、十一月十一日朝、敵艦上機多数ラボール来襲ノ際、港外ニテ奮戦中、0705頃敵雷撃機ノ魚雷、右舷一番聯管格納庫下ニ命中爆発、魚雷誘爆、船体切断、0722ラボール港外中崎ノ64°1800米ニテ大爆発、沈没セリ。生存者一〇六名、艦長以下爾余乗員ハ艦ト共ニ戦死セルモノト認定。
  7. ^ 神山中佐は、重巡洋艦愛宕水雷長[40]、白露型駆逐艦涼風艦長[40][41]、同型春雨艦長[42]等を歴任した。
  8. ^ 主要幹部は、新宮恒雄大尉(機関長)、永渕国二大尉(砲術長)、山田進中尉(水雷長)、伊藤実中尉(航海長)[47]
  9. ^ 当時の第十一水雷戦隊司令官は、木村進少将(海兵40期)である[49]
  10. ^ 駆逐艦藤波藤永田造船所建造艦、7月31日竣工[52]
  11. ^ 駆逐艦早波舞鶴海軍工廠建造艦、7月31日竣工[53]
  12. ^ 天龍型軽巡洋艦の龍田は1943年(昭和18年)4月1日付で第八艦隊から除かれ[56]、新編の第十一水雷戦隊に編入されて旗艦となった[6]
  13. ^ 朝潮型駆逐艦の霞は、9月1日付で第一水雷戦隊隷下の第9駆逐隊に編入され[57]、第十一水雷戦隊から除かれた[10]
  14. ^ 秋月型駆逐艦の若月は8月15日付で第十戦隊隷下の第61駆逐隊に編入され[58]、第十一水雷戦隊から除かれた。
  15. ^ 第6駆逐隊所属の響は、北方部隊(第五艦隊)の指揮下でキスカ島撤退作戦に従事していた[55][59]。撤収作戦終了後、原隊に復帰して8月中旬に内地へ戻ってきた[60][61]
  16. ^ 主力部隊の編成[66]:大和型戦艦大和[67]、長門型戦艦長門[68]、扶桑型戦艦扶桑[69]、大鷹型航空母艦大鷹[70]、重巡愛宕高雄[66]、軽巡能代[71](第二水雷戦隊旗艦)[65][66]、駆逐艦複数隻(涼風海風秋雲夕雲若月天津風初風[65]
  17. ^ 中原義一郎大佐は、1943年(昭和18年)7月8日まで第24駆逐隊司令[80]として、ガダルカナル島攻防戦ニュージョージア島の戦いに参加していた。
  18. ^ 太平洋戦争中盤、山城はおおむね東京湾横須賀に停泊し[81]、海軍砲術学校・各種学校生徒・新兵の練習艦として使用されていた。
  19. ^ 当時の第二水雷戦隊司令官は高間完少将(海兵41期[95]であった[96]。二水戦旗艦は軽巡「能代」である[71]
  20. ^ 日本陸軍甲支隊は、大陸命第837号(昭和18年9月6日)および大海指第274号(昭和18年9月9日)をもって第五十二師団隷下の歩兵第107聯隊を基幹とし[100]、さらに山砲兵第16聯隊および工兵第52聯隊第二中隊によって編成された[101]。長は山中萬次郎陸軍大佐(陸士27期、当時は歩兵第107聯隊長)[102]
  21. ^ 木俣滋郎『日本水雷戦史』(1986)296頁の丁三号輸送部隊編成表では、旗艦竜田と記載する。
  22. ^ 木俣滋郎『日本空母戦史』(1977)527頁の丁三号輸送部隊編成表では、旗艦早波と記載する。
  23. ^ 10月31日時点の第二水雷戦隊は、軽巡能代(二水戦旗艦)と駆逐艦島風第24駆逐隊海風涼風満潮)、第27駆逐隊時雨五月雨白露)、第31駆逐隊大波巻波長波)、第32駆逐隊(早波、涼波、玉波、藤波)で編制され、各地に分散して行動していた[119][120]
  24. ^ 第四戦隊(愛宕〔第二艦隊旗艦〕、高雄摩耶[123]鳥海)、第七戦隊(鈴谷最上)、第八戦隊(筑摩[124]
  25. ^ 島風がT四号輸送作戦第二輸送隊の特設巡洋艦護国丸の護衛にまわりラバウルに進出したとする資料がある[137]。護国丸の戦闘詳報では引き続き駆逐艦浦風に護衛されて11月4日正午頃ラバウル着としており[138]、島風は記載されていない。
  26. ^ 第38任務部隊の指揮官はフレデリック・シャーマン少将であった[142]
  27. ^ 第二襲撃部隊(2SYB)は、第三水雷戦隊司令官伊集院松治少将を指揮官とする[155]ブーゲンビル島沖海戦で旗艦川内が沈没し[156]、駆逐艦五月雨を臨時の三水戦旗艦とした[157]。まもなく軽巡夕張がラバウルに到着し、三水戦司令部は駆逐艦から夕張に移乗した[158]。11月8日時点の第二襲撃部隊は、旗艦夕張、一番隊(天霧夕霧)、二番隊(文月水無月皐月)、三番隊(卯月夕凪松風)、附属(夕雲型駆逐艦風雲)である[159]
  28. ^ 11月11日、ラバウル所在の第二襲撃部隊[159]:軽巡夕張、夕雲型駆逐艦風雲[166]、特型駆逐艦天霧、旧式艦(夕凪、文月、水無月、卯月)[158][156]
  29. ^ 木俣滋郎『日本水雷戦史』393ページでは209名戦死、生存者43名とする[177]。戦闘詳報等では、戦死者約100名[29][176]
  30. ^ 11月12日時点で106名[31]
  31. ^ 大波駆逐艦長は吉川潔中佐で、第三次ソロモン海戦時の夕立艦長であった[179]。涼波駆逐艦長の神山中佐は、第三次ソロモン海戦時の春雨駆逐艦長であった[42]
  32. ^ 奥宮正武(当時、第二航空戦隊参謀)は著書『ラバウル航空隊』で「(空襲略)駆逐艦涼波と長波が沈没し、軽巡阿賀野と夕張、駆逐艦三隻が傷ついたばかりでなく、飛行場での被害も少なくなかった。」と記述する[181]。涼波以外の被害は、阿賀野艦尾切断[182]、長波が大破航行不能[183]、若月と浦風が小破[184]。『戦史叢書58巻』202頁では軽巡夕張と駆逐艦海風も損傷艦に加えている[165]

出典

[編集]
  1. ^ a b #S1807舞鎮日誌(1) p.86〔 廿七日一四三〇涼波|廿七日二一〇五長官外|涼波機密第二七一四三〇番電 涼波受領浦賀發横須賀着 〕
  2. ^ a b #達昭和18年2月(1) pp.3-4〔 達第十六號 昭和十六年度及昭和十七年度ニ於テ建造ニ着手ノ驅逐艦一隻、潜水艦六隻、海防艦一隻、掃海艇一隻、特務艦一隻及特務艇一隻ニ左ノ通命名ス 昭和十八年二月五日 海軍大臣 嶋田繁太郎|浦賀船渠株式會社ニ於テ建造 驅逐艦 涼波(スズナミ) 海防艦 福江(フカエ)|横須賀海軍工廠ニ於テ建造 伊號第四十四潜水艦|佐世保海軍工廠ニ於テ建造 伊號第四十五潜水艦|三菱長崎重工業株式會社神戸造船所ニ於テ建造 呂號第四十潜水艦|三井造船株式會社玉工場ニ於テ建造 呂號第四十六潜水艦|川崎重工業株式會社ニ於テ建造 呂號第百十二潜水艦 呂號第百十三潜水艦|株式會社大阪鐡工所ニ於テ建造 特務艦 荒埼(アラサキ)|日本鋼管株式會社鶴見造船所ニ於テ建造 特務艦 前島(マエジマ) 〕
  3. ^ 歴群19、水雷戦隊II 1998, p. 94a涼波(すずなみ)
  4. ^ 山本ほか、夕雲型 2015, p. 224a涼波(すずなみ)
  5. ^ a b #S1804十一水戦(2) p.35〔 二七日一六一三軍令部総長(宛略)昭和十八年度帝國海軍編制中左ノ通改定セラル 七月二十七日附涼波ヲ11sdニ編入 〕
  6. ^ a b 歴群51、真実の艦艇史(2) 2005, pp. 101–102その後の「龍田」の行動と修理
  7. ^ 山本ほか、夕雲型 2015, p. 225b藤波(ふじなみ)
  8. ^ 山本ほか、夕雲型 2015, p. 225c早波(はやなみ)
  9. ^ a b #内令昭和18年8月(3) p.24〔 内令第千七百七號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル|昭和十八年八月二十日 海軍大臣 嶋田繁太郎|第三十一驅逐隊ノ項ノ次ニ左ノ一項ヲ加フ |第三十二驅逐隊|涼波、藤波、早波| 〕
  10. ^ a b c d #S1804十一水戦(4) p.4〔 備考 6dg(響缺)内南洋部隊ニ編入中/霞 九月一日附9dgニ編入/山雲 九月十五日附4dgニ編入/32dg 九月三十日附2sdニ編入 〕
  11. ^ #内令昭和18年10月(1) p.11〔 内令第二千三十五號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル 昭和十八年十月一日海軍大臣嶋田繁太郎|第二十七驅逐隊ノ項中「時雨」ノ下ニ「、五月雨」ヲ加フ|第三十二驅逐隊ノ項中「早波」ノ下ニ「、玉波」ヲ加フ 〕
  12. ^ #S1806二水戦日誌(4) p.2〔 (イ)一般(略)一日附玉波32驅ヘ五月雨27驅ヘ編入セラル 〕
  13. ^ #S1806二水戦日誌(4) p.8〔 玉波 一日附三二驅ニ編入隼鷹他二隻ヲ護衛四日内海西部五日呉着十三日呉發シ佐伯ニ回航十四日隼鷹 雲鷹ヲ護衛同發十九日「トラツク」着爾後「トラツク」ニ在リテ待機 〕
  14. ^ 日本水雷戦史 1986, pp. 296a-297丁三号輸送(十月)
  15. ^ a b c 歴群51、真実の艦艇史(2) 2005, p. 102.
  16. ^ 戦史叢書62 1973, pp. 435a-436甲支隊のポナペ進出
  17. ^ a b 戦史叢書06 1967, pp. 151–152甲支隊ポナペ島の配備を終わる
  18. ^ a b c d #S1804十一水戦(5) p.4〔 本職十月十一日山城ニ将旗ヲ移揚シ十五日一〇〇〇豊後水道西掃海水道出撃二十日一三〇〇「トラツク」ニ進出本職将旗ヲ龍田ニ復帰ス 山城伊勢搭載物件ハ逐次龍田第三十二駆逐隊竝ニ輸送船團(山霜丸、日豊丸、第十八御影丸、第二永興丸)ニ移積ノ上本職之ヲ指揮シ「ポナペ」ニ輸送、龍田「トラツク」歸投時十月二十八日ヲ以テ丁三號輸送部隊ノ任務ヲ解カル|(2)二十八日附聯合艦隊電令作第七七八號ニ依リ本職内地回航部隊(龍田、山城、伊勢、隼鷹、雲鷹、利根)第二十四駆逐隊〔海風 涼風〕谷風 第七駆逐隊〔曙〕)ヲ指揮シ三十一日「トラツク」發内地ニ回航セリ 〕
  19. ^ a b #S1806二水戦日誌(4) p.11〔 二十八日 三二驅(早波 涼波 藤波)YB警戒隊ニ編入(丁三號輸送隊ヨリ) 〕
  20. ^ a b #S1806二水戦日誌(4) p.8〔 (4)第三十二驅逐隊(早波 涼波 藤波)内海西部ニ在リテ待機整備(出撃準備)十二日宇品ニ回航丁三號輸送部隊ニ編入十三日佐伯ニ回航十五日同發二十日「トラツク」着陸軍甲支隊ヲ移載「ポナペ」ニ向ケ「トラツク」發二十三日「ポナペ」着即日同發二十四日「トラツク」着二十六日早波涼波第二次「ポナペ」輸送ノ爲「トラツク」發二十七日「ポナペ」着即日同發二十八日「トラツク」着同日附畫艦共YB警戒隊ニ編入 〕
  21. ^ a b 戦史叢書96 1976, pp. 397–399ラバウル進出と逆上陸計画との絡み合い
  22. ^ 戦史叢書62 1973, pp. 425a-426遊撃部隊のラバウル進出直後の被害
  23. ^ 奥宮、ラバウル 2001, p. 531a付録、昭和18年11月5日
  24. ^ 日本水雷戦史 1986, pp. 386a-388米空母機の空襲(十一月五日)
  25. ^ a b 戦史叢書96 1976, pp. 400a-401重巡部隊のトラック帰投
  26. ^ a b 奥宮、ラバウル 2001, p. 531b付録、昭和18年11月11日
  27. ^ 日本水雷戦史 1986, pp. 390a-391ラバウル、再度空襲さる
  28. ^ a b #S18.11(上)経過概要 p.33(昭和18年11月11日)〔  |10S旗艦阿賀野及d数隻ハ0705-0800「ラボール」港外ニテfb fo×60 fc×70 fd×20 B24×30 P38×20ノ攻撃ヲ受ク fc×103ニテ邀撃/NTF長官ハ「ラボール」在泊中ノ能代 摩耶 長鯨 浦風 若月 風雲ヲ急速「トラック」回航ニ命ズ|南東| 阿賀野後部ニ魚雷一命中後部機械舵故障ノ爲一時「デューク、オブ、ヨーク」島ノ北端ニ避泊應急修理ノ上「ラボール」ニ引返ス 撃墜f×60(空戰)f×11(艦船砲火) 涼波沈没 長波航行不能 未帰還fc×11 浦風 若月銃撃ニ依ル軽微ナル被害アリ 〕
  29. ^ a b #S1806二水戦日誌(6) pp.1-2
  30. ^ 日本水雷戦史 1986, pp. 391a-393水戦に多大の被害
  31. ^ a b 高松宮日記7巻 93頁
  32. ^ 戦史叢書58 1972, pp. 200–206五 ブーゲンビル島沖航空戦
  33. ^ 福井、日本駆逐艦物語 1993, p. 290凉波 Suzunami
  34. ^ #内令昭和18年2月(2) pp.30-31〔 内令第百九十五號 艦艇類別等級別表中左ノ通改正ス 昭和十八年二月五日 海軍大臣 嶋田繁太郎|驅逐艦、一等夕雲型ノ項中「玉波」ノ下ニ「、涼波」ヲ加フ|潜水艦、一等伊十七型ノ項中「伊號第四十三」ノ下ニ「、伊號第四十四、伊號第四十五」ヲ加フ 同二等呂三十五型ノ項中「呂號第三十九」ノ下ニ「、呂號第四十」ヲ、「呂號第四十四」ノ下ニ「、呂號第四十六」ヲ、同呂百號型ノ項中「呂號第百十一」ノ下ニ「、呂號第百十二、呂號第百十三」ヲ加フ|海防艦、占守型ノ項中「對馬」ノ下ニ「、福江」ヲ加フ|掃海艇、第十九號型ノ項中「第二十六號」ノ下ニ「、第二十七號ヲ加フ 〕
  35. ^ #内令昭和18年2月(2) pp.31-32〔 内令第百九十五號 艦艇類別等級別表中左ノ通改正ス 昭和十八年二月五日 海軍大臣 嶋田繁太郎|運送艦、杵埼型ノ項中「白埼」ノ下ニ「、荒埼」ヲ加フ 〕
  36. ^ #内令昭和18年2月(2) pp.31-32〔 内令第百九十七號 特務艇類別等級別表中左ノ通改正ス 昭和十八年二月五日 海軍大臣 嶋田繁太郎 特務艇、敷設艇測天型ノ項中「怒和島」ノ下ニ「、前島」ヲ加フ 〕
  37. ^ 昭和18年7月3日(土)海軍公報(部内限)4430号 p.2」 アジア歴史資料センター Ref.C12070432200 〔 ○事務開始 驅逐艦涼波艤装員事務所ヲ六月二十五日神奈川縣横須賀市谷戸六番地浦賀船渠株式會社浦賀工場内ニ設置シ事務ヲ開始セリ 〕
  38. ^ 大正12年07月16日 官報第3288号。国立国会図書館デジタルコレクションコマ3神山補少尉候補生《372中段》
  39. ^ a b 昭和18年7月1日(発令7月1日付)海軍辞令公報(部内限)第1162号 p.4神山補職、」 アジア歴史資料センター Ref.C13072092000 
  40. ^ a b 昭和15年9月16日(発令9月16日付)海軍辞令公報(部内限)第530号 p.40」 アジア歴史資料センター Ref.C13072078800 
  41. ^ 昭和17年4月15日(発令4月15日付)海軍辞令公報(部内限)第843号 p.38」 アジア歴史資料センター Ref.C13072085100 
  42. ^ a b 昭和17年4月27日(発令4月27日付)海軍辞令公報(部内限)第849号 p.38」 アジア歴史資料センター Ref.C13072085200 
  43. ^ #S1804十一水戦(2) p.35〔 二七日一四三〇涼波(宛略)涼波受領セリ浦賀発横須賀着 〕
  44. ^ #内令昭和18年7月(5)p.50および#内令昭和18年7月(6) p.1〔 内令第千五百二十七號 驅逐艦 涼波 右本籍ヲ舞鶴鎮守府ト定メラル 昭和十八年七月二十七日 海軍大臣 嶋田繁太郎 〕
  45. ^ #S1807舞鎮日誌(1) p.86〔 廿七日一七二七(宛略)涼波ノ本籍ヲ舞鎮ト定ム(二十七日附) 〕
  46. ^ 昭和18年7月31日(土)海軍公報(部内限)4454号 p.48」 アジア歴史資料センター Ref.C12070432600 〔 ○事務所撤去 驅逐艦涼波艤装員事務所ハ七月二十七日撤去セリ 〕
  47. ^ a b c 昭和18年7月27日(発令7月27日付)海軍辞令公報(部内限)第1177号 pp.39-40」 アジア歴史資料センター Ref.C13072092200 
  48. ^ #S1804十一水戦(2) p.24〔 (三)作戰指導其ノ他 主トシテ内海西部ニ在リ全作戰支援竝ニ新造驅逐艦ノ急速練成戰備促進諸訓練ノ指導護衛ニ從事 〕
  49. ^ 日本水雷戦史 1986, pp. 294–296第十一水戦の創立
  50. ^ #S1807舞鎮日誌(1) p.87〔 廿七日一六三一總長(宛略)二十七日附 戰時編制中改定 涼波ヲ第十一水雷戰隊ニ編入 〕
  51. ^ #S1804十一水戦(2) pp.35-36〔 二八日一二一五11sd司令官(宛略)信電令第一五號 涼波ハ横須賀ニ於テ出動準備ヲ完成シタル後桂島ニ於テ當隊ニ合同スベシ 〕
  52. ^ 歴群19、水雷戦隊II 1998, p. 94b藤波(ふじなみ)
  53. ^ 歴群19、水雷戦隊II 1998, p. 94c早波(はやなみ)
  54. ^ #S1807舞鎮日誌(1) p.92〔 三十一日一三三〇總長(宛略)戰時編制中改正ノ件 七月三十一日附(本府關係 藤波、早波ヲ11sdニ編入) 〕、#S1804十一水戦(2) p.44〔 三一(天候略)藤波早波當隊ニ編入 旗艦復帰(一五〇〇) 〕
  55. ^ a b #S1804十一水戦(3) pp.3-4〔 備考 6dg(響缺)内南洋部隊ニ編入中 響ハ八月三日附北方部隊ヨリ復帰ス 〕
  56. ^ 写真日本の軍艦8巻、軽巡I、18頁〔 軽巡洋艦『龍田』行動年表 〕
  57. ^ #内令昭和18年9月(1) p.26〔 内令第千八百十五號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル|昭和十八年九月一日 海軍大臣嶋田繁太郎|第九驅逐隊ノ項中「白雲」ノ下ニ「、霞」ヲ加フ 〕
  58. ^ #S1804十一水戦(3) p.19〔 十五日〇〇〇〇大臣(宛略)十五日附駆逐隊編制中左ノ通改定セラル 第六十一駆逐隊ノ項中ニ若月ヲ加フ 〕
  59. ^ #第五艦隊日誌(3) p.46(昭和18年7月)〔 別紙第二 麾下艦船部隊ノ行動(其ノ三) 〕
  60. ^ #S18.07一水戦戦闘詳報(4) p.26(昭和18年8月3日項)(略)|島風 五月雨 長波 響 一〇駆 水雷部隊ヨリ除カル|GF電令作第六五一號ニ依リ島風 五月雨 長波 響 第十駆逐隊ヲ北方部隊ヨリ除キ原隊ニ復歸 |
  61. ^ #S1804十一水戦(3) p.19〔 十六日一七三五11sd旗艦(宛略)機密一六一七三五番電 響呉着 〕、同部隊戦時日誌 p.34〔 九(天候略)響横須賀着一〇四三 〕
  62. ^ #S1804十一水戦(2) p.26〔 (四)麾下艦船ノ行動 〕
  63. ^ a b c #S1804十一水戦(3) p.5〔 (四)麾下艦船ノ行動 〕
  64. ^ #S18.08(中)経過概要 p.25(昭和18年8月23日項)〔 大和 長門 扶桑 愛宕 高雄 能代及d×7ハ1F長官指揮ノ下ニ「トラック」ニ進出|南洋 GF| 〕
  65. ^ a b c #S1806二水戦日誌(2) p.4〔 (三)2sd(能代)ハ十六日主力部隊(長官1F直率)ノ指揮下ニ入リ主力部隊ノ警戒隊(司令官2sd、2sd(能代)初風天津風)トナリ十六日呉出撃八島假泊(海風ト合同佐鎮五特、便乗者一部移載)十七日假泊發十八日一一〇〇(長官)2F直率部隊(24dg(涼風)ヲ含ム)ト合同(指揮官)YBノ麾下(YB警戒隊)トナリ二十三日「トラツク」着 〕、同部隊同月戦時日誌 p.60〔 二三日一一五五(長官)1F(宛略)1F機密第二三一〇一九番電 大和 長門 扶桑 愛宕 高雄 能代 24dg(涼風 海風)11dg(秋雲 夕雲)天津風 若月 初風ヲ率ヒ「トラツク」着二三日〇七四五 〕
  66. ^ a b c #S1806二水戦日誌(2) p.51〔 一七日〇六〇〇(長官)2F(宛略)2F機密第一六二三二一番電 「トラツク」回航ニ關スル機密AdB命令要旨 一.第二軍隊區分(主力部隊ト合同後)區分指揮官兵力ノ順 主隊直率4S(摩耶缺)大鷹警戒隊(司令官)2sd 2sd(能代)24dg(涼風海風)秋雲(以下略) 〕
  67. ^ 写真日本の軍艦1巻、戦艦I、40-41頁〔 戦艦『大和・武蔵』行動年表 ◇大和◇ 〕
  68. ^ 写真日本の軍艦1巻、戦艦I、100頁〔 戦艦『長門』行動年表 〕
  69. ^ 写真日本の軍艦1巻、戦艦I、164頁〔 戦艦『扶桑』行動年表 〕
  70. ^ 戦史叢書62 1973, pp. 384–385航空母艦の航空機輸送
  71. ^ a b 写真日本の軍艦9巻、軽巡II、104頁〔 軽巡洋艦『能代』行動年表 〕
  72. ^ #S1806呉防戦日誌(4) p.15(昭和18年8月、掃蕩概要)(8月17日、艦隊K部隊出撃掩護)、同部隊同月戦時日誌 p.53(作戦経過概要、昭和18年8月17日)
  73. ^ #S1804十一水戦(3) p.18〔 十四日一五〇〇11sd司令官(宛略)機密第一四一五〇〇番電 信電令作第九號 一.早波 涼波 藤波 霞ハ先任指揮官之ヲ指揮シ明後十六日徳山ニ於テ燃料補給ノ上十七日天明時ヨリ日没時迄沖ノ島ノ五〇浬圏内主力部隊出撃航路附近ノ敵潜相当ヲ實施スベシ/二.右任務終了セバ徳山錨地ニ入泊スベシ 〕、同部隊同月戦時日誌 p.20〔 十六日0600早波駆逐艦長(宛略)早波 涼波 藤波 霞 徳山経由豊後水道沖ニ向ケ桂島発 〕
  74. ^ #S1804十一水戦(3) p.36〔 一八(天候略)〇二〇〇霞早波藤波涼波徳山着 一〇〇〇響呉発一五三〇徳山着|旗艦ヲ響ニ変更ス 〕
  75. ^ #S1804十一水戦(3) pp.22-23〔 二十日〇〇一一大臣(宛略)二十日附 一.駆逐隊編制中左ノ通改定セラル 第三十一駆逐隊ノ次ニ左ノ一項ヲ加フ 第三十二駆逐隊 涼波 藤波 早波/二.以下省略 〕
  76. ^ 昭和11年11月04日 官報第2953号。国立国会図書館デジタルコレクションコマ7
  77. ^ 昭和15年12月16日(発令12月15日付)海軍辞令公報(部内限)第569号 p.16」 アジア歴史資料センター Ref.C13072079900 
  78. ^ 大正9年07月17日 官報第2388号。国立国会図書館デジタルコレクションコマ3中原補少尉候補生《411》
  79. ^ 昭和18年8月21日(発令8月20日付)海軍辞令公報(部内限)第1196号 p.2」 アジア歴史資料センター Ref.C13072092600 
  80. ^ 昭和18年7月10日(発令7月8日付)海軍辞令公報(部内限)第1069号 p.11」 アジア歴史資料センター Ref.C13072092100 
  81. ^ a b c 写真日本の軍艦1巻、戦艦I、190頁〔 戦艦『山城』行動年表 〕
  82. ^ a b 日本水雷戦史 1986, p. 296b.
  83. ^ #S1806二水戦日誌(2) p.6〔 (五)島風 〕、同部隊戦時日誌、p.88(8月21日、8月22日島風記事)
  84. ^ #S1804十一水戦(3) p.36〔 二一(天候略)響32dg0630出港引続キ出撃横須賀ニ向フ|響32dg魚雷発射 島風研究発射側方警戒 敵潜掃討 〕
  85. ^ #S1804十一水戦(3) p.23〔 二十一日一三四三11sd司令官(宛略)響、三十二駆ヲ率ヰ横須賀ニ向ケ内海西部発 〕
  86. ^ #S1804十一水戦(3) p.24〔 二十二日一三四五11sd司令官(宛略)當隊(響、三十二駆)横須賀着 〕
  87. ^ #S1804十一水戦(3) p.26〔 二十六日〇八〇五11sd司令官(宛略)将旗ヲ一時山城ニ移揚セリ 〕
  88. ^ #S1804十一水戦(3) p.27〔 二十六日一二三二11sd司令官(宛略)山城響第三十二駆逐隊ヲ率ヰ内海西部ニ向ケ横須賀発 〕、同部隊戦時日誌 p.37〔 二六(天候略)〇九〇〇響32dg山城一二三〇横須賀発|山城護衛ノ爲響32dg出撃 〕
  89. ^ #S1804十一水戦(3) p.27〔 二十七日二一四〇11sd司令官(宛略)山城響32dgヲ率ヰ内海西部着 〕、同部隊戦時日誌 p.37〔 二七(天候略)響32dg二一三〇桂島着|山城護衛出撃響32dg 〕
  90. ^ #S1804十一水戦(3) p.37〔 三〇(天候略)響〇七三〇桂島出港 32g一二三〇出港 八島一八二〇假泊|響曳的艦 32dg主砲晝間射撃 〕-〔 三一(天候略)〇七三〇響32dg八島出港 響徳山入港一七五〇 山雲横須賀発一六〇〇|響32dg対空射撃 對空戰斗教練( ) 山雲出撃護衛 〕
  91. ^ #S1804十一水戦(4) p.5〔 (四)麾下艦船ノ行動 〕
  92. ^ #S1804十一水戦(4) p.28〔 二二|八島|龍田 三十二駆八島發(〇六三〇)|龍田 三十二駆對空射撃 三十二駆昼間教練射撃 〕
  93. ^ 日本水雷戦史 1986, p. 298.
  94. ^ #S1806二水戦日誌(3) p.13〔 (四)麾下艦船部隊ノ行動 〕
  95. ^ 大正2年12月20日 官報第420号。国立国会図書館デジタルコレクションコマ3高間補少尉候補生《501上段》
  96. ^ #S1806二水戦日誌(3) p.14〔 (一)司令部(イ)職員官氏名 〕
  97. ^ #S1806二水戦日誌(3) p.10〔 (8)32dg(早波涼波藤波)三十日附2sdニ編入同日附YBヨリ除カレ丁三號輸送部隊ニ編入引續キ11sd司令官ノ指揮ヲ受ク 〕
  98. ^ a b c 戦史叢書62 1973, p. 435b.
  99. ^ #S1804十一水戦(5) p.3〔 (二)我軍ノ状況 九月二十六日聯合艦隊機密第二四二一五一番電ニ依リ第十一水雷戰隊(龍田)第三十二驅逐隊((司令)早波 涼波 藤波)山城伊勢ヲ以テ丁三號輸送部隊ヲ編成セラル 丁三號輸送部隊ハ九月二十八日呉入港戰備作業(山城十月八日入渠同十二日出渠)補給訓練(龍田伊勢ハ十月七・八日伊勢灘出動)ニ從事シタル後伊勢ハ十月九日龍田第三十二驅逐隊ハ同十二日山城ハ同十三日夫々宇品ニ回航 陸軍山中部隊ノ一部二,四三〇名及附随物件二,四五七立米ヲ収容シ佐賀関沖ニ集結ヲ完了ス 〕
  100. ^ 戦史叢書13 1968, p. 487a-488一 甲支隊のポナペ島進出と主力の転進
  101. ^ 戦史叢書06 1967, pp. 147–148第五十二師団の動員と甲支隊の派遣
  102. ^ a b 戦史叢書13 1968, p. 488.
  103. ^ 戦史叢書62 1973, pp. 395a-396甲支隊の派遣及び第五十二師団の派遣準備
  104. ^ 日本空母戦史 1977, pp. 525–526.
  105. ^ 戦史叢書06 1967, pp. 148–149.
  106. ^ 高松宮日記7巻 29-30頁(十月十五日(金)晴)
  107. ^ 戦史叢書06 1967, p. 159.
  108. ^ #S1804十一水戦(5) p.21〔 十五日〇六〇〇11sd司令官(宛略)山城伊勢龍田三十二駆(缺玉波)「トラツク」ニ向ケ内海西部発 〕
  109. ^ 写真日本の軍艦1巻、戦艦I、234頁〔 戦艦『伊勢』行動年表 〕
  110. ^ #S1804十一水戦(5) p.6〔 (四)麾下艦船ノ行動 〕
  111. ^ #S1804十一水戦(5) p.28〔 二十日一三〇〇11sd司令官(宛略)山城伊勢龍田三十二駆(玉波缺)「トラツク」着 〕
  112. ^ #S1804十一水戦(5) pp.24-27〔 十八日二〇三〇GF参謀(宛略)甲支隊ハ龍田32dg(玉波缺)ノ外マーシヤル諸島方面船団ヲ利用左ニ依リ「ポナペ」輸送ノ如ク手配済ニ付「トラツク」着後速ニ荷役ヲ開始シ得ル如ク準備方取計ハレ度(以下略) 〕
  113. ^ #S1804十一水戦(5) p.30〔 二十一日一二一〇11sd司令官(宛略)将旗ヲ龍田ニ復歸セリ 〕
  114. ^ a b 日本水雷戦史 1986, p. 297.
  115. ^ 日本空母戦史 1977, pp. 527b-528.
  116. ^ #S1804十一水戦(5) p.39〔 二十八日2sd旗艦(宛略)×サヨ× 一.本日附三十二駆(早波涼波藤波)ヲ原隊ニ復帰セシメラル豫定 〕
  117. ^ #S1806二水戦日誌(4) p.84〔 二九(天候略)司令官32dg(早波涼波藤波)巡視/五月雨敵大編隊來襲ノ爲出撃5Sノ直衛ニ就キ之ト交戰セルモ被害ナク入港 〕
  118. ^ #S1806二水戦日誌(4) p.84〔 三〇(天候略)長波一三三〇「トラツク」発/島風一四五〇「トラツク」発|島風 日章丸 東亜丸ヲ礁外二〇〇浬迄護衛ノ爲「トラツク」発/長波1sf基地員物件輸送ノ爲「ラバウル」ニ向ケ「トラツク」発|2F司令長官 32dg(早波 涼波 藤波)巡視 〕
  119. ^ #S1806二水戦日誌(4) p.11〔 十月三十一日現在 二水戰(能代巻波二四驅(海風涼風満潮)三二驅(早波涼波玉波藤波)島風YB警戒隊二七驅(時雨五月雨白露)NTB SNB 2SYB三一驅(大波長波)NTB 〕
  120. ^ #S1806二水戦日誌(4) p.12〔 (四)麾下艦船部隊ノ行動 〕
  121. ^ #S1806二水戦日誌(5) p.17〔 (四)麾下艦船部隊ノ行動 〕、同部隊戦時日誌 p.25〔 二日(司令官)2sd(宛略)機密二水戰命令作第一〇七号中島風ヲ削除シ左ノ通改ム 三.直衛区分 第一群 能代(0) 涼波(11) 藤波(13)/第二群 早波 玉波/六 探知 島風ヲ除キ三時間交代トス 〕
  122. ^ a b 日本水雷戦史 1986, p. 385.
  123. ^ 重巡摩耶 2002, pp. 187–188.
  124. ^ #第八戦隊日誌(7) pp.40-41〔 (二)遊撃部隊ハ三日〇七三〇「トラック」出撃「ラバウル」ニ進出南東方面部隊作戦ニ従事シ七日一三〇〇「トラック」ニ帰投ス 〕
  125. ^ #南東方面艦隊日誌(2) p.43(別紙第五 南東方面部隊兵力部署改訂)〔 一一.三|YB〔 4S 2Sd(能代、32dg、島風) 7S(鈴谷 最上) 8S(筑摩)〕| |南東方面部隊遊撃部隊|主要任務 敵艦隊輸送船団撃滅 〕
  126. ^ 戦史叢書62 1973, p. 426.
  127. ^ #S1806二水戦日誌(5) p.4〔 (1)上旬(略)更ニYBノ大部ヲ以テ増援ニ決シ三日2sd(能代32驅(早波 玉波 藤波 涼波))YB指揮官ト共ニ「トラツク」出撃出撃後NTBニ編入セラル 〕、同部隊戦時日誌 p.10〔 (3)32驅(早波、藤波)「トラツク」在泊中一、二日不要物件陸揚出撃準備實施 三日32驅(早波 玉波 藤波 涼波)「トラツク」出撃即日NTBニ編入セラル 四日涼波分離 五日「ラバウル」着敵數十機以上ト交戰 〕
  128. ^ #S1806二水戦日誌(5) p.24〔 二日(指揮官)YB(宛略)YB信令第五号 二水戰司令官ハ驅逐艦一隻ヲシテGF信電令作第二五号ニ依ル日章丸 日榮丸ノ警戒ニ任ゼシムベシ 〕-〔 二日(司令官)2sd(宛略)2sd信令作第一〇号 島風ハGF信電令作第二五号ニ依ル日章丸 日榮丸ノ警戒ニ任ズベシ 〕
  129. ^ a b #S1806二水戦日誌(6) pp.27-28〔 二(天候略)島風一二二五「トラツク」発(略)島風日栄丸護衛「ラバウル」ニ向ケ発 〕
  130. ^ #S1806二水戦日誌(5) pp.25-26〔 二日(司令官)一六〇〇(司令)16dg 16dg機密第〇二一六〇〇番電 日榮丸 日章丸 護衛艦天津風 島風 (トラツク一〇〇浬圏内)左ニ依リ行動 一.十一月二日一五〇〇「トラツク」発(以下略) 〕
  131. ^ a b 戦史叢書96 1976, p. 399b.
  132. ^ #S1806二水戦日誌(5) p.14〔 島風 日章丸、日榮丸船團ヲ護衛一日「トラツク」着二日同「トラツク」發途中敵機ト交戰日章丸被弾、日榮丸先行五日「ラバウル」着夕刻4S 7S等ヲ護衛「ラバウル」發途中敵潜ト戰闘八日「トラツク」着(以下略) 〕、#S18.11(上)経過概要 p.11(昭和18年11月4日)〔 0430|「カビエン」ノ130°ニテ日榮丸(To)日章丸(To)天津風、島風ニテ護衛南東方面ニ増勢中爆撃ヲ受ク|南東 GF|天津風ニテ曳航セントセシモ連續敵爆撃ニテ曳航出来ズ 遊撃部隊ヨリ鳥海巻波ヲ派遣二二〇〇「トラック」ニ向ケ曳航開始 〕
  133. ^ #S1806二水戦日誌(5) p.26〔 四日一三〇〇(指揮官)YB(宛略)NTB機密第〇四〇六四二番電及機密第〇四〇九〇〇番電関聯 涼波 鳥海ヲ派遣ス 〕、#S1806二水戦日誌(6) p.29〔 四(天候略)〇九〇〇涼波日章丸警戒救難ニ向フ(略) 〕
  134. ^ #S1806二水戦日誌(5) p.26〔 四日(長官)2F(宛略)タナ六 二水戰司令官ハ涼波ヲシテ16dg司令ノ命ヲ受ケ日章丸ノ警戒救難ニ任ゼシムベシ(略)〕
  135. ^ #S1806二水戦日誌(5) p.5〔 涼波(日章丸及4S) 島風(日章丸、日榮丸及7S)(以下略) 〕
  136. ^ a b c #S1806二水戦日誌(5) p.11〔 涼波 三日「トラック」出撃迄32驅(早波、玉波、藤波)ニ同ジ 四日日章丸護衛ノ爲分離16驅司令ノ指揮ヲ受ケ同船警戒救難五日「ラバウル」着同日夕刻4S護衛「ラバウル」發七日「トラック」着即日「トラック」發九日「ラバウル」着、十一日敵機来襲ノ際「ラバウル」灣口附近ニ於テ交戦一機ヲ撃墜セルモ被雷撃及魚雷ノ誘爆ニ依リ〇七〇七沈没 〕
  137. ^ #S18.11(上)経過概要 p.12(昭和18年11月4日)〔 |清澄丸「ラバウル」着(五十鈴曳航)|南東| 〕-〔 1030|護国丸ハ島風護衛ニテ「ラバウル」着|〃| 〕
  138. ^ #S1808護国丸日誌(4) pp.4-5(昭和18年11月3日~4日経過概要)
  139. ^ 戦史叢書58 1972, pp. 182–183ブーゲンビル島沖海戦
  140. ^ #S17.12第五戦隊日誌(4) pp.22-23〔 (ロ)任務行動 第五戰隊ハ前月ニ引續キ南東方面第一襲撃部隊トシテ「ラバウル」ニ在リテ警戒待機セル處(中略)二日〇〇四五「ガゼレ」湾外ニ敵艦隊ヲ捕捉此處ニ「ボーゲンビル」島沖海戰ヲ展開多大ノ戰果ヲ収メ 二日「ラバウル」ニ歸投セリ(當隊戰斗詳報第一號及第二號参照)歸投直後「ラバウル」大空襲アリ急速出港之ヲ港外ニ回避シツツ對空戰斗實施聯合襲撃部隊ハ敵機計五十一機ヲ撃墜スルノ戰果ヲ収メタリ/十一月四日損傷箇所修理ノ爲「ラバウル」發同六日「トラツク」着(以下略) 〕、同部隊戦時日誌p.25〔 (ハ)麾下艦船ノ行動所在/羽黒行動(昭和18年11月6日項)|同上 (日章丸曳航) | 〕
  141. ^ 奥宮、ラバウル 2001, pp. 389–390.
  142. ^ ニミッツ 1962, p. 185.
  143. ^ #S18.11(上)経過概要 pp.15-16(昭和18年11月5日、戦闘経過)
  144. ^ 日本水雷戦史 1986, p. 387.
  145. ^ 戦史叢書96 1976, pp. 399a-400米空母機による第一次被空襲と被害―十一月五日
  146. ^ #S1806二水戦日誌(5) p.30〔 五日(指揮官)YB(宛略)鳥海涼波ハ「ラバウル」入港ヲ止メ「トラツク」ニ帰投セヨ 〕
  147. ^ #S18.11(上)経過概要 p.22(昭和18年11月8日)〔  |遊撃部隊(4S 5S 8S)「トラック」到着|南洋 南東|「ラバウル」ニハ2Sd 摩耶 阿賀野 d数隻残ル 〕
  148. ^ 重巡摩耶 2002, pp. 191–192.
  149. ^ 歴群64、睦月型 2008, p. 138.
  150. ^ #S1806二水戦日誌(5) p.31〔 五日1955(長官)YB(宛略)4S(摩耶鳥海欠)7S(鈴谷)8S(筑摩)島風ヲ率ヒ「トラツク」ニ向ケ「ラバウル」発 〕
  151. ^ #S1806二水戦日誌(5) pp.44-45〔 九日一二一五涼波(宛略)「ラボール」着 〕
  152. ^ #南東方面艦隊日誌(2) p.43(別紙第五 南東方面部隊兵力部署改訂)〔 一一.七|(長官)2F、4S 7S(鈴谷、最上) 8S(筑摩) 島風玉波|YB| |編制ヲ解 〕
  153. ^ #南東方面艦隊日誌(2) p.43(別紙第五 南東方面部隊兵力部署改訂)〔 一一.七|10S(阿賀野、17dg、若月、初風)|3SYB| | 〕
  154. ^ #南東方面艦隊日誌(2) p.43(別紙第五 南東方面部隊兵力部署改訂)〔 一一.七|2Sd〔能代、31dg、32dg(玉波欠)〕|YB|1SYB|新編制第一襲撃部隊トナス 主要任務、敵海上兵力撃滅 〕
  155. ^ #S18.07三水戦日誌(5) p.6〔(ハ)作戰指導(一)艦隊区分 南東方面艦隊 第八艦隊 第三水雷戦隊/(二)兵力区分/(1)南東方面艦隊 第二襲撃部隊/(2)十一月十九日附第二襲撃部隊ノ名稱ヲ襲撃部隊(SYB)ニ改メラル/(3)十一月現在 |区分|隊番號|指揮官|兵力(艦船番号)|〕
  156. ^ a b #S18.07三水戦日誌(5) pp.15-19〔 (二)麾下竝ニ一時指揮下ニ入レル艦船ノ行動/(一)麾下艦船 〕(昭和18年11月)
  157. ^ #S18.07三水戦日誌(5) pp.7-8(昭和18年11月5日、11月6日区分)
  158. ^ a b #S18.07三水戦日誌(5) pp.20-24〔 (二)麾下竝ニ一時指揮下ニ入レル艦船ノ行動/(二)一時指揮下ニ入レル艦船 〕(昭和18年11月)
  159. ^ a b #S18.07三水戦日誌(5) p.9〔(7)十一月八日 〕
  160. ^ a b 日本水雷戦史 1986, p. 390b.
  161. ^ a b c d e 戦史叢書96 1976, pp. 413–414.
  162. ^ a b ニミッツ 1962, p. 186.
  163. ^ 戦史叢書96 1976, pp. 414a-415邀撃作戦と艦艇の被害
  164. ^ 日本水雷戦史 1986, p. 391b.
  165. ^ a b c 戦史叢書58 1972, p. 202第三次ブーゲンビル島沖航空戦
  166. ^ #南東方面艦隊日誌(2) p.43(別紙第五 南東方面部隊兵力部署改訂)〔 一一.七|風雲|3SYB|2SYB| 〕
  167. ^ #S1806二水戦日誌(6) pp.40-41〔 二、計畫 第二水雷戰隊(《旗艦》能代、第三十一驅逐隊《司令大波 長波 巻波》第三十二驅逐隊《司令早波 涼波 藤波》)ハ南東方面部隊襲撃部隊ニ編入サレ「ろ」號作戰ノ爲待機警泊中ノ處右ノ形勢ニ備ヘ常ニ出撃ノ準備ヲ完成シ敵ノ大空襲ニ際シテハ猶豫ナク港外ニ避航スル計畫ナリ 〕
  168. ^ #S1806二水戦日誌(6) p.42〔 〇六三〇|敵機動部隊ノ熾烈ナル艦船攻撃ヲ豫期シ直ニ港外ニ向ケ出動ス 〕
  169. ^ 戦史叢書96 1976, p. 414b.
  170. ^ #S1806二水戦日誌(6) p.43〔 〇六五九|陸上對空砲火ノ發砲ヲ聞ク「ラバウル」灣外相當廣範圍ノ「スコール」アリ之ヲ利用シテ敵機ノ空襲回避ニ努ム 〕
  171. ^ 五月雨出撃す 2010, pp. 266–267(昭和18年)11月11日記事
  172. ^ #S1806二水戦日誌(5) p.46〔 一一日三二駆司令(宛略)タナ七四 港外ニ於テ沈没セシ駆逐艦一隻アリ涼波ノ疑アリ 〕
  173. ^ a b c d e #S1806二水戦日誌(5) pp.49-50〔 一一日(司令)32dg|一四四七(司令官)2sd|タナ八一 涼波乗員ニ付調査セル沈没状況左ノ通 〇七〇五頃三戰速ニテ北水道通過後花吹山方向ヨリ雷撃機一機來襲是ヲ撃墜 次デ右七五度方向ヨリ雷跡三発発見回避セルモ一本小交角ニテ一聯予備魚雷格納所間命中爆発左舷ニ傾斜左舷野菜庫附近火災予備魚雷格納所ニ延焼〇七二一頃 一聯魚雷爆発シ切断〇七二二頃沈没回避中急降下爆撃及ビ猛烈ナル機銃掃射ヲ受ケ〇七二〇頃爆彈後部電信室附近ニ命中セルモ之ガ爲ノ損害ハ大ナラズ 〕
  174. ^ #S1806二水戦日誌(6) p.46〔 〇七〇五|涼波北水道通過後花吹山方向ヨリ來襲スル敵機TBF雷撃機一機撃墜 〕
  175. ^ a b 日本水雷戦史 1986, p. 392.
  176. ^ a b c d #S1806二水戦日誌(6) p.47〔 〇七二〇|涼波右七十五度方向ヨリ雷跡三發見回避セルモ一本一聯管及同予備魚雷格納所間ニ命中火災一聯魚雷爆發更ニ急降下爆撃ヲ受ケ一彈後部電信室ニ命中 生存者准士官以上二(重傷一)下士官兵一〇〇(負傷五二)/〇七二二|涼波沈没位置港外中崎ノ六四度一八〇〇米 〕
  177. ^ a b 日本水雷戦史 1986, p. 393.
  178. ^ a b 昭和19年1月10日(発令昭和18年11月11日付)海軍辞令公報(部内限)第1294号 p.20」 アジア歴史資料センター Ref.C13072095200 
  179. ^ 太平洋戦争の提督たち 1997, pp. 160–162戦争中の閲歴
  180. ^ #S1806二水戦日誌(6) p.50〔 十一日一一〇五(司令)31dg|十一日一一〇五(司令官)2sd|涼波〇七二〇中崎ノ六四度一八〇〇米ニテ沈没大波ニ収容後早波ニ移載セル人員下士官兵二三名中崎ヨリ「ラバウル」ニ向ヘル者先任将校以下約一〇〇名艦長今ノトコロ見當ラズ 〕
  181. ^ 奥宮、ラバウル 2001, pp. 393–394.
  182. ^ 軽巡二十五隻 2014, pp. 209–211吹きとんだ艦尾後甲板
  183. ^ #S1806二水戦日誌(5) pp.12-13〔 長波 一日一航戦基地物件輸送「ラバウル」着同日NTB OSYBニ編入午後出港「ブーゲンビル」島沖海戦ニ参加 二日歸投敵機ト交戦撃墜五機人員兵器異常ナシ 同五日同ジク「ラバウル」ニ在リテ敵機ト交戦撃墜二機 六日以後十日迄大波ニ同ジ 十一日「ラバウル」ニ在リテ敵機約百三十機ト交戦〇七〇七至近弾次デ〇七一五頃後部ニ被弾機械舵故障使用不能トナリ巻波曳航ノ上入港 爾後「ラバウル」ニ在リテ修理竝ニ警戒ニ従事中(二十七日被曳航準備完成) 〕
  184. ^ 戦史叢書96 1976, p. 414.
  185. ^ #内令昭和19年1月(1) p.47〔 内令第四十三號 艦艇類別等級表中左ノ通改正ス 昭和十九年一月五日 海軍大臣 嶋田繁太郎|軍艦、巡洋艦二等川内型ノ項中「川内、」ヲ削ル|驅逐艦、一等卯月型ノ項中「、望月」ヲ、同不知火型ノ項中「、初風」ヲ、夕雲型ノ項中「、涼波」ヲ、同二等若竹型ノ項中「、早苗」ヲ削ル|潜水艦、一等伊十七型ノ項中「、伊號第三十四」ヲ削ル|海防艦、占守型ノ項中「、若宮」ヲ削ル 〕
  186. ^ #内令昭和19年1月(2) p.1〔 内令第四十九號 佐世保鎮守府在籍 軍艦 川内 右帝國軍艦籍ヨリ除カル|呉鎮守府在籍 驅逐艦 初風 驅逐艦 早苗/佐世保鎮守府在籍 驅逐艦 望月/舞鶴鎮守府在籍 驅逐艦 涼波 右帝國驅逐艦籍ヨリ除カル(略)昭和十九年一月五日 海軍大臣 嶋田繁太郎 〕
  187. ^ #内令昭和19年1月(2)p.14〔内令第六十二號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル 昭和十九年一月五日 海軍大臣 嶋田繁太郎|第十六驅逐隊ノ項中「初風、」ヲ削ル|第三十驅逐隊ノ項中「望月、」ヲ削ル|第三十二驅逐隊ノ項中「涼波、」ヲ削ル 〕

関連項目

[編集]