コンテンツにスキップ

渡辺一夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
渡辺 一夫
1952年
人物情報
生誕 (1901-09-25) 1901年9月25日
日本の旗 日本東京府
死没 1975年5月10日(1975-05-10)(73歳没)
出身校 東京帝国大学
学問
研究分野 文学(フランス文学)
研究機関 東京大学
学位 文学博士
テンプレートを表示

渡辺 一夫(渡邊 一夫、わたなべ かずお、1901年明治34年)9月25日 - 1975年昭和50年)5月10日)は、日本フランス文学者評論家東京大学名誉教授、日本学士院会員。ルネサンス期フランスのフランソワ・ラブレーエラスムスなどの研究、及び『ガルガンチュワとパンタグリュエル』の日本語訳で知られる。

経歴

[編集]
出生から修学期

1901年、東京府で生まれた。暁星中学校フランス語を始め、少年時代は巖谷小波夏目漱石芥川龍之介十返舎一九式亭三馬、『三国志』『西遊記』などを愛読し、詩や和歌も読む文学少年だった。第一高等学校文科丙類を経て、東京帝国大学文学部仏文学科に進学。辰野隆に師事し、鈴木信太郎山田珠樹豊島與志雄らの薫陶を受ける。1925年に卒業。

フランス文学研究者として(戦前)

卒業後の1925年、旧制東京高校フランス語の語学教員として勤務。1931年から1933年、文部省研究員としてフランスに留学を命じられた。1940年、東京帝国大学文学部講師に就いた。1942年に助教授昇格。太平洋戦争の戦局が悪化する中、ラブレーなどの翻訳を行った[1]

戦後

1948年に東京大学教授昇格。1956年からは明治大学教授も兼任した。1952年頃には、中央大学(学部、大学院)でもフランス文学を教授した。1955年に出版した『うらなり抄』はベストセラーとなった[2]。1962年に東京大学を定年退官し、名誉教授となった。

同年4月からは立教大学文学部教授として教鞭を執った。教え子で同学一般教育部専任講師だった渡辺一民とともに、同大学文学部フランス文学科の創設に尽力した。1966年から1971年まで明治学院大学文学部教授。1967年にはパリ大学附属東洋語学校客員教授も務めた。1956年に学位論文『フランソワ・ラブレー研究序説』を東京大学に提出して文学博士の学位を取得[3]。1966年、日本学士院会員に選出された[4]

1975年に死去。

受賞・栄典

[編集]

研究内容・業績

[編集]
フランソワ・ラブレー作品の翻訳

フランソワ・ラブレーの難解な中世フランス語の作品『ガルガンチュワとパンタグリュエル』は、『第一之書 ガルガンチュア物語』(1941年)から、『第五之書』(1965年)(偽書との説も強い)まで長年かけ翻訳・刊行させ、その後も訂正・改訳・補注を重ねた。その作業は没する直前の1975年の岩波文庫版完結まで続けられた。

なお、リラダンサルトルカミュなど、19・20世紀フランス文学も紹介し続けた。晩年の仕事としては、16世紀アンリ四世マルゴ公妃らの数奇な運命の物語『戦国明暗二人妃』などがある。

フランス文学以外の活動

[編集]
  • 旧友で光文社社長神吉晴夫の勧めでカッパブックスシリーズの一冊として刊行された、エッセイ『うらなり抄』は1955年(昭和30年)のベストセラーとなった。
  • ミクロコスモス(人間を意味する小宇宙)のアナグラムである「六隅 許六(むすみ ころく)」という変名で、中野重治福永武彦、師の辰野隆らの著書装丁を行っている。串田孫一監修『渡邊一夫(渡辺一夫) 装幀・画戯集成』(一枚の繪(絵)、1982年)がある。
  • 大戦末期に、世界情勢を分析して軍部への批判を含む日記を残した、没後発見され出版された。憲兵や特高警察からの摘発を恐れ、日記は全文が仏語で書かれていた[6]

影響

[編集]

大学教授として、二宮敬串田孫一森有正菅野昭正辻邦生清岡卓行清水徹大江健三郎ら数々の文学者を育てた(「弟子」とみなすのを嫌い、教え子を「若い友人」と呼んだ)。

大江健三郎は、高校在学中に渡辺の『フランスルネサンス断章』(岩波新書)に感銘を受け、渡辺の下へ進学し学び、没後に『日本現代のユマニスト 渡辺一夫を読む』(岩波セミナーブックス)を著した。辻邦生も、進学先を仏文学科に転じた。また三島由紀夫ヴィリエ・ド・リラダンの翻訳者として渡辺を尊敬し、1949年に出版した短篇集『宝石売買』(講談社)を上梓するにあたって序文を渡辺に貰っている[7]。高校時代から渡辺のエッセイを愛読していた今江祥智は、大学を卒業して名古屋市に住んでいた時、南山大学にて恩師新村猛から紹介され、渡辺と言葉を交わす機会を得て感激したと回想している。

その他

[編集]

息子渡辺格(動物評論家)の回想によれば、共産主義を信奉しており、共産主義諸国の独裁制についても「資本主義国からの介入を防ぐためにやむをえない処置」と考え、後年、共産主義国に関する種々の情報を入手してからも、「ソヴィエト・ロシヤの人間化を切に願っている」(「寛容は自らを守るために不寛容に対して不寛容になるべきか」1951年)と述べつつ、共産主義には好意的であり続けたといわれる[8]

著作

[編集]

著書

[編集]
  • 『筆記帖』白水社 1936
  • 『紅毛鴃舌集』青木書店 1939
  • 『ふらんす文学襍記』白水社、1939
  • ヴィリエ・ド・リラダン覚書』弘文堂 1940
  • 『魚の歌』実業之日本社 1941
  • ラブレー覚書』白水社 1943
  • 『亀脚散記』朝日新聞社 1947
  • 『無縁佛』能楽書林 1947
  • 蜃気楼鎌倉文庫 1947
  • ルネサンスの面影』民友社 1947
  • 『ぶるいよん』白日書院 1948
  • 『狂気についてなど』新樹社 1949
  • 『教養についてなど』白水社 1949
  • 『架空旅行記など』改造社 1949
  • ルネサンスの人々』鎌倉文庫 1949
  • 『知識人の抗議』弘文堂 アテネ文庫 1949
  • 『空しい祈禱』学徒援護会 1949
  • 『ラブレー研究覚書』白水社 1949
  • 『宿命についてなど』白水社 1950
  • 『フランス語学ノオト』三笠書房 1950
  • 『仙人掌の歌』中央公論社 1950
  • 『まぼろし雑記』河出書房 1950
  • 『フランスルネサンス斷章』岩波新書 1950
    • 新装 1989、2022年
  • 『架空と現実』白水社 1951
  • 『人間についての断章』要書房 1951
  • 『僕の手帖』河出書房 市民文庫 1952
  • 『蟻の歌』創文社(フォルミカ選書) 1953
    • 電子版 講談社(創文社オンデマンド叢書) 2024
  • 『人間模索』要書房 1953
    • 文庫化 講談社学術文庫 1978
  • 『乱世逸民問答』読売新聞社 1954
  • 『うらなり抄 おへその微笑』光文社カッパ・ブックス 1955
  • 『随筆 たそがれの歌』彌生書房 1956
  • 『三つの道』朝日新聞社 1957
  • 『ラブレー研究序説』東京大学出版会 1957[9]
  • 『乱世の日記』大日本雄弁会講談社 1958
  • 『フランス・ユマニスムの成立』岩波書店、1958
  • 『奇態な木像』彌生書房 1958
  • 『自分の殻』光書房 1959
  • 『フランス・ルネサンス文芸思潮序説』岩波書店 1960
    • 新装 1991、1998年
  • 『泰平の日記』白水社、1961、新装2003)
  • 『へそ曲がりフランス文学』光文社カッパ・ブックス 1961
    • 『曲説フランス文学』カルチャー出版社 1974
    • 再版 筑摩叢書 1980
    • 文庫化 岩波現代文庫 2000
  • 『泰平逸民独語』大修館書店 1961
  • 『うらなり先生ホーム話』光文社カッパ・ブックス 1962
  • やぶにらみ人生』竹内書店 1962
  • 『私のヒューマニズム』講談社現代新書 1964
  • 『フランス・ルネサンスの人々』白水社 1964
    • 新装 1986、1997年
    • 文庫化 岩波文庫、1992
「ルネサンスの人々」、「フランスルネサンス断章」を増訂
  • 『人間と機械など』講談社(名著シリーズ) 1968
  • 『巷説熊・八語録』朝日新聞社 1972
  • 『寛容について』筑摩叢書 1972
    • 新装 1985年
  • 『戦国明暗二人妃』中央公論社 1972
  • 『白日夢:現代日本のエッセイ』毎日新聞社 1973
    • 文庫化 講談社文芸文庫 1990
  • 『異国残照:人と思想』文藝春秋 1973
    • 改訂版 1977
  • 『世間噺 戦国の公妃:ジャンヌ・ダルブレの生涯』筑摩書房 1973
  • 『語学誤学雑記帖』白日社 1974
  • 『世間噺 後宮異聞:寵姫ガブリエル・デストレをめぐって』筑摩書房 1975[10]
  • 『渡辺一夫 ラブレー抄』二宮敬編、筑摩叢書 1989
  • 『渡辺一夫敗戦日記』串田孫一・二宮敬編、博文館新社 1995
  • 『文学に興味を持つ若い友人へ』彌生書房 1995
  • 『寛容は自らを守るために不寛容に対して不寛容になるべきか 渡辺一夫随筆集』三田産業 2019

著作集

[編集]
  • 『渡辺一夫著作集』(全12巻) 大江健三郎・二宮敬編、筑摩書房 1970-71
    • 増補版 (全14巻) 1976-1977
  1. 『ラブレー雑考 上巻』
  2. 『ラブレー雑考 下巻』
  3. 『ルネサンス雑考 上巻』
  4. 『ルネサンス雑考 中巻』
  5. 『ルネサンス雑考 下巻』
  6. 『フランス文学雑考 上巻』
  7. 『フランス文学雑考 中巻』
  8. 『フランス文学雑考 下巻』
  9. 『乱世・泰平の日記』
  10. 『偶感集 上巻』
  11. 『偶感集 中巻』
  12. 『偶感集 下巻』
  13. 『補遺 上巻』
  14. 『補遺、下巻、年譜、著作総目録、総目次』

翻訳

[編集]
式亭三馬「浮世床」   

共編

[編集]

参考文献

[編集]
  • 渡辺一夫「老耄回顧」(『狂気について』所収)
評伝
  • 大江健三郎『日本現代のユマニスト 渡辺一夫を読む』岩波書店(岩波セミナーブックス)、1984
  • 芝仁太郎『渡辺一夫小論 生き方の研究』思想の科学社、1994

外部リンク

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ 『渡辺一夫敗戦日記』が刊行されている。
  2. ^ 世相風俗観察会『現代世相風俗史年表:1945-2008』河出書房新社、2009年3月、69頁。ISBN 9784309225043 
  3. ^ CiNii(学位論文)
  4. ^ 日本学士院(物故会員)
  5. ^ 朝日賞 1971-2000年度”. 朝日新聞社. 2023年1月3日閲覧。
  6. ^ 終戦日記として、ドナルド・キーン『作家の日記を読む 日本人の戦争』でも紹介(角地幸男訳、文藝春秋、のち文春文庫)
  7. ^ ただし、後年は関係が良好ではなかったことが澁澤龍彦の回想記『三島由紀夫おぼえがき』(中公文庫ほか)に書かれている。
  8. ^ 「父の政治観」『ももんが』2002年12月号所収。平川祐弘「幻想振りまいた仏文の知的群像」2011年11月24日付産経新聞
  9. ^ 博士論文の出版。
  10. ^ 遺著。
  11. ^ 仏訳されたものから重訳。
  12. ^ 自身のエッセイも収録。
  13. ^ 仏訳からの重訳。