コンテンツにスキップ

九条政基

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
九条 政基
時代 室町時代 - 戦国時代前期
生誕 文安2年5月7日1445年6月12日
死没 永正13年4月4日1516年5月5日
改名 茶々丸(幼名)→政基
官位 従一位関白左大臣
主君 後土御門天皇
氏族 九条家
父母 父:九条満家、母:唐橋在豊の娘
兄弟 加々丸政基
尚経細川澄之義堯道悟養慶恵観尼澄栄尼慈受院尼
テンプレートを表示

九条 政基(くじょう まさもと)は、室町時代から戦国時代初期の公家。関白・九条満家の子。従一位関白左大臣准三宮慈眼院と号す。

生涯

[編集]

九条家継承

[編集]

九条満家の晩年の子である。そのため、満家の後を誰が継ぐのかで問題が発生した。

文安5年(1448年)10月に具合の悪かった満家は大和国にいる弟の経覚を呼び、次期九条家家督として、満家の嫡男であるが病弱であった加々丸(28歳になるが未だに元服をしていない)の10歳になる若君(九条政忠[注釈 1][1][2]か、満家の実子で4歳になる茶々丸(九条政基)のどちらに家を継がせばよいかを問うたところ、思案した経覚はひとまず10歳の若君を家督とし、将来には茶々丸に家督を譲らせるということにすれば良いのではというと、満家はたいそう喜んでその通りにし、10歳の若君を自らの養子として家を継がせた。また、加々丸は出家した[3]

長禄3年(1459年)3月23日、15歳で元服し、従四位下右少将に叙せられる。「政」の字は、時の将軍・足利義政から偏諱を受けたものである。

寛正元年(1460年)正月、従三位に叙せられ、同年6月に権中納言に任ぜられる。

寛正2年(1461年)8月、権大納言に任じ、寛正3年(1462年)正月には従二位に叙せられる。

当時、未だに九条家の家督は満家の孫であり、政基にとっては甥にあたる政忠であったが、この頃に両者の間で九条家の家督を巡る争いが生じた。この際、政基の母方の伯父である唐橋在治が政基擁立のために奔走したが、政忠はこれを憎んで在治の暗殺をも計画した。だが、これが将軍・足利義政の耳にまで届き、結果的に寛正6年(1465年)に政忠は隠居を余儀なくされ、政基が九条家の家督を継いだ[注釈 2]

在治は九条家の執事家礼)として九条家の家政を掌握し、後に従二位権中納言にまで昇った。

応仁2年(1468年)正月、24歳で正二位右大臣となり、文明7年(1475年)3月に左大臣になり、同8年(1476年)正月に32歳で従一位関白となる。

文明11年(1479年)2月、35歳で関白を辞退し、同14年(1482年)11月19日には息子の尚経に家督を譲った。

延徳3年(1491年2月13日細川政元の要請に応じて、2歳の澄之を政元の養子にした。

同3年11月、47歳で准三宮の宣下を受ける。

唐橋在数の殺害

[編集]

応仁元年(1467年)の応仁の乱勃発時に公家社会の中枢にいた政基は、期せずしてその後の公家階級の没落の生き証人の一人となっていた[5]

政基は乱中、近江坂本に避難していたが、公事用途200貫文を家司唐橋在数(唐橋在治の子、すなわち母方の従兄弟)に立て替えてもらい、その借銭の棒引きの条件として、文明4年に残り少ない家領のなかから和泉国日根荘(ひねのしょう)入山田(いりやまだ)村の年貢を尚経の代まで在数に引き渡す約定となった。このように九条家の財政が破綻状態にあったことに加え、延徳元年(1489年)に在治が死去すると、自らが直接九条家の家政を執ろうとする政基と、父の地位を継いで九条家家政を握ろうとする在数の対立に発展した。

このころ、在数は日根荘からの段銭徴収に失敗した穴埋めのため、日根荘を抵当として根来寺から融資を受けた。だが、その返済が滞ったことから、根来寺は抵当権の実行をはかり、九条家は財政上きわめて重要な所領を喪失する危機に直面することになった。そのため、政基と在数の両者は、この責任を互いに押し付け合った。

政基からすれば「九条家から委任された荘園を運用している在数が、運用のために自身で勝手に作った借金」であるが、在数からすれば「九条家からの金銭調達要求のために、自身が委任されている“九条家の日根荘”から得ようとした収入が足りなかったため、日根荘を担保に他所から借りた。困窮する九条家の財政を何とかするために必要だった借金」、根来寺にとっては「九条家の家司が九条家運営の資金を調達するために、九条家の日根荘を担保に作った借金であり、返済目処が立たないなら日根荘を渡すべし」となる。

明応5年(1496年)正月7日、在数は九条邸に押しかけて、政基・尚経父子に返済の談判をした。これに腹を立てた政基父子はついに在数を殺害した[6][7]。在数は家司として九条家に仕えてはいるが、もともと公卿に昇りうる家格を有する堂上家の当主である。すでに殿上人として天皇に直接仕える身であり、大学頭大内記の官職に任じられていた。加害者も被害者も天皇に仕える貴族というこの殺人事件に、公家社会は大きな衝撃を受けるとともに[7]、その対応に苦慮することになる[注釈 3]

事件後、在数と同じ菅原氏東坊城和長は主だった菅原氏の公家たちを集めて、政基父子弾劾の準備を始めた。一方、事件に乗じて13日に大内記の後任となることに成功する。24日に北野の長者(菅原氏の氏長者)である高辻長直を筆頭に、東坊城和長・高辻章長五条為学が連名で政基父子を告発する申状を提出[注釈 4]し、これを受けて勅使白川忠富中御門宣胤が九条邸に派遣され事情聴取が行われた。審議の末、2月5日に裁判、同25日に判決を下すことになった。

2月5日、伝奏勧修寺教秀奉行庭田重経官務大宮時元局務押小路師富、そして特に召された白川忠富・甘露寺親長らによって、後土御門天皇の臨席のもとで審理が行われた(なお、慣例により当事者が召されることはない)。大宮時元は摂関家処罰の先例として治承の政変松殿基房の例を挙げたものの、今回の件の先例となる例ではないとした。最終的に甘露寺親長より事件の主導的立場にいた息子の尚経のみを解官とする処分の意見が述べられ、裁判を指揮する勧修寺教秀も同調したものの、現職の関白である近衛尚通に合意を得てから裁決することとなった。ところが、これを聞いた三条西実隆が「摂家准后与家礼侍臣対揚之御沙汰、頗朝儀之軽忽歟」(『実隆公記』明応5年2月5日条)と摂関家と他の一般の公家を同格に扱うこと自体が朝廷の秩序の乱れになるとして非難し、尚通も同意に消極的な態度を示した。また、政基は裁判直後に、在数の生前の不義怠慢の有様を白川忠富・中御門宣胤・徳大寺実淳松木宗綱らに書簡で伝えて自らの立場の弁明に努め、「摂籙」を覆そうとする在数は朝敵であり、自分は朝廷を救ったものであると主張し、いわば開き直りの姿勢を見せた。このため、25日の判決は延期され、結局は太政大臣一条冬良の意見を採用して、閏2月3日に政基父子を後土御門天皇の勅勘に処し、出仕を停止することに決定した[7]。また、九条家は家礼を持つことを禁じられた。

当時、戦国時代初期の戦乱の最中で朝廷の権威は危機に晒されていた。その中で公家社会は家格に基づく身分秩序を徹底させ、武家社会のような下克上を引き起こす要素を徹底して排除する保守的な態度を採ることで、公家社会の安定化・組織防衛を図った[注釈 5]

もっとも、政基父子への処分は軽微だったがその影響は少なくなく、赦免後も中御門宣胤のように九条家への不信・嫌悪から交際を断ったり、関係を離れていく公家がおり、九条家は他の摂家に比べて地位を低下させることになる。九条家を擁護した公家たちも、在数の子の在名の取立てを求め、唐橋家の存続を図るなど、当時の貴族社会に唐橋家への同情と、九条家の求心力・影響力の低下がみられる。

地方下向と晩年

[編集]

明応7年(1499年)12月11日、尚経の勅勘が解かれたが[7]、政基の勅勘は解かれぬままであった[5]。政基はこれを契機に剃髪した[7]

文亀元年(1501年)3月、政基は守護方に横領されつつあった家領日根荘に下り、荘園直務支配に従事し、根来寺や守護勢力と交渉することでその再建を図った[6]。また、政基は日根在荘中、『政基公旅引付』と呼ばれる日記を記した。『政基公旅引付』は戦国期の村落の日常を詳細に記録した重要な一次資料であり、戦国期村落研究の基本資料として研究者に利用されている[10]。同時期に慈眼院に滞在し、『慈眼院日記』(宮内庁蔵)を執筆した。

文亀元年(1501年)6月、尚経が関白に任じられ、翌2年(1502年)9月に澄之が細川京兆家の家督継承者となった[11]。政基は経済基盤を確保するとともに、九条家を細川氏と一体化させようとし、自身のもとに公武の政権を一体化させる政権構想を目論んだ[12]

永正元年(1504年)12月、政基は帰洛した[12]。政基は日根荘から守護勢力を排除することには成功したものの、日根荘が守護と敵対する根来寺の支配下に置かれたため、同寺の寺僧を代官に任じざるを得なかった[12]。結果的に日根荘は事実上、根来寺領となり、政基の直務支配は失敗した[12]。また、政基が帰洛すると、尚経との間で摩擦が発生した[12]

永正2年(1505年)10月、政基は山城国小塩荘にも年貢収納のために下向しているが[7]、この時には宿直に来た九条家被官人が国方勢のために殺害される有様だった。

永正4年(1507年)6月、澄之が政元の死により新たな京兆家当主となったものの、8月に政元の別の養子である細川澄元細川高国らに討たれた(永正の錯乱[12]。これにより、政基の野望は打ち砕かれた[12]

永正8年(1511年)4月6日、政基は尚経と衝突し、双方の家司らが合戦するにまで至った[12]。この合戦による死者は30人に及び、負傷者は数知れずという有様であった[12]。その様相は武家の合戦と同様であり、戦国時代の摂関家を象徴するものであった[12]。この頃、九条家は家司との結びつきが強まっており、戦国大名の「家中」(家臣団)のようなものが形成され、その存在自体が武家に近づきつつあった[12]

同月、政基の子息の一人・義堯醍醐寺三宝院住持として入寺し、室町幕府の10代将軍足利義尹(のち義稙)の猶子となった[13]。だが、政基が在数の殺害で先帝の勅勘を蒙っていたこともあって、義尹はこの猶子の件を後柏原天皇に伺った上で決めており[13]、在数殺害の一件は政基の晩年になってもなお尾を引いていた。

永正13年(1516年)4月4日、死去[14]。72歳[14]。法号は慈眼院。墓は東福寺山内九条家墓所にある。

系譜

[編集]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ かつて政忠は政基の異母兄と推測されていたこともあった。しかし実際には政基の兄・加々丸の子なので、政基から見ると政忠は血縁上は甥である(政基のほうが年少)。満家の子で九条家の嫡男だった加々丸は生来病弱だった。そのため、文安5年(1448年)に満家が病の床に就いた際、満家の末子である政基と、満家から見れば孫である政忠のどちらに家督を継がせるかが問題となった。その時点では、まず政忠が継いで、政基が成人したらそちらに譲るということで決した。相続の際に政忠は満家の養子となっているので、その意味では政基と兄弟と言っても間違いではない。
  2. ^ 『公卿補任』寛正6年条の九条政忠の項目本文中3月の左大将停止については「依長病未拝賀」という理由が掲げられている一方で、9月の隠居の記事には「依家門事也」と注記されており、政忠の隠居が(実は病気ではなく)家督が原因であったことが判明する[4]。一方で同じ『公卿補任』でも、文明19年(1487年)に関白となった政忠について「雖非摂家家督之人於一代者可被補当職之由後三縁院満教公被仰置東山殿御執奏云々」(政忠一代に限って関白にしてやってほしいという亡父九条満家の意向に沿って足利義政がとりはからったことだ)と注記した写本が存在する。政忠の隠居によって九条家の家督争いが終息したわけではない
  3. ^ 事件に関して記された公家の日記を見ると、政基父子の行動について三条西実隆は「言語道断之次第也」、甘露寺親長は「無骨事歟」と政基らを非難した。一方で、近衛政家は在数が九条家領を自専したことを、実隆は在数が執事として「毎時緩怠至極」「不義の子細連続」であったと非難を在数に向けている。
  4. ^ 東坊城以下3名は唐橋家以外の菅原氏公家「東坊城家」「高辻家」「五条家」の当主(章長は父長直に代わる高辻家の代表)、なお残る西坊城家顕長も先の会合にて告発に合意しているが、この頃既に出家の身分であったため、申状の連名には加わっていない。なお、申状の執筆は高辻章長の手による[8]
  5. ^ 桜井英治は室町時代の政治思想として、混乱回避を最優先して真相究明をあえて放棄してうやむやにすることで解決するという“「無為」と「外聞」の政治学”の存在を指摘している[9]。公家社会においても秩序維持の観点からこの論理が強く働いていた。

出典

[編集]
  1. ^ 小森正明「室町期における九条家領荘園について―尾張国二宮荘を中心として―」(『書陵部紀要』第60号)
  2. ^ 廣田浩治「中世後期の九条家家僕と九条家領荘園:九条政基・尚経期を中心に」(『国立歴史民俗博物館研究報告 第104集』)内の系図
  3. ^ 酒井紀美『経覚』p150-p154
  4. ^ 湯川 2005, p. 323.
  5. ^ a b 「九条政基」『朝日日本歴史人物事典』
  6. ^ a b 樋口健太郎 2021, p. 224.
  7. ^ a b c d e f 「九条政基」『日本大百科全書(ニッポニカ) 』
  8. ^ 伊藤慎吾『室町戦国期公家社会と文事』三弥井書店、2012年、119-120頁。 
  9. ^ 桜井英治『室町人の精神』講談社〈日本の歴史12〉、2002年、82-84・144-146頁頁。 
  10. ^ 廣田浩治「「政基公旅引付」の日記史料学 : 戦国期の公家日記と在地社会」『日本研究』第48巻、国際日本文化研究センター、2013年9月、11-33頁、doi:10.15055/00000431ISSN 0915-0900NAID 120005681386 
  11. ^ 樋口健太郎 2021, pp. 224–225.
  12. ^ a b c d e f g h i j k 樋口健太郎 2021, p. 225.
  13. ^ a b 山田 2016, p. 155.
  14. ^ a b 大阪府史編集専門委員会 1981, p. 609.
  15. ^ 大阪府史編集専門委員会 1981, p. 603.

参考文献

[編集]
  • 大阪府史編集専門委員会 編『大阪府史』 第4巻《中世編 Ⅱ》、大阪府、1981年5月30日。NDLJP:9574696 (要登録)
  • 樋口健太郎『摂関家の中世 藤原道長から豊臣秀吉まで』吉川弘文館〈歴史文化ライブラリー 521〉、2021年。ISBN 4642059210 
  • 山田康弘『足利義稙 -戦国に生きた不屈の大将軍-』戎光祥出版〈中世武士選書33〉、2016年。 
  • 湯川敏治「戦国期における公家裁判の一例 -唐橋在数殺害事件顛末を中心に-」『史泉』69号、関西大学史学会、1989年3月。 /改題所収:湯川敏治「第3部第2章 唐橋在数事件顛末」『戦国期公家社会と荘園経済』続群書類従完成会、2005年。ISBN 978-4-7971-0744-9 
  • 酒井紀美『経覚』〈人物叢書吉川弘文館、2019年。ISBN 978-4-642-05292-4

外部リンク

[編集]