不道徳教育講座
不道徳教育講座 | |
---|---|
作者 | 三島由紀夫 |
国 | 日本 |
言語 | 日本語 |
ジャンル | 随筆、評論 |
発表形態 | 雑誌連載 |
初出情報 | |
初出 | 『週刊明星』1958年7月27日・創刊号-1959年11月29日号 |
刊本情報 | |
刊行 |
『不道徳教育講座』 『続不道徳教育講座』 |
出版元 | 中央公論社 |
出版年月日 |
1959年3月16日 1960年2月5日(続編) |
装幀 | 佐野繁次郎 |
総ページ数 |
181 241(続編) |
ウィキポータル 文学 ポータル 書物 |
『不道徳教育講座』(ふどうとくきょういくこうざ)は、三島由紀夫の評論・随筆。三島の純文学作品では窺えない機知、逆説、笑いにあふれた内容で、人気が高い作品である。「知らない男とでも酒場へ行くべし」「人に迷惑をかけて死ぬべし」「スープは音を立てて吸ふべし」など、世間の良識的な道徳観や倫理に反するタイトルが、それぞれ70章に及ぶ各章に付され、中国の『二十四孝』をもじって親不孝の話を並べた井原西鶴の『本朝二十不孝』式パロディに倣っている[1][2]
発表経過
[編集]1958年(昭和33年)、雑誌『週刊明星』7月27日創刊号から翌年1959年(昭和34年)の11月29日号まで連載され、その間に映画化、松竹新喜劇化、連続テレビドラマ化もなされた[3][4]。
単行本は、前半部が連載中の1959年(昭和34年)3月16日に中央公論社より刊行され、続編は翌年1960年(昭和35年)2月5日に刊行された[5]。文庫版は角川文庫で刊行されている[5]。なお、「暗殺について」の章は、初版単行本以外は削除されている[2][6][注釈 1]。
翻訳版は、韓国の李時哲訳、中国の陳玲芳・古里訳(韓題・中題:不道徳教育講座)で行われている[7]。
作品背景
[編集]三島が作中冒頭で説明しているように『不道徳教育講座』は、井原西鶴が中国の『二十四孝』をもじって、選りに選った「親不孝者」の話を並べた『本朝二十不孝』に倣ったものである。三島は、〈自分を親孝行だと思ふことが孝行のはじまり〉だから、西鶴の本は〈なかなか益がある〉と説明している。
また、初刊から10年後の1969年(昭和44年)、前・続編の合本の単行本刊行の際に三島は、〈例の安保闘争より二年前の世相を反映してゐるから、今から見ると、何かとズレてゐることはやむをえない〉とし、初刊当時の〈毒が薄まり、逆に常識性が目立つてきた〉が、自分がその中で言おうとしていた主旨は、〈今日も適用されうると信ずる〉として、以下のようにも語っている[8]。
この本を多少まじめに読んでくれる青年のために、附加へなければならぬことは、十年前の日本が今よりもずつと「偽善」の横行してゐた社会だつたといふことである。その鼻持ちならない平和主義的偽善を打破するためには、かういふ軽薄な逆説、多少品のわるい揶揄の精神が必要だつたのである。もちろん私はこの本を軽い気持で、面白をかしく、落語家的漫才師的サーヴィスさへ加へて、書いてゐたのであるが、その気持の裏に重い苛立ちのあつたことは否めない。尤も、そんな苛立ちを、わざわざ読み取つてもらふ必要はないので、ただ、たのしんで読んでもらへばそれでいいのかもしれない。どんな時代にも無害な悪意は人を微笑ませるものである。 — 三島由紀夫「あとがき」(新装版『不道徳教育講座』)[8]
作品評価・研究
[編集]『不道徳教育講座』は、〈不道徳〉と付きながらも、無難なユーモラスの範囲のエンターテイメント性のある評論として当時も好意的に受け取られ[2]、大衆演劇やテレビドラマなどの翻案作品も生まれている。
『不道徳教育講座』の連載中、進藤純孝は、かつての破滅型の太宰治などに替って、三島ら「不道徳教の教祖」が現代女性の「アクセサリー」になったとし[9]、不道徳を唱えても、「世の中から追い出される心配はなくなった」時代で、「無難な、ころあいの不道徳をすすめている」と述べている[9]。
『不道徳教育講座』を「現代日本文学の歴史に残る、しゃれた、そして根源的なアフォリズム集」だと評する奥野健男は、三島の純文学作品では表わされない、普段の三島が交友の中で見せる「機智」「エスプリ」「ユーモア」が存分に盛り込まれ、世間に隠された一面が発揮されている楽しい作品だとし[1]、「女大学式」の抑圧的な道徳講座を風刺したり、三島得意の心理分析や洞察力で、悪や革命や虚無へ向かう「人間の原存在の深淵をチラリと垣間見せ」ながら、独自のレトリックを駆使して「反逆の牙を巧みに抜き、結局は健全道徳を容認し、その智慧や真実を讃美するような結論」の流れになっているとして、以下のように解説している[1]。
そして奥野は、この解説から3年後に三島が自決したことから改めて、「やはり三島は真面目な、余りに生真面目な人間だったのだ」だと述べ[1]、全く古びない『不道徳教育講座』の「気の利いた文章」の中に、三島が自身の死や、「その先の遠い未来までを見つめている視線」を感じるとし、『美しい星』の中で三島が主人公に仮託して地球人の美点を謳っている部分を引きつつ、「この五つの美点は世の中に有効なものではない無効なもの故に尊い、地球人類は芸術家だというのです。『不道徳教育講座』の先にあるものは、こういう深い逆説的な考えだったのです」と解説している[1]。
おもな刊行本
[編集]- 『不道徳教育講座』(中央公論社、1959年3月16日) NCID BN10542129
- 『続不道徳教育講座』(中央公論社、1960年2月5日)
- 装幀:佐野繁次郎。紙装。黄色帯。241頁。帯(裏)に本文より抜粋された「著者のことば」と題する文章。
- 口絵写真1頁1葉(著者肖像)。本文中に挿絵120葉(横山泰三)。
- 「毒のたのしみ」から「おはり悪ければすべて悪し」までの40篇を収録。
- 文庫版『不道徳教育講座』(中公文庫、1962年5月15日)
- 装幀:佐野繁次郎。黒色帯。本文中に挿絵140葉(横山泰三)。
- 前掲単行本の合本だが、「暗殺について」が削除され、全69篇を収録。
- 文庫版『不道徳教育講座』(角川文庫、1967年11月30日。改版1999年、2008年)
- 新装版合本『不道徳教育講座』(中央公論社、1969年5月10日)
- 新装版『不道徳教育講座』(角川書店、1995年4月20日)
全集収録
[編集]- 『三島由紀夫全集29巻(評論V)』(新潮社、1975年9月25日)
- 『決定版 三島由紀夫全集30巻・評論5』(新潮社、2003年5月10日)
舞台化
[編集]- OSミュージック10月公演「三島由紀夫の不道徳教育」
- 松竹新喜劇公演
映画化
[編集]『不道徳教育講座』(日活) 1959年(昭和34年)1月9日封切。モノクロ 1時間29分。
- 不道徳なチンピラ男を主人公にした痛快コメディ映画。
- ※ 冒頭と最後のナビゲーターとして、「作者」役で三島由紀夫が特別出演。
スタッフ
[編集]キャスト
[編集]- 相良文平・藤村良助:大坂志郎
- 朝吹桂馬:信欣三
- 朝吹美也子:三崎千恵子
- 朝吹圭一:長門裕之
- 朝吹和美:清水まゆみ
- 朝吹康二:浅沼創一
- 桐野利夫:柳沢真一
- 桐野貞一:高島稔
- 大月麗子:月丘夢路
- 丘達也:岡田真澄
- 京子:筑波久子
- 加奈子:稲垣美穂子
- 大野:植村謙二郎
- 小島:佐野浅夫
- 市長:松下達夫
- 警察署長:天草四郎
- 消防署長:高品格
- ルパンのマダム:初井言榮
- 中野:浜村純
- 田沢:藤村有弘
- 紀子:葵真木子
- 利夫の仲間:榎木兵衛・黒田剛・木島一郎
- 特別出演:三島由紀夫
テレビドラマ化
[編集]『不道徳教育講座』 フジテレビ
- 1959年(昭和34年)10月15日 - 1960年(昭和35年)8月4日(全42回)毎週木曜日 21:30 - 21:45(最終回は21:55まで)
- 音楽:桜井順。脚色:池田三郎、藤田秀弥、山下与志一、神吉拓郎、若尾徳平、矢代静一、キノトール、若松静夫、大倉左兎、ほか
- 出演:ロイ・ジェームス、左とん平、ミスター東京、田中明夫、井上昭文、ほか
- 第2回・知らない男とでも酒場へ行くべし
- 1959年(昭和34年)10月22日放映
- 出演:
- 第4回・美人の妹を利用すべし
- 1959年(昭和34年)11月5日放映
- 出演:逗子とんぼ
- 第7回・スキャンダルを利用すべし
- 1959年(昭和34年)11月26日放映
- 出演:ロイ・ジェームス、真中陽子
- 第11回・スープは音をたてて吸うべし
- 1959年(昭和34年)12月24日放映
- 出演:
- 第19回・(サブタイトル不明)
- 1960年(昭和35年)2月25日放映
- 出演:
- 第23回・人の失敗を笑うべし
- 1960年(昭和35年)3月24日放映
- 出演:田中明夫、左とん平、宮沢貴子
- 第25回・人に尻尾をつかませるべし
- 1960年(昭和35年)4月7日放映
- 出演:ロイ・ジェームス、田中明夫
- 第26回・馬鹿は死ななきゃ
- 1960年(昭和35年)4月14日放映
- 出演:ロイ・ジェームス、田中明夫、宮沢貴子
- 第27回・フー・ノウズ
- 1960年(昭和35年)4月21日放映
- 出演:田中明夫、ロイ・ジェームス、小沢栄二
- 第29回・刃物三昧について
- 1960年(昭和35年)5月5日放映
- 出演:ロイ・ジェームス
- 第30回・告白するなかれ
- 1960年(昭和35年)5月12日放映
- 出演:ロイ・ジェームス、田中明夫、宮沢貴子
- 第31回・あるノイローゼ
- 1960年(昭和35年)5月19日放映
- 出演:田中明夫、増山江威子、宮沢貴子
- 第32回・催眠術はやり
- 1960年(昭和35年)5月26日放映
- 出演:ロイ・ジェームス、田中明夫、増山江威子
- 第33回・映画界へのあこがれ
- 1960年(昭和35年)6月2日放映
- 出演:ロイ・ジェームス、田中明夫、宮沢貴子
- 第34回・お化けの季節
- 1960年(昭和35年)6月9日放映
- 出演:ロイ・ジェームス、田中明夫、宮沢貴子
- 第35回・言葉の毒について
- 1960年(昭和35年)6月16日放映
- 出演:田中明夫、宮沢貴子、山田周平
- 第36回・何かにつけてゴテルべし
- 1960年(昭和35年)6月23日放映
- 出演:ロイ・ジェームス、増山江威子
- 第37回・ニセモノ時代
- 1960年(昭和35年)6月30日放映
- 出演:ロイ・ジェームス、田中明夫、増山江威子
- 第38回・公約を履行するなかれ
- 1960年(昭和35年)7月7日放映
- 出演:ロイ・ジェームス、田中明夫
- 第39回・死後に悪口を言うべし
- 1960年(昭和35年)7月14日放映
- 出演:ロイ・ジェームス、田中明夫
- 第40回・沢山の悪徳を持て
- 1960年(昭和35年)7月21日放映
- 出演:田中明夫、宮沢貴子、織田功三、増山江威子
- 第41回・毒のたのしみ
- 1960年(昭和35年)7月28日放映
- 出演:ロイージェームス、田中明夫、増山江威子
- 第42回・おわり悪ければ、すべて悪し
- 1960年(昭和35年)8月4日放映
- 出演:
脚注
[編集]注釈
[編集]出典
[編集]- ^ a b c d e f 奥野健男「解説」(不道徳 1999, pp. 337–341)
- ^ a b c 広瀬正浩「不道徳教育講座」(事典 2000, pp. 314–315)
- ^ 井上隆史「作品目録――昭和33年-昭和34年」(42巻 2005, pp. 416–422)
- ^ 「年譜 昭和33年-昭和34年」(42巻 2005, pp. 213–237)
- ^ a b 山中剛史「著書目録――目次」(42巻 2005, pp. 540–561)
- ^ 田中美代子「解題」(30巻 2003)
- ^ 久保田裕子「三島由紀夫翻訳書目」(事典 2000, pp. 695–729)
- ^ a b 「あとがき」(新装版『不道徳教育講座』中央公論社、1969年5月)。35巻 2003, pp. 456–457
- ^ a b 進藤純孝「現代不道徳教の教祖たち」(婦人公論 1959年8月号)。事典 2000, p. 315
参考文献
[編集]- 三島由紀夫『決定版 三島由紀夫全集30巻 評論5』新潮社、2003年5月。ISBN 978-4106425707。
- 三島由紀夫『決定版 三島由紀夫全集35巻 評論10』新潮社、2003年10月。ISBN 978-4106425752。
- 佐藤秀明; 井上隆史; 山中剛史 編『決定版 三島由紀夫全集42巻 年譜・書誌』新潮社、2005年8月。ISBN 978-4106425820。
- 三島由紀夫『不道徳教育講座』(改)角川書店〈角川文庫〉、1999年4月。ISBN 978-4041212073。 - 初版は1967年11月。
- 井上隆史; 佐藤秀明; 松本徹 編『三島由紀夫事典』勉誠出版、2000年11月。ISBN 978-4585060185。
- 長谷川泉; 武田勝彦 編『三島由紀夫事典』明治書院、1976年1月。NCID BN01686605。