コンテンツにスキップ

尚武のこころ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
尚武のこころ
作者 三島由紀夫
日本の旗 日本
言語 日本語
ジャンル 対談・評論
発表形態 対談集
刊本情報
刊行 『尚武のこころ 三島由紀夫対談集』
出版元 日本教文社
出版年月日 1970年9月25日
装画 磐広
総ページ数 218
ウィキポータル 文学 ポータル 書物
テンプレートを表示

尚武のこころ』(しょうぶのこころ)は、三島由紀夫の対談集。三島の晩年の思想評論を知る上で重要な対談集。所々に三島の自決を暗示させる言葉が散見されている[1][2]。1968年(昭和43年)から1970年(昭和45年)にかけ雑誌、新聞紙上で行なわれた小汀利得中山正敏鶴田浩二高橋和巳石原慎太郎林房雄堤清二野坂昭如村上一郎寺山修司との対談十編を収録。政治問題からヤクザ映画空手談義まで幅広い内容である。1970年(昭和45年)9月25日に日本教文社[注釈 1]で刊行した。1980年代後半まで多く重版したが、現在は版元品切。

収録内容

[編集]
「天に代わりて」 対:小汀利得
1968年(昭和43年)、雑誌『言論人』7月16日号に「放談・天に代わりて…」のタイトルで掲載されたもの[3]
※ 対談実施日は7月3日。
サムライ」 対:中山正敏
1969年(昭和44年)、雑誌『勝利』6月号に掲載されたもの。
刺客と組長――男の盟約」 対:鶴田浩二
1969年(昭和44年)、雑誌『週刊プレイボーイ』7月8日号に「『刺客と組長』――その時は、お互い日本刀で斬り込むという男の盟約」のタイトルで掲載されたもの[3]
「大いなる過渡期の論理――行動する作家の思弁と責任」 対:高橋和巳
1969年(昭和44年)、雑誌『』11月号に掲載されたもの[3]
「守るべきものの価値――われわれは何を選択するか」 対:石原慎太郎
1969年(昭和44年)、雑誌『月刊ペン』11月号(創刊一周年特大号)に掲載されたもの[3]。町田勝彦同誌編集長が同席。
「現代における右翼左翼」 対:林房雄
1969年(昭和44年)、雑誌『流動』12月号(創刊号)に「リモコン左翼に誠なし」のタイトルで掲載されたもの[3]
二・二六事件全学連学生との断絶」 対:堤清二
1970年(昭和45年)、雑誌『財界』1月1日・15日合併号に「財界放談室 堤清二対談6」のタイトルで掲載されたもの[3]
※ 対談実施場所は有楽町・胡蝶。
「剣か花か――70年代乱世・男の生きる道」 対:野坂昭如
1970年(昭和45年)、雑誌『宝石』1月号に掲載されたもの[3]
※ 対談実施日は前年12月末。実施場所は銀座・マキシム。
「尚武の心と憤怒の抒情――文化・ネーション・革命」 対:村上一郎
1970年(昭和45年)、新聞『日本読書新聞』1月1日号(1969年12月29日・1970年1月5日合併新年特大号)に掲載されたもの[3]
「エロスは抵抗の拠点になり得るか」 対:寺山修司
1970年(昭和45年)、雑誌『潮』7月号に掲載されたもの[3]

三島は「あとがき」で、ゲラ刷りを読みながら、「自分のお喋りに全く厭気がさした」とし、様々なことを諸所で喋りまくったものの、その結果、「日本が少しでも自分の望むやうな形に変つたか。否、明らかに、私のお喋りが望んでゐたのとは反対の方向へ変つたのである」と悔恨しつつも、対談した人たちは、それぞれ思想は「千差万別」だが、「右顧左眄して物を言ふやうな人」が誰もなく、それが「私の倖せでもあり、名誉でもあつた」とし、彼らたちを振り返り、以下のように語っている[4]

私は自分のものの考へ方には頑固であつても、相手の思想に対して不遜であつたことはないといふ自信がある。これが自由といふものの源泉だと私には思はれる。世間からは、いろいろな偏見で見られてゐる対談者も(もちろん私を含めて)、この本の中では、明るい光の下の広場(アゴラ)に会して、お互ひに自由な対話を楽しんだ、といふことが、読者にわかつていただけるとよいと思ふ。 — 三島由紀夫「あとがき」[4]

解説・エピソード

[編集]

刺客と組長――男の盟約」(対:鶴田浩二)の初出誌の対談冒頭には、映画『人斬り』の田中新兵衛に扮した三島の写真が「刺客・三島由紀夫氏」として掲載されている。末尾は編集担当者の以下のような文で締めくくられている。

肝胆相照らして、いささか興奮の面もちの鶴田氏は、対談が終わってから、夫人同伴で三島邸を訪問、さらに深夜まで憂国の論議をつづけた。三島邸辞去のとき、門前の三島夫妻は、鶴田氏の車が見えなくなるまで、雨の中に立ちつくして見送った。鶴田浩二は、車のなかで夫人につくづく述懐した。「だから俺はたまらないんだ。こうしてまで、俺を見送ってくれる。あんなキチンとした日本人はだんだんいなくなっちゃう」 — 「『刺客と組長』――その時は、お互い日本刀で斬り込むという男の盟約」編集後記[5]

「大いなる過渡期の論理――行動する作家の思弁と責任」(対:高橋和巳)の初出誌の「編集後記」には、「初顔合わせの三島氏と高橋氏の対談では、意外に全共闘運動に対する共通の厳しい批判が出されました」とある[5]

「守るべきものの価値――われわれは何を選択するか」(対:石原慎太郎)の初出誌の「編集後記」には、2人の対談時のエピソードが以下のように記載されている。

居合い抜きの稽古の帰り、対談の席に現われた三島由紀夫氏は、左手に会津藩由来の真剣を持っていた。遅れてきた石原慎太郎氏が「いくらか上達しましたか」とひやかすと刀を袋から出してテーブルを片すみに寄せ、居合いの型を解説入りでやってみせてくれた。真剣が顔の横をかすめるのはいい気持ではないが、私は氏の腕前を信用することにした。真剣だけに、すごい迫力だった。しかし石原氏は最後まで「指を切らなきゃいいが」と心配顔で、私ほどに信用してないようであった。 — 「守るべきものの価値――われわれは何を選択するか」編集後記[5]

三島は対談集刊行の際にあらためて各対談を読み返し、「非常に本質的な重要な対談」だと思ったのは、石原慎太郎氏との対談であったとし、「旧知の仲といふことにもよるが、相手の懐ろに飛び込みながら、匕首をひらめかせて、とことんまでお互ひの本質を露呈したこのやうな対談は、私の体験上もきはめて稀である」と述べている[4]

後年、石原慎太郎もこの対談について、「文章としては残っていないが対談の冒頭、何を守るためになら自分は死ねるかという要約を氏の方からしてき、入れ札のように二人がそれを紙に書いて示した。私は自由と書き、氏は三種の神器と記した。それがともに文化ということを表象している限り同じ答えといえようが、それから派生して互いにとってのもっと本質的なものに触れる話をなっていった」と述懐している[6]

二・二六事件全学連学生との断絶」(対:堤清二)の初出誌の冒頭には、堤が「清二独白」として、「(三島)氏を見ていると、才能の高さ大きさの分だけ誤解も多くなると言うを思い出す。“楯の会”と名附けられた氏の精神と美学の実験室を人々は今でも右翼的政治運動と勘違いしているが、氏の創造的活動は総て警世の所業である。私は今、武士に対する禅師の役割を経営者に対する三島氏の関係に対置して考えている」という前置きを書いている[5]

刊行本

[編集]
  • 『尚武のこころ 三島由紀夫対談集』(日本教文社、初版1970年9月25日)NCID BN05197076
    • 装画:磐広。紙装。フランス装。
    • 収録作品:上記10篇「あとがき」(三島由紀夫)
    • ※ あとがきは旧仮名遣い
  • 『三島由紀夫対談集 尚武のこころ[復刻版]』(イースト・プレス、2025年1月)ISBN 978-4781624211

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 単著2冊(同書と『若きサムライのために』)が、日本教文社で刊行された理由は、同社専務に学習院の先輩にあたる秋田一季がいたことが大きい。

出典

[編集]
  1. ^ 竹内清己「『尚武のこころ』」(事典 2000, pp. 182–183)
  2. ^ 市山研「尚武のこころ」(旧事典 1976, p. 203)
  3. ^ a b c d e f g h i 40巻 2004に所収
  4. ^ a b c 「あとがき」(『尚武のこころ 三島由紀夫対談集』日本教文社、1970年9月)。36巻 2003, pp. 273–274
  5. ^ a b c d 山中剛史「解題」(40巻 2004, p. 785-797)
  6. ^ 石原慎太郎「三島由紀夫の日蝕――その栄光と陶酔の虚構」(没後20 1990, pp. 116–181)。石原 1991

参考文献

[編集]

関連事項

[編集]