万里小路博房
表示
万里小路博房の肖像写真 | |
時代 | 江戸時代後期 - 明治時代 |
生誕 | 文政7年6月25日(1824年7月21日) |
死没 | 明治17年(1884年)2月22日 |
官位 | 正三位 |
主君 | 仁孝天皇→孝明天皇→明治天皇 |
氏族 | 万里小路家 |
父母 |
父:万里小路正房 母:実(藤波寛忠の娘) |
兄弟 | 博房、幸子 |
妻 | 森貞子(森長義の十一女) |
子 | 在房、通房、関博直、姉小路公義、河辺博長、千代子ら |
万里小路 博房(までのこうじ ひろふさ)は、江戸時代後期の公卿、明治時代の政治家。権大納言・万里小路正房の子。万里小路家25代当主。
経歴
[編集]文政9年(1826年)に叙爵、天保4年(1833年)に元服し従五位下に叙せられる。嘉永4年(1851年)に侍従に任ぜられる。三条実美と親しく尊王攘夷派とみられたために、八月十八日の政変では一時免官されて蟄居している。その後、度々の位階の昇進を経て、慶応3年(1867年)に正四位下・蔵人頭に任ぜられる。また、同年11月4日には参議となり、同年12月9日の小御所会議に参加した。そこで参与に任ぜられ、翌年2月19日まで同職を務めた。
明治元年(1868年)に従三位・権中納言に叙任。その後は京都裁判所総督、宮内大輔、皇太后宮大夫などを務めた。明治17年(1884年)に61歳で薨去。
なお、博房の死去から約5か月後の7月7日、子の通房に伯爵が叙爵された。
年譜
[編集]※1872年(明治5年)までの日付は旧暦
- 1826年(文政9年)12月19日、従五位下に叙位。
- 1833年(天保4年)3月28日、従五位上に昇叙し、元服。昇殿を聴される。
- 1836年(天保7年)1月4日、正五位下に昇叙。
- 1851年(嘉永4年)12月24日、侍従に任官。
- 1857年(安政4年)
- 5月15日、正五位上に昇叙し、蔵人に補任。右少弁に転任。禁色を聴される。
- 10月19日、左少弁に遷任。蔵人如元。
- 1858年(安政5年)10月7日、検非違使に補任。右衛門権佐を兼任。(時に、蔵人検非違使正五位上行右少弁兼右衛門権佐)
- 1861年(万延2年)1月23日、権右中弁に転任。蔵人検非違使右衛門権佐如元。
- 1862年(文久2年)12月9日、朝廷内に設置された国事御用掛を兼補。
- 1863年(文久3年)
- 5月25日、朔平門外の変(同年5月20日)によって卒去した姉小路公知の贈官宣旨の奉者となる。
- 5月29日、右中弁に転任。国事御用掛・蔵人・検非違使・右衛門権佐如元。
- 5月30日、従四位下に昇叙。国事御用掛右中弁如元。
- 8月1日、国事御用掛から国事参政に異動。
- 8月18日、国事参政廃止に伴い免職。
- 8月24日、いわゆる八月十八日の政変により、差控の処分を受ける。
- 1865年(慶応元年)12月10日、右中弁辞任。
- 1867年(慶応3年)
- 1月15日、差控を免ず。
- 4月8日、従四位上に昇叙。
- 8月2日、正四位下に昇叙。
- 9月27日、蔵人頭に補任。右大弁に任官。
- 11月4日、参議に補任し、右大弁如元。
- 11月8日、議奏加勢を兼補。
- 11月9日、議奏加勢の廃止に伴い、免職。 維新政府の参与に補任。
- 1868年(慶応4年)
- 1月、正四位上に昇叙。参与・参議右大弁如元。
- 1月17日、制度事務総督を兼帯。
- 2月2日、従三位に昇叙し、権中納言に転任。参与・制度事務総督如元。
- 2月3日、制度事務の職制改正に伴い、制度事務総督から制度事務局輔に異動。
- 2月19日、参与から議定に、制度事務局輔から京都裁判所総督に、それぞれ異動し、親兵掛を兼帯。
- 閏4月21日、議定・京都裁判所総督・親兵掛を免じ、会計官知事に異動。
- 7月28日、山稜総督を兼帯。
- 8月2日、大総督御旗監を兼帯。
- 1869年(明治2年)
- 4月17日、山稜総督を辞任。
- 7月8日、会計官知事から宮内卿に異動。
- 10月1日、正三位に昇叙。
- 1871年(明治4年)
- 6月25日、宮内卿を辞任。
- 6月27日、宮内大輔に任官。
- 1877年(明治10年)8月29日、宮内大輔から皇太后宮(明治天皇養母九条夙子)大夫に異動。
- 1884年(明治17年)2月22日 - 正二位[1]
系譜
[編集]登場作品
[編集]テレビドラマ
[編集]脚注
[編集]参考文献
[編集]- 「公卿補任」
- 維新資料編纂会編修『維新史』吉川弘文館。
- 日本史籍協会編『百官履歴』東京大学出版会。
- 日本史籍協会編・続日本史籍協会叢書『増補幕末明治重職補任』東京大学出版会。
- 『昭和新修華族家系大成』霞会館・吉川弘文館、1984年。
- 『公卿人名大事典』日外アソシエーツ・紀伊国屋書店、1994年。
- 『国史大辞典』第13巻、吉川弘文館、1992年。
公職 | ||
---|---|---|
先代 烏丸光徳 |
宮内大輔 1871年 - 1877年 |
次代 (欠員→)杉孫七郎 |
先代 中御門経之(会計事務局督) |
会計官知事 1868年 - 1869年 (1868年途中から1969年途中まで中御門経之と共同) |
次代 松平慶永(大蔵卿) |
先代 (新設) |
山陵総管 1868年 - 1869年 |
次代 勘解由小路資生 |