コンテンツにスキップ

正親町実徳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
正親町実徳
正親町実徳
時代 江戸時代末期-明治時代
生誕 文化11年9月29日1814年11月10日
死没 1896年明治29年)10月31日[1]
官位 正二位権大納言
主君 仁孝天皇孝明天皇明治天皇
氏族 正親町家
父母 父:正親町実光
兄弟 雅子、公訓、公道実徳、公厚
広橋陳子(広橋胤定の娘)、山内美賀子(山内豊敬の娘)
実正、兼、順子、養子:公董
テンプレートを表示

正親町 実徳(おおぎまち さねあつ)は、幕末公家、明治期の官僚華族。通称・亀久麿[1]

経歴

[編集]

山城国京都権大納言正親町実光の三男として生まれる[1]。兄・公道の死去に伴い、文政元年6月13日1818年7月15日)家督を継承[2]。文政7年12月16日1825年2月3日)に元服し昇殿を許された[3]左近衛権少将、右近衛権中将、参議権中納言などを歴任し、安政6年4月3日1859年5月5日)権大納言に任じられた[3]

安政5年3月1858年)、日米修好通商条約締結の勅許案を巡り、中山忠能大炊御門家信広幡忠礼四辻公績正親町三条実愛三条西季知日野資宗庭田重胤中院通富橋本実麗野宮定功八条隆祐と共に、案文の変更を求めた[4]元治元年7月19日(8月20日)の禁門の変では長州藩側として動き、参朝停止、他人面会・他行の禁止を命ぜられ、慶応3年1月1867年)に赦免された[1]

王政復古後、慶応4年2月20日1868年3月13日)参与に就任[5]。その後、兼皇太后宮大夫、大宮祗候などを歴任し、明治2年7月27日1869年9月3日)から明治3年12月12日1871年2月1日)まで皇太后宮大夫を務めた[5]

1882年11月8日に隠居し、長男・実正が家督を継いだ[2]

栄典

[編集]

親族

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d e 『明治維新人名辞典』180頁。
  2. ^ a b c d e 『平成新修旧華族家系大成』上巻、273頁。
  3. ^ a b 『公家事典』233頁。
  4. ^ 東京大学史料編纂所ホームページ「維新史料綱要データベース」。
  5. ^ a b 『百官履歴 下巻』495頁。
  6. ^ 『官報』第1952号「叙任及辞令」1889年12月28日。
  7. ^ 『平成新修旧華族家系大成』上巻、273頁では三男。

参考文献

[編集]
  • 修史局編『百官履歴 下巻』日本史籍協会、1928年。
  • 日本歴史学会編『明治維新人名辞典』吉川弘文館、1981年。
  • 霞会館華族家系大成編輯委員会『平成新修旧華族家系大成』上巻、霞会館、1996年。
  • 安岡昭男編『幕末維新大人名事典』上巻、新人物往来社、2010年。
  • 橋本政宣編『公家事典』吉川弘文館、2010年。
公職
先代
(新設)
日本の旗 皇太后宮大夫
1869年 - 1871年
次代
烏丸光徳