丸山眞男――理念への信 (再発見日本の哲学)昨今の混乱をきわめた政治を見ていると、日本人には合理的な意思決定は無理なのかなと思ってしまう。これは丸山眞男を初めとして近代の知識人が、くり返し問い続けたテーマである。従来の丸山論では、日本の特殊性を分析する彼の問題意識に賛同する者と、彼が理想化した(実在しない)西洋とひとリ芝居をしていたたけじゃないのという吉本隆明などの批判がある。

本書は、その西洋的理念に二つの要素があったことを指摘する。それは現代でいえば、フリードマンやハイエクのような明るい自由主義と、テイラーグレイの批判する暗い個人主義の違いともいえようか。前者は論理によって学ぶことのできる普遍的真理で、日本人であっても一定の知性があれば身につけることができるが、後者は特殊キリスト教的な情念で、勉強で身につけることはできない。

西洋人は意識していないが、彼らの啓蒙的な自由主義の根底には「下意識」として宗教的な個人主義があり、それは超越的存在への信仰によって支えられている――というのは、丸山がクリスチャンだった南原繁から受け継いだ問題意識だった。キリスト教においては個人は自力で生きているのではなく、神によって生かされているのであり、徹底的に神に依存することで個人として自立する。信徒は地縁・血縁を断ち切り、神を媒介として集まるので、教会は神を中心として信徒がツリー状につながった共同体である。

これに対して、日本人は「つぎつぎに・なりゆく・いきほひ」という言葉に代表されるように、地縁・血縁を共有する古層でリゾーム状につながっている。海外から新しい思想を輸入しても、古層に合わせてアレンジしてしまうので、既存の思想にチャレンジする力にならない。このような超越的理念へのコミットメントの弱さは、一方では状況の変化に柔軟に対応することを可能にするが、他方では強いリーダーの出現をきわめて困難にする。

武家ではこうした絶対者への帰依が「封建的忠誠」として曲がりなりにも実現され、それを支える儒教という普遍的な体系もあった。明治維新を支えたのも「天命」に依拠して現世を否定する儒学の思想だった。しかし明治以降、こうした武家の倫理が「世俗化」する中で、人々は絶対的な価値も「脱ぎ捨てて」しまい、それに代わるイデーをついに持ちえなかった。その数少ない例外が福沢諭吉だった――と丸山は論じている。
自然的・直接的な人間関係の絆を断たずには、経験を超えた絶対者への帰依は生まれない。[・・・]「天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らず」という命題が内包している社会的意味は等しくこの点にある。目に見えない権威への畏敬を知らないものは結局、権力、目上、上役、世論などの目に見える権威に屈服する。
これは彼の60年代の講義録の一節だが、こうした日本における主体の欠如という問題意識は終生、彼の頭を離れなかったように思われる。明治維新では儒学に依拠して自前の変革を実現した日本が、民主主義になってから政治的変革の主体を失ったのは逆説的だ。敗戦によって与えられた自由主義や民主主義は、人々の古層から生まれたものではなく、一度も日本に根づいたことはなかったのだ。

民主党政権にみられるのも、絶対的理念なき大衆迎合の機会主義だ。あるときは財政再建を主張したかと思えば、最近は脱原発に殉じるかのような発言をしている首相は、こうした日本の古層を象徴している。そこで優先されるのは世論の「いきほひ」や「空気」であり、理念はあとからついてくるのだ。

こうした丸山の主体性へのこだわりは、ポストモダン的にいえば古くさい実存主義にみえるかもしれないが、晩年のフーコーが「主体の形成」をテーマとしたように、主体というフィクションが啓蒙的合理主義に先立つ西洋の古層だとすれば、日本人がそういうフレーミングに同化できるのかどうかを意識的に問い直すという丸山の問題は、現代の日本にとっても十分に意味があろう。