法華狼の日記

他名義は“ほっけ”等。主な話題は、アニメやネットや歴史認識の感想。ときどき著名人は敬称略。

『魔法科高校の劣等生 第3シーズン』雑多な感想

 2024年4月から1クール放送された3期。監督は原作キャラクターデザイン協力をつづけながらアニメでもTVアニメ第1期からメインスタッフとして参加しているアニメーターのジミー・ストーンに交代。

 2014年のTVアニメ第1期は、おそらくは原作に由来する社会観がひどくて、アニメーションにおいても面白味の少ない残念な作品だった。特に難民のねじれた位置づけは悪い意味で印象に残っている。
難民に裏があるアニメを、みんなもう忘れたのだろうか - 法華狼の日記

より現代の気分を反映した作品として、WEB小説を原作とするTVアニメ『魔法科高校の劣等生』もある。そのクライマックスが、密入国者の暗躍と横浜中華街で始まるテロを描いた「横浜騒乱編」だ。
アニメ『魔法科高校の劣等生』
それも日本への亡命を手助けするはずのブローカー*1が亡命元の大国と手を組んで騒乱をひきおこしたという展開で、hokusyu氏のいう内容に近い。

 しかしつづいて制作されたアニメオリジナルストーリーの劇場版と、時系列を前後して原作を映像化した2期「来訪者編」は対抗勢力が米国となり、1期と違ってそれなりに戦闘が拮抗したり、敵対者にも最低限の敬意がはらわれるようになった。おかげで最終的に主人公が圧勝することは変わらないにしてもB級アクションとしては楽しめた。劇場版のクライマックスで主人公のおこなう「伝説」が、ちゃんとアニメとしてハッタリのきいた絵になっていたことも良かった。
 しかしこの3期は先述のブローカーを排除すべき目標に設定することで、1期と同じダメさにもどってしまった。敵対者を小物としてふるまわせるようになり、排外主義につながるような黒幕を設定。対する主人公の策略の非論理性を誰も反論せず正論のように素通りされてしまい、おこなうイベントも絵として地味でアニメとして面白味がない。良くなったのは話数が半分の1クールになったので絵にならない主人公側の圧勝を省略できているところくらい。


 象徴的にひどいのが学校を舞台とした第3話で、懇意のマスコミをひきつれて学校に介入するのが野党というのが現実の現代日本とは異なる世界と解するとしても*1、学校で子供を洗脳して軍事開発しているという疑惑への反論が成立していない。平和利用可能な技術を開発してみせるイベントは、どう考えても軍事転用可能な技術を開発していない証明になるわけがない。
 イベントで開発した技術は直接的な兵器として転用するには煩雑すぎるという反論はいいが、それだけでは軍事力にむすびつかない証明としては弱いし*2、その開発力をもって別個の軍事技術を開発しているという疑惑はふせげない。
 軍事研究は詳細が公表されず一国家が秘匿することで世界的には技術の停滞をまねくという問題意識もない。その技術をどのような論文で公表するのか、権利を守りつつ世界の共有財産とするため特許の取得などは考えているのか、そうした質問にていねいに答えたなら、もう少しリアリティがあったのだが。
 ここで驚くのが、まさに主人公が技術開発して実行した軍事行動について、関連づけるマスコミの質問が理不尽な見当違いであるかのように演出していること。思いこみの難癖が結果として正解にかすっていたという皮肉ならば面白いが、そういう描写になっていない。技術をどのように運用するか方向づける人権教育についてふみこんだ質問もまったくない。人権の観点から主人公に対立しているはずの敵対者が、なぜか最初から最後まで技術開発という主人公が一方的に設定した土俵で争って終わる。
 開発技術の絵面としても、巨大な透明の球体殻の内部で反応して光ったり、そこに重機で注水するくらいの地味さ。フェティッシュな機械の描写が楽しめるわけでも、エフェクト作画が炸裂するわけでもない。
 第4話は同じ場所で似たルールの試合が3回あり、この作品の短所が見えてくる。1回目は拮抗していても棒立ちエフェクト合戦気味でつまらないし勝敗をわける判定も主人公の裁量で格差を表現する土台でしかない。2回目は一方的な戦闘となり、小物としてふるまう弱者を涼しい顔で見くだす決着を主人公ではないキャラクターもやってしまう。3回目はようやく拮抗して動きまわる戦闘になり、アニメ表現として楽しいものになったが、攻撃をあえて後退することでいなす描写など古典的なパターンが多く、結局作品独自の設定で面白い戦闘描写は作れないのではないかと思ってしまった。


 第5話から第8話の「スティープルチェース編」も中国モデルとおぼしき敵国の介入と、抵抗する自国の策謀を描いて、作品の世界観がむきだしになっている。兵器開発の隠された動機として、子供の魔法士を戦争に参加させたくない私的な感情まで否定したところがこの作品らしいというか。
 ただ国益至上主義を一般的な道徳のように位置づけ、主人公の至上命題を兄妹の愛情におく作品においては、基本的に日本国内の派閥争いに終始するため、前後のエピソードと比べれば拮抗した戦闘が楽しめるところはあった。主人公兄妹の最終的な圧勝は約束されているとしても、それなりに伏線もきいているし、主人公以外の策士がそれぞれの立場で策に溺れていくところは『ゴルゴ13』的な面白味がないでもない。
 いっそ作品全体も、主人公の動機を妹を守ることだけに徹底して、せまい視野で他者を論評する描写をなくせば、ただ強いだけのキャラクターにひっかきまわされる群像劇として面白くなりうるかもしれない、と感じた。


 そして第8話以降の「古都内乱編」は中国モデルの敵国からの亡命者と、それを受けいれ利用することで逆に弱みを握られた国内の対立勢力との戦いになるわけだが……1期でも最大の疑問のひとつだった、敵国からの亡命者が敵国の内通者としてあつかわれることに、あいかわらずエクスキューズがない。敵国からの亡命者を受けいれることは一般的に敵国への打撃になるという観点がないので、今回は一般的ではないという段取りが描かれない。
 1期の時点では陰謀論のバリエーションではあると思ったが、3期までくると留保すら不要の正面からの排外主義に感じられてくる。これならば現実に難民を拒否する動機としてよく語られる負担への拒否や弱者への蔑視がまだマシだ。
 第11話で国内の対立勢力の一部が主人公に協力するが、その動機が国益というところに異様な一貫性がある。亡命者の受けいれそのものが仲間についていけない理由として語られるわけだが、攻撃的な対立者だけでなく主人公陣営まで人道や人権への留意がいっさいない。排外主義者が外国の排外主義者と同調するパラドックスがある現実のほうがまだマシだとすら思えてしまった。
 主人公陣営の関係者が実は敵を利用していた関係者でもあり、主人公陣営に秘密がもれないよう口封じをかねて自死攻撃までしてとりにがし、しかしその攻撃を伏線として主人公が敵を倒して結末をむかえたわけだが……そこで死んだ関係者の無念を主人公が晴らしたという台詞が出てきたのをどうとらえるべきか悩む。一応、台詞を発した側はすべてを知らないようではあるが、あまりよくない事情が背景にあることは知っていたはずだ。登場人物が意図していない皮肉にしても、外国人を利用して殺そうとした日本人が利用された外国人より同情すべき対象であるとは思いがたい。
 3期を見ながら、ウイグル出身の自民党議員でありながら、インターネットの保守層から差別的な嫌悪や陰謀論がぶつけられつづけている英利アルフィヤ氏を思い出さずにいられなかった。

*1:たとえば都立養護学校へ乗りこみ教育を阻害したのは与党自民党議員である。 東京都教育委員会の都立七生養護学校の性教育に対する処分に関連する警告書要約版|東京弁護士会

*2:たとえば北朝鮮が人工衛星をうちあげるロケットのために導入した液体燃料は、発射の準備に時間がかかるため弾道ミサイルなどへの転用はおこないづらいが、それでも国際的に開発が禁じられている。 韓国 “ロシアがさらに積極支援か” 北朝鮮 軍事衛星打ち上げ | NHK | 北朝鮮 ミサイル

『しかのこかのここしたんたん』雑多な感想

 2024年7月から放送され、OPが話題になったシュールギャグアニメ。監督は『ゆるゆり』で知られる太田雅彦で、制作は『進撃の巨人』『鬼灯の冷徹』のWITスタジオ。

 OPはたしかに楽しかったし、しかせんべいを作る実写EDも興味深かったが、それ以上のものはなかった。話題作として期待しなければ、それ以上のものを望む必要のない作品だったとも思うが……
 悪い意味でノリが『みなみけ』『ゆるゆり』から変わらない。ボケははげしいのにツッコミの切れがなくてダルい。太田監督らしくスローモーションで回りこむ演出の多用で映像は楽しいし、WITスタジオらしい派手で精緻な動画で全体に隙はなかったが……
 また、漫画に影響されて一時期ヤンキーになっていた生徒会長という主人公のキャラクターは、いろいろな意味でひどい目にあわされすぎ、設定が機能していなかったと思う。もうちょっと能力に見あった破天荒な部分を出してほしかった。主人公イジメが過剰なのも太田監督らしい。

エッセイ風漫画『娘の弁当が気に入らない』はたしかに結末で驚いた

 女らしさを求める母親への反発で学業と仕事にのめりこんで、家事はすべて既存の製品や電化器具にまかせている女性。それを夫も子供ふたりも認める一見すると幸せな家族の崩壊と再生を描く、のだが……

 パッと見の印象は安っぽい縦読みカラー漫画形式。しかし結末がすごいという話題を見かけて、全4巻がまとめて無料だったこともあり、読んでみてたしかに驚いた。


 作者はエッセイ漫画から出発したらしいぱん田ぱん太。その先入観がAmazonレビューの低評価をまねいたようだし、評判を聞いて読んだ側の高評価を生んでいる。
 シンプルな絵柄からのサプライズなサスペンスで家族の地獄が描かれるところで『連ちゃんパパ』*1を思い出したが、ざっと見て絵の巧拙は大差ある。正直にいえば『娘の弁当が気に入らない』は無料のペイントソフトでアマチュアが描いたイラストをならべたようにすら見える。
 しかし登場人物が少ないとはいえキャラクターの見分けがつかないところはなく、時系列や位置関係で混乱することもない。漫画を成立させる技術は実は必要充分にある。


 物語は家父長制を内面化した女性三代の地獄のようなエッセイとして読めるし、社会の理不尽に抵抗しているようで理不尽な怒りを娘にぶつける主人公の醜態を楽しむ俗悪な漫画として読める。終盤までは主人公の問題を解体して家族を再構築するエッセイ漫画のように普通に楽しめるかもしれない。
 この種類の漫画として地味にうまいのが、子供のなかで兄が主人公に違和感をもって定期的に状況を動かして単調さを防いでいること。おかげで展開はパターンでもふりかかる危機にはバラエティがあり、主人公の秘密があばかれるかどうかというサスペンスが持続する。ヒッチコック監督がいうように、どれほど凶悪な犯罪者でも失敗しそうになれば読者は感情移入してしまうものだ。兄の介入が妹の弁当作りに方向性を示唆するという手法なので、展開がタイトルから外れることもない。


 そして結末はどんでん返しがあると知らされてハードルを高くした状況で読んだが、先述したようにそれでも驚かされた。
 念のため、この真相自体もひとつのパターンではあるし、私個人も使用したことがあるくらいだ。しかし伏線にあたる異常な部分が、エッセイ風漫画の定番なので見逃しやすいところと、その異常さに目をつぶらないと話が進まないので目をそらしてしまうところがある。
 油断したところに真相をさしこむタイミングもうまく、それでいてパターナリズムというテーマに一本筋がとおる。

『わんだふるぷりきゅあ!』第45話 ずっとずっと友達

 フクの死後、ずっと笑顔のいろはを見て、悟は思う。嘘が下手なのに、辛さを隠すのは上手だと。そこでまゆたちと協力していろはを元気づけようと考えていた。そして敵幹部トラメがみずからプリキュアと戦おうとしたことを機会に、敵味方をこえた遊びの鬼ごっこをはじめることに……


 成田良美シリーズ構成の脚本に、小川孝治の演出。冒頭で大写しした犬型風見鶏が結末で動くカットなど、背景で情感を出す演出が目を引く。全体をとおしていろはの笑顔を固めてくずさないことで、逆に不穏感を出す手法も効果をあげていた。
 フクを葬る場所として神社を途中に出したことで、トラメがもともと滅びた神社の狛犬だったと気づく結末にも唐突感がない。完全に遊びの鬼ごっこと浄化技だけで敵幹部を消す展開も、原則としてプリキュアが戦わない今作のコンセプトにそっていて違和感がない。今回は基本的にドラマにあわせてシリアスな表情のまゆが、ひとつの戦いが一段落して、いろはを元気づけるというチャンスをとらえてイタズラっぽく悟をハグにさそう茶目っ気も楽しい。
 期待以上の意外性や深いドラマがあるわけではないし、突出した傑作回というわけでもないが、今作がこれまで描いてきたキャラクターやコンセプトがかみあって、難しいテーマにとりくみながら無理なくストーリーが動いていた。いわゆるキャラクターが勝手に動くとは、きっとこういうエピソードのことなのだろう。

『VTuberなんだが配信切り忘れたら伝説になってた』雑多な感想

 WEB小説を商業化リメイクした同名ライトノベルを2024年7月からTVアニメ化。エロコメやエログロを多く手がけてきたティー・エヌ・ケーが制作。

 アルコールで酩酊しないと自由な配信ができない序盤の主人公に、悪い意味でジュディ・ガーランドを思い出す……

 そのストロングゼロのようなアルコール飲料を痛飲しつづける主人公キャラクターをはじめ、ひたすら浅いネットミームをつめこんだだけのような描写がつづく。
 さして意外性がないパターン化されたやりとりが詰め込まれているがゆえ、理解に頭をつかう必要がない独特のストレスの少なさはあったが……ここまでニコニコ動画や匿名掲示板のような定型のやりとりだけで進行するアニメというのもなかなかない。たぶん苦手な人は決定的にあわないだろう。
 主人公を女性にすることで女性相手のセクハラを正面から描写しつづけるのも、悪い意味で現在の日本のインターネットらしさがある。あと数年もすれば面白さがまったくわからなくなりそうだが、さらに十数年たてば時代の記録としての価値が出てきそうな感じもある。


 映像作品としては不思議なことに、なぜか配信者の生身や日常シーンでもVTuberのアバター姿でキャラクターを描写。今敏作品のようにしろとまではいわないが、外見を自由に変化させられる媒体ならではの面白味がまったく出ていない。

パプリカ

パプリカ

  • 林原 めぐみ
Amazon

 これでは同年の『真夜中ぱんチ』*1のようなアニメ的キャラクターが配信者になる作品でも情景として大差がない。あまり作画リソースが潤沢でない作品で装飾の多いキャラクター作画をつづける意味もよくわからない。
 かわりにモブの顔をうつさない方針があり、ようやく第4話で期待していたしかけが機能するが、以前からアバターをつかわない状態のVTuberで近い描写をつづけることもできただろう。意外性もさほどなく、人間関係がせまい作品なので真相が明かされる以前に正体に気づいてしまった。
 個別回では第10話の人狼風ゲームは楽しかった。敵味方を誤認させるトリックは見えすいていたが、キャラクターが薄いVTuberが姿を隠していたことは実際に存在を忘れていたので驚いた。まさか初登場の時点から当該エピソードまでまともに描写されず印象づけもされていなかったことが伏線として機能するとは……ただ、アバターを演じるVTuberと、人狼という役割りを演じながら敵味方をさぐりあうゲームの、表現として似ているところをうまく重ねあわせれば、もっと良いエピソードになれたところが惜しい。
 他に最終回はギャグアニメやギャグマンガの最終回だけシリアスになるパターンをオーソドックスにこなしていて、コンテンツパッケージとしては優秀だった。IQが高いという設定はともかく、社会になじめなくて仮面をかぶっていたキャラクターがVTuberになることで仮面をはずせた逆説は回想描写もふくめて面白かったから、もう少し踏みこんだドラマを展開して良かったかもしれない。深く踏みこまず浅く終わったことで見やすくライトなエンタメとしてパッケージングできているとも思うが。