「バーナンキvs.Fedボーグ」


●Matthew O'Brien, “Bernanke vs. the Borg: A Short History of the Fed's Amazing Transformation”(The Atlantic, October 1, 2012)

Macro and Other Market Musings経由。

Fedボーグに取り込まれたかに見えたバーナンキ議長は実のところはバーナンキ教授のアドバイスを忘れてなどおらず、それどころかFedボーグにバーナンキ教授の魂を吹き込むべく奔走していたのだ、というお話。

・・・Kocherlakota has worried that unconventional monetary policies will only increase inflation without increasing employment. He's been concerned our labor market problems are structural. In other words, that companies can't find the right people for their job openings, and the unemployed can't find companies that have the right job openings for them. This kind of mismatch, if it existed, would be another unhappy consequence of the housing bust. The idea is the unemployed don't have the right skills or live in the right places to find a job -- the former because they worked in a bubble industry like construction; the latter because they lived in a bubble area that's left them underwater and unable to move. Printing money would do nothing for these problems, but it might do something for inflation. It's an intuitively appealing story. Except for the evidence bit.
(これまでコチャラコタ(ミネアポリス連銀総裁)は、非伝統的な金融政策は雇用の創出にはつながらず単にインフレを上昇させるだけに終わるだろう、との懸念を表明してきた。彼の考えでは労働市場における問題は構造的な問題ということになる。言い換えると、求人中の企業は適当な(希望に沿うスキルを備えた)人材(求職者)を見つけることができない一方で、失業者は適当な(自らのスキルに見合うような)職(求人)を見つけることができないでいる、というのである。この種の雇用のミスマッチ−そのようなミスマッチが実際に生じているとすればだが−は住宅バブル崩壊がもたらした不幸な結果であるだろう。住宅バブルの崩壊によって職を失うことになった建設業従事者らは(別の産業における)新たな職を見つける上で適当なスキルを備えておらず、また、住宅バブルに沸いた地域に住んでいた人々は(住宅バブルの崩壊に伴って;訳者挿入)不動産の含み損を抱えたこともあって求人のある地域に移り住むことができないでいる、と考えられるからである。貨幣を刷ることではこういった雇用のミスマッチの問題は何ら解決されない一方で、貨幣を刷ればインフレーションの上昇につながることだろう。確かにこれは直感に訴える魅力的なストーリーではある。ただ、そのストーリーを支える証拠はどうなっているのか、といった点に目をつぶればの話だが。)

・・・(省略)・・・

What if I told you Kocherlakota had come up with one of the more aggressive plans for the Fed to fight unemployment. You'd probably say that sounds like the plot of one of those awful body-switching movies. (It's Freaky Friday meets the Federal Reserve!). Well, it's not. Kocherlakota not only said he would have voted for QE3 -- he does not have an FOMC vote this year -- but also outlined his own version of colleague Charlie Evans' plan to jumpstart the recovery. Kocherlakota wants the Fed to promise to keep rates near zero until either unemployment is below 5.5 percent or inflation is above 2.25 percent. The idea is that promising to keep rates low even after the recovery has picked up -- and explicitly defining what that means -- will get people to spend more now without getting much more inflation, as M.I.T. economist Ivan Werning has argued.
(さて、ここでコチャラコタがFedに対して失業の克服に向けた積極的な政策プランを提案しているとの話を耳にしたら読者はどう思われるだろうか? おそらくは別々の人間の中身が入れ替わるシナリオの映画みたいな話だな、と思われることだろう(Freaky FridayとFedとの邂逅、といったところか)。しかし、これは事実(現実の話)である。コチャラコタは(自分があの場にいたら)QE3に賛成票を投じただろう−今年度は彼はFOMCでの投票権がない−と語っているばかりか、景気回復を後押しする政策プラン−チャールズ・エヴァンズ(シカゴ連銀総裁)の提案と似た提案−を提示してもいるのである。コチャラコタの提案は、失業率が5.5%を上回っているかインフレ率が2.25%を下回っている限りはFedは金利をゼロ%近辺に据え置くと約束したらどうか、といったものである。景気が回復に向かった後もなお−「景気が回復に向かう」とは具体的にどういう意味なのかを明示的に定義づけた上で−金利を低水準に据え置き続けると約束することでインフレの過熱をもたらすことなしに現時点で人々が支出を増やすよう促そうとする発想だが、これはMITの経済学者であるIvan Werningの主張に沿ったものでもある。)

Why did Kocherlakota change his mind? Well, he didn't -- at least not entirely. If unemployment really is structural, then inflation will go up long before unemployment goes down to 5.5 percent. Kocherlakota is admitting he might have been wrong, and proposing a way to test if he was. It's not quite the radical break it seems at first, but it's a significant break nonetheless. That still leaves the question of what made him think he might be wrong. The answer: lots of emails from Ben Bernanke. Here's what Fed whisperer Jon Hilsenrath of the Wall Street Journal tells us about Kocherlakota's evolution.
(どうしてコチャラコタは変心したのだろうか? 正確には彼は変心したとは言えない。少なくともがらりと変心したとまでは言えない。もしも(コチャラコタが考えているように)現在の高失業が構造的な要因によるものだとすれば、失業率が5.5%に達するよりもずっと早い段階でインフレーションは上昇することだろう。コチャラコタはこれまでに自分が間違っていた可能性を認めつつ、自分が間違っていたかどうかをテストする方法を提案しているわけである。これは(最初の印象では根本的な変化であるかのように感じられるかもしれないが実のところは)根本的な変化とは言えないが、重大な変化であることは確かである。コチャラコタが「自分は間違っているかもしれない」と考えるに至るほどに重大な変化を遂げたのはどうしてなのだろうか? その答えはバーナンキ議長がコチャラコタに送った大量のメールにある。コチャラコタの変化についてFed界隈の噂話に詳しいウォール・ストリート・ジャーナルのJon Hilsenrathが次のように伝えている。)

"I've learned a lot by talking to [Bernanke]," Mr. Kocherlakota said in an interview after the September meeting. Mr. Bernanke's "thinking is framed by data and models," he said. "It beats coming in there with just your gut."
「バーナンキ議長との会話からは多くを学びました」。9月に開催されたFOMC後のインタビューでコチャラコタ総裁はこう語った。バーナンキの「思考はデータとモデルに基づいて形作られています。彼の議論は直感に訴えるところもあって実に説得的なものです*1」

I know what you're thinking -- there are people at the Fed who just go by their guts? Yes. Dallas Fed President and perpetual inflation hawk Richard Fisher said he opposed QE2 because "his gut" told him that it would "result in some unpleasant general price inflation." It didn't. Remember, Fisher even opposed cutting interest rates to zero in December 2008 -- when the financial apocalypse was upon us -- before Bernanke apparently brow-beat him into reversing himself.
(この話を耳にして(読者である)あなたが何を思うかはよくわかる。おそらくこう思われていることだろう。Fedには直感(勘)に頼って判断を下す人物がいるとでもいうのか?、と。「いる」のである。ダラス連銀総裁であり永遠のインフレタカ派であるリチャード・フィッシャーはかつてQE2に反対した際に次のように語っている。「私の勘によると、(現在QE2に乗り出せば)不愉快なインフレーションがもたらされることになるだろう」。実際はそうはならなかった。思い出してほしいが、フィッシャーはあの2008å¹´12月の段階−金融危機の勃発によってこの世の終わりが眼前に迫っていたタイミング−においても金利をゼロ%に引き下げることに反対したのである−バーナンキがフィッシャーに考え直すようあからさまな威圧を加えたことで結局のところは賛成に回ったが−。)

Central banking isn't really about interest rates. It's about making and keeping promises. That's why central bankers worry so much about their "credibility", and why Bernanke was so slow to start QE3. When short-term interest rates are stuck at zero, central banks have to promise to keep policy easy in the future to get the economy moving again -- what Paul Krugman called a "credible promise to be irresponsible" in his 1998 paper on Japan. But there's the small challenge of making promises about the future when you might not be around in the future. Like Bernanke. His term is up in 2014, but QE3 makes promises beyond that. Markets might not believe the Fed's promises today if they think those promises will change if the Fed's leadership changes. In other words, Bernanke didn't want to do QE3 until he had persuaded all of the persuadable members of the Fed to support it. Like Kocherlakota.
(中央銀行の仕事というのは実のところは単に金利を操作することにあるのではなく、約束を行い、その約束を守ることにある。セントラルバンカーが自らの「信頼性」を大いに気にかけるのも、またバーナンキがQE3に乗り出すまでに時間がかかったのもそのためである。短期金利がゼロ%に張り付いている状況にあって経済を浮揚させるためには、セントラルバンカーは遠い将来においても金融緩和を続ける旨を約束する必要がある−クルーグマンが日本経済について書いた1998年の論文(pdf)で用いた表現を借りると、中央銀行は「無責任になることへの信頼のおける約束」を行う必要がある−。ところが、将来自らがもはや金融政策を決定する立場にはないかもしれないとなると、(自分のいない)将来のことについて約束をすることはちょっとした難題となる。バーナンキ議長の任期は2014年に切れることになるが、QE3は2014年以降についても約束を行っている。Fedのリーダーシップに変更が生じればFedの約束も変わるだろうとマーケットが考えるとすれば、Fedが現在行う(将来に関する)約束はマーケットから信用されない可能性がある。そういった可能性があったからこそバーナンキはFOMCのメンバーのうち説得可能なメンバー−コチャラコタも含む−をすべて説得する(QE3への支持を取りつける)まではQE3に乗り出したくなかったのである*2。

This answers the big psychodrama surrounding the Fed -- what does Ben Bernanke think of Ben Bernanke? In other words, why wasn't Bernanke following the advice he gave the Bank of Japan to be much more aggressive amidst a depressed economy? Had he been assimilated into the "Fed borg", as Paul Krugman worried? No. It turns out Chairman Bernanke remembers Professor Bernanke plenty well. He was just making sure his colleagues did too.
(そしてこれはまたFedを舞台とする大規模な心理劇への回答ともなっている。ベン・バーナンキ(バーナンキ議長)はベン・バーナンキ(バーナンキ教授)についてどう考えているのだろうか? 言い換えると、どうしてバーナンキ議長は彼が教授時代に日本銀行に対して送ったアドバイス(pdf)−停滞を続ける経済を前に日本銀行はもっと積極的に行動すべきだ、とのバーナンキ教授のアドバイス−にこれまで従ってこなかったのだろうか? クルーグマンが懸念しているように(anomalocarisさんによる邦訳はこちら)、バーナンキ議長は「Fedボーグ」に取り込まれてしまったのだろうか? 否、バーナンキ議長はバーナンキ教授のことを決して忘れてなんかいない。これまでバーナンキ議長はFedの同僚(FOMCのメンバー)の胸中にもバーナンキ教授のアドバイスを刻み込もうと説得に努めてきたに過ぎないのである。) 


バーナンキ議長の説得活動について詳しくは↑でも引用されているJon Hilsenrath氏の記事を参照のこと。

●Jon Hilsenrath, “How Bernanke Pulled the Fed His Way”(Wall Street Journal, September 28, 2012)


ウォール・ストリート・ジャーナルの購読申し込みをしていないのでJon Hilsenrath氏の記事が読めないという場合は以下のサムナーのブログエントリーを参照。

●Scott Sumner, “All hail Ben Bernanke”(TheMoneyIllusion, September 30, 2012)


(追記)以下も併せてご覧あれ。

●Sarah Binder, “Consensus at the Fed”(The Monkey Cage, September 13, 2012)

As students of political institutions, we’d like of course to know more about how and why consensus in favor of a more aggressive Fed policy took root today. But the FOMC doesn’t leave sufficient footprints for us to say much more about the emergence of a supermajority for change. Judging from Bernanke’s comments today though, he waited far longer than a more autocratic chair might have deemed necessary. Indeed, he noted that the consensus across the FOMC was so broad, that “even as personnel changes going forward, this will be seen as the appropriate approach and we will have created a reserve of credibility we can use in subsequent episodes.” That line was probably the most important statement of the day, as it provided a glimpse of Bernanke’s strategy for addressing the intense and continuing criticism of the Fed: Build as deep and broad a consensus for aggressive Fed action, so that the Fed’s audiences will come to concur that the course of action is “appropriate”—even after Bernanke’s term as chair ends. Such confidence might be premature, but it suggests the hard challenge Bernanke has faced in leading the Fed in a polarized political environment marked by pockets of deep distrust of the Fed.
(政治制度を研究する学徒としては、どのようにして、そしてどういった理由で、FOMC内部においてさらなる積極的な行動に向けたコンセンサスが得られるに至ったのかを知りたいと思うのは当然である。しかしながら、政策の変化に向けて(FOMC内部において)スーパーマジョリティーの支持が得られるに至ったプロセスやその理由についてあれこれ語るためにはまだ証拠が不十分であると言わざるを得ない。ただ、バーナンキのコメントから判断するに、バーナンキは長きにわたって耐えに耐え、その我慢の程度は独裁的な議長であったらとうに限界を超えていたであろうことが窺える。彼はこう指摘している。FOMC内部におけるコンセンサスはかなり広範なものであって、「この先FOMCメンバーの人事面での変更があったとしても、本日決定された政策はこの先も適当なアプローチであると見なされるであろう。我々FOMCは、この先将来にわたって活用できる信頼性の蓄え(reserve of credibility)を築き上げることに成功したのである」。このコメントは本日の声明の中でもおそらく最も重要な部分である。というのも、このコメントからFedに対する鳴り止むことのない激しい批判にバーナンキがどう対処しようと考えたかその戦略がちらりと垣間見えるからである。FOMC内部において積極的な行動に向けた根強くて広範なコンセンサスが打ち立てられたことで、Fedを外部から観察する周囲の人々は、現在Fedが採っている行動の方向性はバーナンキが議長職から退いた後もなお変わることなく適当なものだと判断することだろう。このように語るのは時期尚早かもしれないが、それにしても、Fedに対する根深い不信と政治の分極化に彩られた環境の中でFedのトップを務めることがどれだけ困難な挑戦であるかが窺い知れるというものだ。)


(追々記;2012年11月1日)コチャラコタの変心(?)続報。

●Michael S. Derby, “Fed’s Kocherlakota: Fed May Not Be Providing Enough Stimulus”(Real Time Economics, October 30, 2012)

●Matthew Yglesias, “Narayana Kocherlakota Is a Hero of Rigor and Honesty that Policymakers Need to Learn From”(MoneyBox, October 31, 2012)

*1:訳注;正直なところこの部分は雰囲気で訳しました。誤訳もいいところかもしれません。

*2:訳注;Fedのリーダーシップに変更が生じてもFedの約束は変わらず有効であり続けると保証したかった、という意味。QE3はバーナンキ個人の意思で決定されたわけではなく、FOMCの総意で決定されたものであり、それゆえFOMCのメンバーの一部に変更が生じたとしてもFedの約束は今後も揺らぐことがないと保証したかった、という意味。