ミームの死骸を待ちながら

We are built as gene machines and cultured as meme machines, but we have the power to turn against our creators. We, alone on earth, can rebel against the tyranny of the selfish replicators. - Richard Dawkins "Selfish Gene"

We are built as gene machines and cultured as meme machines, but we have the power to turn against our creators.
We, alone on earth, can rebel against the tyranny of the selfish replicators.
- Richard Dawkins "Selfish Gene"

science

僕は釘に打たれて死ねるのか

コトリバコ、という言葉を聞いたことがあるだろうか。 コトリバコ

次世代研究者ネットワーク"ResearchGATE"

おいおいおい何か来たよ。 Facebookでドイツの院生に「俺今バイオインフォのでっかいコミュニティで共同研究やってんだけど一緒にどうよ?」と誘われて、教えてもらって知ったんだけど、すごいなこれ。

ウェブ時代と併走するスタンドアローン・コンプレックス。博士ネットワーク・ミーティング@京都に参加して

この会合は僕にとって重要なものになる。そう直感したので、京都まで行ってきた。

ライフサイエンス統合DBプロジェクトの中に乗り込んできた

ライフサイエンス統合データベースプロジェクト-統合ホームページ-LSDB

Science for all Americansの飜訳プロジェクトに参加した。

アメリカの科学教育は76ヶ年計画で着々と進行中。 - 赤の女王とお茶を id:sivadさんが火種を起こし、 404 Blog Not Found:Project 2061 - Science vs. Public Affairs dankogaiがフライングして 幻影随想: Science For All American勝手に翻訳プロジェクト、…

ウェブ人格 as 科教者。ハチロク/サイエンスつながりに思うこと

ネットやばいね。リアルでは周りから浮いてる(と思いこんでいるだけの凡人な)のに、ここでは自分の様々な側面にマッチする同志を探すのが容易。最近ライフハック・文房具・アイデアマラソン・研究者・バイオ・ハチロク世代などで面白いネットワークが構築…

拡張現実感の紹介エントリに学ぶ、専門研究の公開テク

もうなんか今更感が漂ってるのだが、見習いたいなぁと思ったエントリがあった。まぁ、これを書いてしまったら「こいつ例の記事マネしたな」とわかってしまうようなエントリは書けんわけだが… masayashi.com 500以上のブクマを集めてホッテントリに入ったので…

はたしてバイオはオープンか?(Re:研究とかをオープンにすること)

研究とかをオープンにすること - Seeking for my unique color. どのように「バイオはオープンな感じ」なのかをITな人へ向けて具体的に紹介 - Hacking is [email protected] 僕の感覚では、むしろIT系のほうが、LinuxやらAPIやらでオープンな感じがする。…

次回予告 「生命とは何か?」という問いへの回答、そして人工生命

追記:書きました 微生物を構成する最小ゲノムと、人工生命の合成 - ミームの死骸を待ちながら 2007/03/14 科学者たちは深遠なる遺伝子の秘密を「クラック」しようとしている Scientist plans to crack genetic secrets of the deep - from comfort of his 10…

オープンアクセスジャーナル"PLoS"がひそかに凄い。

PLOS | Public Library Of ScienceWebの進化はすごいが、科学研究を取り巻く環境もかなりイイ発展をしてる。でも、はてなをはじめとする日本Web界隈であまり取り上げられないのが寂しい。そもそもはてなはITに偏りすぎ。ずっとこの村にいると、ITは全てを制…

ネタどうするよ問題を考えてたら科学トークになった

「ブログ書かなきゃ」と思うと負担だが、「発見を個人的な意見としてパブリックに表明する」と考えれば楽しくなってくる。そんなことに気づいた年の瀬です。まだ年の瀬って言わないのかな。 ネタとしてのデジタル/アナログ情報 Google Readerでネタを拾って…

物理に関する思い出と、最高学府の活用

高校三年の時、理系の端くれとして物理にハマった時期があった。地道に計算していくとどんな問題でも解けるのが爽快だった。その後押しをしてくれたのが、このサイトだった。EMANの物理学 EMAN氏の説明が非常にうまく、助けになった以上に、かなり知的興…