突然ですが、皆さんは電子チケット販売サービス「teket(テケト)」をご存じでしょうか?

teketは2019年10月に産声を上げたばかりのサービスです。誰でも簡単に音楽や演劇、トークイベントなどのイベントページを審査不要で即日作成でき、すぐに電子チケットを販売できます。

特徴は、ライブ配信のチケットをすぐに発行して販売できることと、リアルイベントでは会場ごとに指定席・自由席を決めることができ、指定席の席決めもWEB上で簡単に行えること。

そして最大の特徴がプロだけではなく、アマチュアの方に使いやすいサービスであること。例えば、プロモーションに利用できるイベントページや団体の紹介ページが簡単に作れたり、電子チケットでありながら、紙のチケットで行っていたような手売りやチケット管理が簡単に行えます。

まだまだ若輩者のサービスではありますが、おかげさまで約1000のアーティストや団体さまにご使用いただいています。

音楽ライブや演劇などのチケット電子化、座席の管理、来場者分析などが可能となる「teket」は、既存のチケット販売サービスと何が違うのか、利用者のどのような課題を解決していくのか。 「まずはこれから売り出していくアーティストや中堅アーティストや団体を中心に、チケットの手売り・手渡しや管理に割かれてしまう手間と時間と大幅に削減していきたい」と語る企画・開発担当者の島村さんにお話を伺いました。

人物紹介

島村 奨 1990年東京出身。株式会社NTTドコモ所属。
NTTドコモの39worksプログラムを利用し、駐車場サービス「Smart Parking Peasy」の立ち上げに参画。最前線でプロダクト開発を担い、 2017年度グッドデザイン賞ベスト100およびグッドデザイン特別賞。[未来づくり] 受賞。4歳からバイオリンを始め、慶應義塾ワグネル・ソサィエティー・オーケストラなどの複数のアマチュアオーケストラに所属する中で、その運営に課題を感じ、運営支援のサービス化を行う。

指定席のチケット販売はteketという印象はついた

指定席のチケット販売はteketという印象はついた

― teketが正式サービスを開始した1年半が経ちました。振り返ってみて、手応えはどうですか?

アマチュアや、DIYアーティストと呼ばれるプロの方々、劇団など、自分たちでライブやイベントを企画している方々に使っていただけています。口コミで広がっているのも嬉しいです。

とくに緊急事態宣言が明けて、リアルイベントの開催が再開されてから「WEBで指定席を簡単につくれる」というteketの便利さが受け入れられています。自社でチケット販売システムを持っている会場のイベントでも、「指定席の設定がラクなのと、すぐに(即日)販売開始できる」という理由でteketを使ってくれているほどです。指定席のチケット販売はteketのイメージはついたのではないか、という手応えはあります。 

逆に、大きなイベントをやっているところは、マネジメント(タレント事務所)、制作会社(企画・プロデュース)、イベンター(運営)、プレイガイドなどの担当がばらばらなので、「チケット管理がラク」「指定席の設定がラク」というteketの便利さが響きにくく広がっていないので、そこは課題ですね。 

― 正式サービスから1年半で存在感を示せているのは良いですね。teketの正式リリースは2019年10月ですが、そもそも企画が走り出したのはいつぐらいからなのでしょうか?

teketは、ドコモの「39works」というプログラムを利用してアイデアを形にしました。39worksというのは、社外のパートナーとプロジェクト体制を組んで新規の事業を生み出すプログラムのことで、teketはHONEという会社と一緒に運営をしています。 

企画が通って社内に向けて「新しい事業をはじめます」と宣言したのが2017年3月なので、企画段階から遡ると4年目です。

― 正式サービスがスタートするまで、けっこう時間をかけているんですね。

そうですね。teketは事前検証にかなり時間をかけました。というのも、当初から「アマチュアのアーティストに向けたサービス」を掲げていたので、社内から「ターゲットがアマチュアで本当にサービスとして成り立つのか?」と言われ続けていたんです。

それと、私自身がアマチュアオーケストラに所属していることを会社の人間は知っているので、「自分が欲しいものを(会社のお金で)つくりたいだけじゃないか」という心配もあったんだと思います。そのため、社内を説得するための検証時間が長くなったというのと、サービスとして収益をあげられるかの検証に時間がかかりました。 

エンタメ市場は「1割のトップアーティストが9割の売上をつくっている」と言われています。つまり、トップアーティスト以外はあんまり儲かっていないわけです。

ぴあさんなど大手のチケット販売サービスはトップアーティストや大手事務所にあわせた設計になっています。なので、アマチュアやプロになりたての人が使おうとすると、あまり便利でないというか、けっこう大変なんですね。

そういった背景があって、アマチュアやDIYアーティストやインディーズのアーティストなど自分たちでイベントの企画や販売を行っているプロに向けたサービスはあまりありません。teketはそこで、存在感を示すことでトップアーティストの人たちにも使っていただけるサービスを目指す形でスタートしました。

コロナの影響で追加の開発資金が打ち切りに

コロナの影響で追加の開発資金が打ち切りに

― アマチュア向けにサービスを展開してみて実際どうでしたか?

アマチュアオーケストラを中心に営業をかけて、リリース当初から20団体ほどに使ってもらえたのですが、まだ実績もないサービスをたくさんの方がいきなり使ってくれるわけもなく、なかなか苦しいスタートでした。 

ただ、使っていただいた団体の反応は良く、その方々がほかの団体におすすめしてくれる形で広がっていきました。

― なにを気に入ってくれたのでしょうか?

皆さん、「チケット管理が圧倒的に楽になった」と喜んでくださっています。

アマチュアオーケストラの公演は、私の所属している団体を例に挙げると1公演あたり約1,000名のお客様にご来場いただきます。そのうちの約9割は、団体からの手渡しや取り置きによる紙のチケットを利用していて、web上のチケットサービスを利用しての一般来場者は1割程度です。

このチケットを管理するのが本当に大変なんですね。どの団体でもチケット係になった人は練習もままならないほど多忙になってしまうんです。

それが、teketだと電子チケットで譲渡できるので、手渡しの時間や当日の取り置き・受付対応が不要になって、指定席の管理がデータ上でできるのでチケット周りが本当に楽になります。

― なるほど。

そこを実際に体験いただいた団体の方が、ほかの団体に口コミをしてくれている感じです。おかげさまで、アマチュアオーケストラ界隈ではteketの知名度はかなり高く、利用いただいている団体も多いです。 

―では、リリース当初は苦しい時期があったとはいえ、順風満帆にスタートが切れた感じですか?

正直にいうと、そうでもないですね・・・・・・。

というのも、2020年3月頃から新型コロナウイルス感染症でライブなどのリアルイベントが軒並みキャンセルになりましたよね。コロナの影響で、teketを使っていただいていたリアルイベントもキャンセルが相次ぎました。登録されたイベントがどんどんキャンセルされていく様子は見ていてつらかったですね。

そのうえ、これを見たドコモ社内から、追加の開発資金の打ち切りを言い渡されました。正式サービスを開始した直後ということもあり、まだ実績も伴っていない時期だったので、社内的には、傷が浅いうちに撤退をして欲しかったんだと思います。

― そんなことが起こっていたんですね・・・・・・。

そうですね。私としては、ここで撤退する気はまったくなかったので、食い下がって交渉をしました。結果的に追加の資金はやっぱりもらえなかったんですが、今あるリソースだけでコロナ禍に対応した「ライブ配信機能」を早々にリリースしました。

結果的に「ライブ配信機能」は、コロナ禍でリアルイベントができなくなったアーティストの皆さんに寄り添える機能になれたと思います。

― あきらめずに食い下がったのはなぜですか?

サービスを開始したばかりでこれからという時だったのと、「アーティストの皆さんに寄り添うサービス」を掲げていたのに、まだ寄り添えるようなことを何もできていなかったから、でしょうか。

私自身がアマチュアオーケストラに所属していることもあり、新型コロナウイルス感染症拡大によるアーティストへの影響は身をもって体験しています。ライブやコンサートが収入源のアーティストの人は多いので、あのときは先行きが見えない不安や、新しい収入源を見つけなければいけない焦りなど、本当に大変だったと思います。

だからこそ、teketでは手数料無料期間を設けてライブ配信を色んなアーティストが行なえるようにしたり、ライブ配信をするための機材の紹介や設定などをわかりやすく解説するセミナーを定期的に開催したりなど、アーティストがコロナ禍を乗り越えられるサポートをしました。

社内的には、手数料無料はあり得ない決断に見えたと思います。でも、アーティストがいなくなったらteketの存在意義もなくなりますからね。

― 手数料無料は定期的に行われていますよね。母体がドコモということもあって、簡単に決断できるように見えなくもないので、そんな覚悟を持ってされていたとは。

決断できるように見えなくもないので、そんな覚悟を持ってされていたとは。

母体がドコモだからサービスが継続できている側面ももちろんあります。ただ、手数料無料に関しては、公演ができなくなったり、ライブハウスがつぶれたりとかが現実に起きているので、まずそこを救わないと、今後コロナ禍が落ちついても、公演をするアーティストがいなくなってしまったら本当にどうしようもないですからね。

ー ちなみに現在は、社内は協力的なんでしょうか?

はい。応援してくれていますし、協力もしてもらっています。ドコモ社内からお客さまをご紹介いただけることもありますし、ドコモのサービスとの連携も強化しているところです。

タワーレコードなど大手も使うサービスに

― ピンチだったteketが上向きになっていくのはいつ頃からなんでしょうか?

緊急事態宣言が明けてしばらく経った頃でしょうか。「ライブ配信機能」を皮切りに、定期的なセミナー開催やライブ配信に関する新機能を積極的に追加していった結果、オーケストラ以外のアーティストの皆さんや事務所から問い合わせをいただくことが増え、teketを使っていただける方、登録いただける方が増えていきました。 

ー アマチュアの方以外からも問い合わせがあったということですか?

アマチュアの方、プロの方どちらからも問い合わせをいただきました。

アマチュアは、緊急事態宣言が明けてから徐々に公演が再開されていきました。ただ、アーティストだけでなく、開催地となるホールや劇場も含めて、国のガイドラインを待ちながらの手探り状態での再開でした。「奏者間の距離を◯メートルあける」「来場者の緊急連絡先を必ず取得する」「どの来場者が、どの座席に座ったか分かるようにする」などこれまでにないルールがどんどんと増えていった時期でした。

teketは、業界の中でかなり早く緊急連絡先を事前に取得できる機能をリリースしていたので、数団体が導入したのを見て、一気に広がっていったのが印象的でした。「teketがあったから開催することができました」と言ってもらえた時は嬉しかったですね。

プロに関しては、例えば、クラシック事務所の「プロアルテムジケ」さんからは電子チケットに関するご連絡をいただいたことがきっかけで、クラシック業界のチケット販売窓口のオンライン化やキャッシュレス化を進める「プロアルテケト」というプロジェクトを協同で進めています。

インタビュー記事:クラシック音楽事務所「プロアルテムジケ」に、業界が抱える課題や変化について聞いた

ほかにも、同じドコモグループの「タワーレコード」さんからもご連絡いただき、CDをご購入いただいたお客さん向けのインストアイベントの配信でteketを利用いただいています。

タワーレコードさんの使い方は、我々も想定していないモノだったのですが、新たに機能を開発して対応させてもらいました。タワーレコードさんのような限定イベントにも対応していることで、新たな問い合わせも増えています。 

インタビュー記事:コロナ禍で変わったタワーレコードのライブ配信

― 色んな意味でコロナ禍によってteketは大きく変化したんですね。

そうですね。コロナ禍でイベントの開催にも大きな変化がありましたし、アーティストの皆さんのプロモーションや収益の方法なども変わってきています。

teketは、はじめは「アーティストの手売り問題を解決する」と謳っていましたが、コロナ禍によって電子チケットが浸透してきたのでこの問題は自然と解決しつつあります。新たな問題として、コロナ対策や、インターネット上での自己プロデュース、新しい収益の確保などがあると思うので、teketではこういった課題に対する解決をサポートしていく予定です。

コロナ対策については、すでに特設サイトをつくって対応しています。

特設サイト:teketで取り組む 新型コロナウイルス感染症対策

また、公式ホームページを持っていないアーティスト向けに、TwitterやYouTubeなどの情報をひとまとめに掲載できる「ソーシャルメディア機能」もリリースしました。今後もアーティストの皆さんにとって使い勝手の良い機能をリリースしていく予定です。

― アーティストの皆さんにteketをどのように使ってもらいなどはありますか?

「ソーシャルメディア機能」を活用して、イベント情報がまとまっているハブを目指していこうと考えています。イベントをやるとなったら、とりあえずteketに情報を入れておくイメージです。

最近だと、気になったアーティストを探すときに、Googleで検索するのではなく、YouTubeで検索する人が増えているそうです。SNSをしっかり活用しているアーティストだと、YouTubeに各SNSのリンクを集めて回遊しやすくしています。

同様にイベント情報を見た人がYouTubeのアーティストページに行って予習をしたり、teketでライブ配信を見た後にSpotifyなどのストリーミングサービスでセットリストと同じプレイリストを登録できたりといったように、他のSNSとの連携を高めてファンの方たちのライブ体験の質を高めることができるようにしていこうと考えてます。

ファンの方もteketを見ていただければイベント情報を把握できて、SNSへのシェアもそのページのリンクを貼れば大丈夫といった感じです。この使い方が浸透すれば、イベントを探しに来るお客さんも増えると思うので、アーティストの皆さんの集客のお手伝いもできると思っています。

まだ始めたばかりではありますが、力を入れて取り組んでいるのでご期待ください。

                                       

teket利用者の声

「デジタルで変わるクラシック音楽の風景」ぶらあぼ編集長と語るチケットサービスとメディアの連携

teketとぶらあぼの連携では、記事を読んで興味を持ったコンサートのチケットをteketですぐに購入できます。この取り組みは、音楽業界では珍しく、注目を集めています。今回は、ぶらあぼ編集長の鈴木さんと、teketの代表取締役社長の島村が、本取り組みについてや、コロナ禍以降のクラシック音楽界の変化、メディアとチケットサービスとの連携による新しい可能性について話をしました。

記事を読む
「エンタメDXの最前線」NTTドコモグループが語るteket活用戦略

『ME:I』のデビューを記念した企画展、ME:I デビュー応援プロジェクト『ME:I _はじめまし展』の電子チケット販売にteketが採用されました。

今回は、本企画展を担当された、株式会社NTTドコモ・スタジオ&ライブの佐藤シメオンさんと、株式会社NTTドコモの原田名保子さんに、teketを選んだ理由や活用方法についてお話を伺いました。

記事を読む
「お互いを高め合える存在」日本ハンドボールリーグのキーパーソンが語るteketの魅力

teket(テケト)は、一般社団法人日本ハンドボールリーグが主催する日本ハンドボールリーグの「オフィシャルチケッティングパートナー」です。ハンドボールリーグに携わる皆さまがより競技に集中できるよう、チケット関連業務の効率化や販売促進に務めています。
今回は、一般社団法人日本ハンドボールリーグ事務局長の松井隆さんと、磯村諒さんにteketを使い始めたきっかけや、魅力について伺いました。

記事を読む
「スマホでチケット管理ができて、空席もなくなった」一華ひかりが語るteketの魅力

シンガーソングライターの一華ひかりさんは、teketを使ってくださっているアーティストのひとりです。事務所に所属せず、フリーランスで活動をされているアーティストでありながら、ホールワンマンライブ、ツアーワンマンライブを次々に成功させている一華さんに、teketを使い始めたきっかけや、魅力について伺いました。

記事を読む
teketは学生運営の大規模イベントでも簡単!早稲田祭の活用例を聞く

teketは2022年に学園祭の協賛をしたことを皮切りに、”大学生が主体の学園祭ライブイベント”の協力・応援をしています。

忙しい学生生活のなか、大規模なイベントを管理・運営をするのは大変なことであり、チケットの管理や販売はイベント進行の中でも、特に面倒な部分です。teketでは、その面倒事が少しでも楽になるような機能を提供することで、サポートをしています。

記事を読む
「独自のクーポン発行で売上UP」バッハコレギウムジャパン(BCJ)のteket活用法

バッハ・コレギウム・ジャパン(BCJ)は世界的なバッハ演奏家、オルガン・チェンバロ奏者、指揮者の鈴木雅明を音楽監督、鈴木優人を首席指揮者に擁し、世界中から集まったオリジナル楽器のスペシャリストとともに、1900年に結成したオーケストラ・合唱団です。BCJ事務局の小林賢治さんにteketを導入した背景や、電子チケット使用についてを伺いました。

記事を読む
『キャプテン翼』と同名のサッカークラブ 南葛SCのteket導入事例

東京都葛飾区からJリーグ入りを目指し活動をしている「南葛SC」。南葛SCはサッカー漫画『キャプテン翼』の主人公・大空翼が所属するチームと同名の社会人サッカークラブです。南葛SC マーケティング部の江藤美帆さんにteketを導入した背景や、電子チケット使用についてを伺いました。

記事を読む
日本ハンドボールリーグ所属HC名古屋が「シリアルコードでの関係者招待」を実現

HC名古屋は名古屋市を拠点に活動をしている、日本ハンドボールリーグ(JHL)に所属する女子ハンドボールチームです。HC名古屋のホームゲームでは、チケット販売のシステムとしてteket(テケト)が採用されています。紙のチケット販売からQRチケットへの移行を検討する中でteketを採用いただいた理由や背景を伺いました。

記事を読む
プロ野球ヤクルトスワローズオープン戦にて指定席機能で野外の会場図もわかりやすいteketを導入

東京ヤクルトスワローズ浦添協力会による2022プロ野球オープン戦(スワローズ主催・浦添開催)の試合観戦チケットの販売。東京ヤクルトスワローズ浦添協力会を運営している浦添商工会議所の皆さんにteketを導入した背景や、スポーツでの電子チケット使用についてを伺いました。

記事を読む
導入コストがかからないteketを山形商工会議所が芋煮フェスティバルで採用

山形市の恒例行事である、大鍋による調理が名物の「日本一の芋煮会フェスティバル」。来場者3万人の協賛チケット販売としてteketを使用いただきました。実行委員会の運営をしている山形商工会議所青年部にteketを導入した背景や、電子チケット使用についてを伺いました。

記事を読む
日本ローイング協会の全日本選手権大会でteketのVIPチケット機能を活用

2020年に創立100周年を迎えた公益社団法人日本ローイング協会。全競技の中で最も早く100回目を迎えた全日本選手権のチケット販売にteketを使用いただきました。初めての電子チケット導入にあたって、その背景やスポーツでの電子チケット使用についてを伺いました。

記事を読む
「自社システムとハイブリッドで使えるのが便利」23ヶ所の文化施設を管理運営する名古屋市文化振興事業団がteketを使う理由

名古屋市文化振興事業団は、自前のシステムとteketを組み合わせたハイブリッドな形でチケット販売を行っています。4人のキーパーソンに、teketを導入した背景や、どのように使いわけをされているかを伺いました。

記事を読む
「teketは優しさにあふれたサービス」日本の古典芸能に関するイベントを配信している「タケノワ座」に聞いたteketを選ぶ理由

オンライン配信にシフトするタイミングで様々な電子チケットサービスを試したという、「タケノワ座」を運営している竹ノ輪代表の竹村圭介さんにお話しを聞きました。大手から外資まで様々な電子チケットサービスを使用されたタケノワ座さんがteketを選んだ理由とは。ぜひ最後までご覧ください。

記事を読む
配信チケットと食材やフライパンをセット販売!扶桑社『天然生活』のユニークな取り組み

コロナ禍により定着しつつあるオンライン配信イベント。その中で面白い取り組みをされている、扶桑社の望月さんに、雑誌『天然生活』でのオンライン配信とグッズのセット販売についてや、運用体制などについてお話しを聞きました。

記事を読む
「複数の電子チケットサービスを使った結果teketが残った」芸術文化ワークス代表理事に聞いたteketの使い心地と要望

日本におけるNPOの草分的存在として知られる特定非営利活動法人 芸術文化ワークス。アーティストとして長年第一線で活動を続けられながら、芸術文化ワークスの理事長も務められている加藤訓子さんにteketの使い心地と要望についてお話を伺いました。

記事を読む
「チケット販売状況をいつでも見られて表示も分かりやすい」ヴァイオリニストの石上真由子が語るteketの魅力

国内外のコンクールで優勝・受賞を果たすなど、いまもっとも注目を集める若手ヴァイオリニストの石上真由子さんにteketを使い始めたきっかけや、魅力について伺いました。

記事を読む
「QRコードの非接触入場は拍子抜けするほど簡単。もう紙のチケットには戻れない」スターツおおたかの森ホール館長が語るteketの魅力

スターツおおたかの森ホールでは貸館事業だけでなく、自主事業として自主公演やイベントも開催されています。初代館長の筒井秀夫さんに、ホール側、そして、主催者側の両面でteketの使い勝手や魅力についてお話を伺いました。

記事を読む
「欲しい機能をリクエストしたら次のイベント時には実装されていた」制作会社が語るteketの魅力

個人での気軽な配信から、スタジオを使った番組の配信、舞台やミュージカルなどのライブ配信・アーカイブ配信などさまざまな配信が行われています。今回は、コロナ禍で配信業務も担うようになった制作会社の株式会社リジュエさんにお話を伺いました。

記事を読む
「teketを使って感動した!」伝統芸能「能」の拡張に取り組む未来能のプロデューサーが語るteketの魅力

コロナ禍により本格的に配信を始められた本多劇場に、劇場の変化や電子チケットの使い心地などについて伺いました。

記事を読む
コロナ禍による劇場の変化と紙のチケットと電子チケットについて

コロナ禍により本格的に配信を始められた本多劇場に、劇場の変化や電子チケットの使い心地などについて伺いました。

記事を読む
teketのコロナ対策は
ホールとの信頼関係も得られる!?

筑波研究学園都市吹奏楽団に、コロナ禍による電子チケットサービスに移行した経緯や、teketのコロナ対策について話を聞かせてもらいました

記事を読む
テレビ放送局の看板イベント実現を支えた
teketを使ったコロナ対策

3万2000人の来場者を迎えた大分朝日放送の「OAB大感謝祭2020」におけるteketを使ったコロナ対策について伺いました。

記事を読む
コロナ禍で変わった
タワーレコードのライブ配信

タワーレコードでイベントを担当しているお二人に、コロナ前と後のライブ配信の違いや、「好き」を熱量を持って届ける秘訣などを聞きました。

記事を読む
クラシック音楽事務所
「プロアルテムジケ」に、
業界が抱える課題や
変化について聞いた

クラシック業界のイベントの作り方を変える新しい取り組み『プロアルテケト』。協働でプロジェクトを行っている音楽事務所に、業界が抱える課題や変化について聞きました。

記事を読む
ライブ配信で成功している
プロのアーティストに
使っているPCや機材、
設定方法などを聞いた

プロのアーティストがどういう機材使って、どんな設定でライブ配信をしているか気になりませんか? ビレッジマンズストアの岩原さんに話を聞きました。

記事を読む
アマチュアオーケストラの
課題や今後の展望、
それぞれのサービスに込めた
思いを語る

teketがサービス開始後すぐに連携を申し入れたクラシック音楽情報サイト「ConcertSquare」の代表者 安西さんと、teketの代表者 島村との、代表者同士の対談記事です。

記事を読む
公演当日のあの行列が解消!?
初めてのteket導入で実感した
メリットと可能性

「当日のチケット受け渡し対応をしなくてよくなった」ユニコーン・シンフォニー・オーケストラの皆さんにteket導入のメリットを聞きました。

記事を読む
チケットの「手売り文化」の弊害を
teketでなくしたい

teketの企画・開発担当者の島村さんに、既存のチケット販売サービスと何が違うのか、利用者のどのような課題を解決していくのかを聞きました。

記事を読む

イベントページを無料で
作りませんか?

即日審査なし!
最短5分、0円から、利用可能です。
必要なのはメールアドレスだけ。まずは会員登録してみてください!