DIYnom’s blog

無ければ作ればいい

 æœ¬ã‚µã‚¤ãƒˆã¯ãƒ—ロモーションが含まれています

<DIY>養蜂巣箱の作製③

【今回も継続】

急ぐ必要は無いのでゆっくりしているのではありません。

「初挑戦」+「依頼品」+「大型」=「慎重」です。

必然的に最初に作成した図面を確認しながら追加の加工が

発生したり、予定通り行かないこともあり長期戦です。

 

【1階の完成】

先ずは、前回途中で千代の富士登場で終了してしまった

1階エントランス部分を完成させます。

巣門(蜂の出入口)の加工

トリマーで一気に加工するつもりでしたが、万が一に備えて

ここも鑿で地道に加工していきます。

時間は掛かりますが、トリマーよりリスクが低いので選択。

深さ7㎜幅100㎜に合わせて鑿で掘ります

縦も横も水平は取れました

これで見た目はほぼ完成

次は掃除用のスライド板の加工です。

パイン集成材の端材を再利用

何に使用したのか記憶はありませんが、18㎜厚のパイン集成材。

少し大きいので丸鋸でカットします。カットした端材も無駄にせず

再々利用します。

丸鋸で少しカット

完成イメージ

端材は再々利用で持ち手にします

裏側にビス止めして引き出しの持ち手として使用します。

 

スライド板の枠を作製

これもどっかで見た端材です

この時の端材です

「スライド板」と書いてある部分を再々利用しました。

するとこんな感じです

ガタツキも無くピッタリです

最後の仕上げは、汚れが染みこまない様に亜麻仁油仕上げ。

そして少し面取りをした方がスムーズに動きそうです。

これで、ようやく1階エントランス部分が「仮完成」です。

 

【最上階】

1階エントランス部分はほぼ完成。2~4階部分は落下防止の

丸棒を入れればこちらもほぼ完成。

次は、最上階の「屋根」を作製していきます。

最上階の枠用板

最上階は高さ100㎜なので、カットしますが使用するのは

下側部分です。

凹凸部分を使用するので、左側を100㎜にカット

むむむ???レーザーの角度がズレている?後日メンテナンスです。

接合は今までと同じなので割愛します。

 

【屋根部分】

こちらは今までの本体部分より少し大きくなります。

もっと薄い板でも良かったのですが、折角なのでカフェ板を

そのまま使用することにしました。

屋根は交互に組みます

木表、木裏の繊維の説明は前回の記事で説明しているので

細かい説明は割愛しますが、簡単に言えば「反り対策」です。

更にボンドなどの接着剤もミツバチは嫌うのでビスのみです。

 

切り分けます

ここでもカフェ板の凹凸を利用するので、均等では無く

3枚目の後ろ部分になる板のみをカットします。

 

【位置決め】

屋根に対して、枠組みの位置を決めます。

入口側は庇を少し長めにして、左右は均等にします。

更に枠を追加

位置決めが出来たら、最上階の部屋に対して屋根を被せるための

枠組みの追加します。

 

枠を追加

これで屋根を被せることが出来るのでズレ防止になるのと

枠自体が反り止めの役割もします。反り止めはもう少し追加します。

 

枠をビス止め

中央に反り止めを追加します

最上階と屋根が干渉しない位置に反り止めを追加します。

 

【屋根の完成イメージ】

細部の仕上がりは未だですが、ザックリ完成イメージは

こんな感じ

多少水を吸ったりして膨張するので若干余裕はありますが、

どれくらい膨張するのかは分からないので、もしかしたら

きつくなるかも知れません。

 

前面側の庇は元の凹凸で角度が付いていますが、背面側は

切り落としたので、少し角度を付けた加工が必要です。

当然防水加工が必要なので、こちらも亜麻仁油仕上げですが、

依頼主が「焼杉」にしたいらしいので、ここは要確認です。

 

【ゴールが見えた?】

まだかなり遠くの方ですが、「ゴール」が見えて来た気がします。

建物の作製はほぼ出来ました。後は「内装工事」です。

1F:スライド板の面取り、亜麻仁油仕上げ

2~3F:丸棒を「十字型」に設置

4F:丸棒を「井型」に設置

5F:簀子の作製、設置

屋根:背面の庇加工

 

思い付く限り書き出したら、まだ沢山ありました。

それでもこんなもんです。ラストスパートです。

 

次回で完成出来るかも?知れません。

あまり期待はしないで下さい。

 

もう、このバナーは不要かな?

 

にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村

にほんブログ村 その他趣味ブログ 日曜大工(趣味)へ
にほんブログ村

こちらはポチッとお願いします。

 

ということで、本日はここまでです。

最後まで読んで頂きありがとうございます。

読者の皆様のコメントをお待ちしております。

それでは、また次回。

Â