戦隊ロボとは、スーパー戦隊シリーズに登場する巨大ロボットのことである。
スーパー戦隊シリーズのお約束ともいえる存在で、基本的に番組終盤に登場し、敵の巨大怪人や巨大メカと戦うこととなる。
初登場は第三作「バトルフィーバーJ」の「バトルフィーバーロボ」(巨大ロボット・バトルフィーバー)である。本機は変形機構のない単独のロボットであった。次作「電子戦隊デンジマン」の「ダイデンジン」で初の変形機構が導入され、さらに翌年の「太陽戦隊サンバルカン」の「サンバルカンロボ」で、ついにメカの合体変形が登場した。サンバルカンロボは2体合体であり、この後もメンバー数よりメカの数が少ない状況が続いたが、6年後の「光戦隊マスクマン」の「グレートファイブ」でついに、各メンバーが専用機を有する五体合体が実現した。
また、1986年の「超新星フラッシュマン」から、俗にいう「2号ロボ」の開祖「フラッシュタイタン」が登場。そして1988年の「超獣戦隊ライブマン」からは1号ロボ(本作では「ライブロボ」)と2号ロボ(「ライブボクサー」)との「スーパー合体(「スーパーライブロボ」)」が実現、以降のスタンダードなる。1991年の「鳥人戦隊ジェットマン」からは3号ロボ(「テトラボーイ」)も登場するようになり、以降は作品によっては多数の大型ロボが登場することも珍しくなくなった。
現在は「百獣戦隊ガオレンジャー」を発端とするマルチ合体及び換装が主流。「炎神戦隊ゴーオンジャー」以降は2桁規模の合体ロボ、すなわちメカ全合体も見られるようになった。一方で「烈車戦隊トッキュウジャー」などでは敵勢力専用のロボも登場する様になり、プレミアムバンダイを中心に商品展開もされている。
更にシリーズのCG技術やモーションキャプチャーの描写向上とともに「快盗戦隊ルパンレンジャーvs警察戦隊パトレンジャー」以降、完全フルCGによる全合体ロボが登場。そして「暴太郎戦隊ドンブラザーズ」に至っては、ロボ形態のまま等身大戦を行えるようになっている。
なお、「等身大ヒーローが活躍し、番組終盤に巨大ロボットが現れて巨大な敵を打ち倒す」というパターンそのものは1978年放送のスパイダーマッ「スパイダーマン」(東映版)における「スパイダーマン」と「レオパルドン」が初出であり(他社作品ではガンバロンのダイバロンの方が先)、これをスーパー戦隊シリーズに取り入れたものといえる。
作品によって巨大ロボの出自は様々であり、主には「科学の力で作られたスーパーメカニック」タイプ、「超常的な力により生み出される」タイプ、「大型、或いは大型化できる特殊な生物」タイプなどといったものが存在している。これらの分類方法は人によってまちまちであるためあえて記述しない。
※1号ロボ以外「〇号ロボ」という記述は敢えて入れておりません。これも人により様々な基準があるため。
※また、単体でロボットに変形できない基地・母艦はここでは数えておりません。
※また、劇場限定ロボは別に記載します。
※マルチ合体に関しては際限がないので触れません。
また、厳密にはスーパー合体とは異なる合体も一部記述しています。
※パワーレンジャー限定のスーパー合体は割愛します。
※ロボ以外のメカも記載しております。
※後々テレビ版にも登場したメカも存在します。
掲示板
72 ななしのよっしん
2024/03/02(土) 09:42:37 ID: AjbY8+254B
マックスマグマはスーパーファイブロボを格納せずにロボ形態で運用されたことなかったから記載されてないのでは
73 ななしのよっしん
2024/11/28(木) 01:27:38 ID: xtMt2Ox6cu
ツバサマルやデルタメガ、ライナーボーイみたいな大砲に変形して一号機にくっつくだけの合体するやつは二号機じゃなくて支援機とか1・5号機って呼んだ方がしっくりくるんじゃない?
スーパー無敵将軍とか後ろから砲塔付けただけで姿変わってないし、合体というより武器を装備したようにしか見えない。
カクレンジャーだと一号が無敵将軍、二号が隠大将軍でツバサマルはロボに含めず「動く武器」って感じがする。
74 ななしのよっしん
2024/11/28(木) 22:59:27 ID: QKI1AWniOg
ツバサマルはともかく、デルタメガやライナーボーイが大砲……?
ツバサマルはツバサマルで無敵将軍・隠大将軍と同格の存在ですしどれも違和感ある意見なんですが……。
急上昇ワード改
最終更新:2024/12/23(月) 23:00
最終更新:2024/12/23(月) 23:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。