二式単座戦闘機とは、大日本帝國陸軍が運用していた戦闘機である。
1937年、帝國陸軍は新たな戦闘機の開発に着手した。日本軍にとって従来の運動性に優れた設計の軽戦闘機と、欧州で出現し始めている重戦闘機(ドイツのメッサーシュミットBf109やイギリスのスピットファイア等)を参考した全く新しい戦闘機を造り上げようとした。
開発に当たっては、陸軍はまず欧州で発達している重戦闘機を調査するよう中島飛行機に命じた。運動性に優れた軽戦闘機しか造った事が無い日本にとって重武装、高速の戦闘機は未知の領域だった。陸軍も仕様に関しては纏められず、重戦闘機不要論も存在した。その中で中島は手探りで設計開発が進められ、とりあえずドイツのBf109を目標とし、様々な試行錯誤が試みられた。なお開発中である1939年、日ソが激突したノモンハン戦でソ連空軍のI-16戦闘機が一撃離脱戦法を使い九七式戦闘機に対して優位に立った事から開発が後押しされた。
ともあれ、1938年開発当時の日本には戦闘機向けの小型で高出力のエンジンが無かった事から、爆撃機用の大型エンジン「ハ41」(1250馬力)を採用。ハ41自体は馬力こそ大きいものの、直径も大きく造り自体は些か華奢で他社である三菱の同等のエンジンと比べると、些か完成度が低いのは否めない。この大型エンジンを内包するために機体は機首が太いが、そこから後方に向かって極端に絞り込んでいるという特徴的な見た目となった。1939年、ようやく陸軍から要求仕様が提示された。最大速度600km/h以上、上昇時間5000mまで5分以内、行動半径600kmという内容であった。当時の陸軍の仮想敵国はソ連であり、これで十分だと思われたが、結果論ではあるもののこの仕様は本機の運命を決定付けてしまった。
1940年、試作機「キ44」が初飛行した。エンジンの性能不足で、様々な新要素により不具合が多かった。高速機故に着陸時の速度も速く、操縦の簡単な九七式戦闘機の、もっと言えば軽戦闘機に乗り慣れたパイロットから不評の嵐であり試作機の最大速度は当時の日本機としては速い580km/hを記録するも、要求性能に届かず機体表面の継ぎ目などをパテで埋め表面を滑らからに整形し直し再試験の結果、非武装化で626km/hを記録した。量産機で605km/hで、上昇力も5000mまで4分15秒と高かった。急降下速度も頑丈な機体におかげで800km/h以上を超えても何ら問題無く、操縦席背面には12.7mm機銃弾に対応した13mmの防弾装甲板、燃料タンクも防弾仕様。射撃時の安定性も良く、従来の格闘戦重視から一撃離脱戦法に目を向けた希有な戦闘機に仕上がった。ただし(現在の目から見れば)武装に関しては当初は7.7mm機銃2挺、12.7mm機銃2門と、日本機としては比較的強力だが、これは対戦闘機ならともかく対大型機相手には弱武装と言える結果になっている。この辺りは後述するキ60試作戦闘機が20mm機関砲2門を乗せている事を考えると一歩劣ると言えよう。ただし当時の日本陸軍で20mm機関砲でまともな選択肢が無かったので載せようにも載せられない。キ60の20mm機関砲も、具合的に何を載せる予定だったのか不明である。海軍と同じエリコン系の機関砲を載せようにも海軍の分を陸軍に回す余裕はなく、陸軍自身が20mm機関砲についてライセンス生産をし要求設計に盛り込むぐらいをしなければ、メーカーや設計技師がなんと言おうと無いものは無いというのが現状であった。
1941年7月、ドイツから輸入されたメッサーシュミットBf109 E-7との比較試験では、川崎の試作重戦闘機キ60よりもキ44が有利とされ見事性能の高さを証明して見せた。Bf109のパイロットであるフリッツ・ロージヒカイト大尉はキ44の性能の高さを賞賛したという。欧米の戦闘機相手に互角以上の戦えるとしたがBf109 E-7は最大速度570km程度であり、キ44は優位であったがこの頃にはドイツでは改良型のBf109 F型が完成しており最大速度670km/hの記録している。
大東亜戦争開戦後の1942年2月、制式採用。二式単座戦闘機鍾と命名された。開戦時は正式採用前とはいえ、増加試作機によって部隊が編制されており南方戦線へ進出しているが、一型自体は元々少ない数に加え元々対ソ連を念頭にしていたので、南方作戦で使うには微妙に航続距離が短い故に、一式戦闘機ほど出番は無かったが機会があれば米英機相手に優位に戦っている。懸念であった格闘戦闘も米英機相手に優越していた。
その後、主要な量産機となった二型は中国大陸、ビルマ、タイ、フィリピンに進出したが、陸軍初の重武装高速機体は着陸が難しいとしてベテランパイロットに嫌われた。整備に難がある三式戦闘機を装備している部隊から、一式か二式を寄越せと要請がある事もあったが、基本的には二式戦のハ41、ハ109は整備員からの評価も芳しくなった。また二型も航続距離がやや増したものの短い為、出番に恵まれずくすぶる毎日を送った。主に防空戦闘機として運用され、敵地攻撃にはあまり用いられなかった。中国戦線ではP-40などを相手にしP-51Bまでは善戦しているがP-51C相手には分が悪かった。
そんな二式戦に本格的な出番が出てきたのは戦争末期の本土防空戦であった。本土の空を守るため東南アジアから呼び戻され、対B-29の迎撃に充てられた。二型乙の40mm機関砲は数発命中すればB-29も撃墜が可能で撃墜されたB-29もあったが、この頃になると性能の陳腐化で高高度性能で劣り、40mm機関砲も極めて癖のある機関砲であり楽な戦いではなかった。そして硫黄島が失陥し、護衛にP-51Dが付いてくると、もう手柄を挙げる事は出来なくなった。それでも残存する機体は終戦まで使用され、本土の空を守り続けた。
戦後アメリカ軍のテストでは三式戦・四式戦・雷電二一型・紫電一一型と比較してもっとも迎撃機としての性能が高いと評価されている。ただし13mm防弾装甲板は12.7mm弾には無力と評されている。ただし防弾板の厚さは後継機の四式戦闘機の疾風と同等かつ陸軍でも12.7mm弾対応とされているので無力は言い過ぎだと言える。
二式戦は日本海軍の局地戦闘機「雷電」と比較される事がある。どちらも重戦闘機ではあるが雷電のほうが機体としては新しく、エンジンも二式戦当時である1938年には無かった大馬力の火星一三型エンジン(1460馬力)を搭載し、機体も一回り大きく、本機より一年半後の1942年2月に初飛行しており、その任務も対爆撃機用に限定している。ただし雷電は42年に初飛行したものの、その性能は不十分で、1942年10月に初飛行した試作機が一般に知られる雷電である。二式戦は対爆撃機に限らず対戦闘機も視野に入れ、対ソ連を見据えて太平洋の戦いでは結果的に不足したものの侵攻作戦にも用いる事も視野に入れている。二式戦二型と雷電二一型は比較すると速度性能では二式が僅かに優位。上昇力では五分。降下制限速度では二式。武装は雷電。防弾性能は二式。航続距離は雷電である。単純に考えれば雷電のほうが良さそうであるが、雷電が不具合をある程度直し、まともな戦力となって制式化されたのは1944年であり、海軍が基地航空隊として配備したがった1943年に間に合っていない。二式戦はというと、その頃には後継機として四式戦にその座を譲っていた。
一~三型まである。細かく分けるとさらに各型に甲乙丙とある。なお乙型は12,7mm機関砲4門装備で製造機体の三分の一を占める。
一型甲:ハ41(1250馬力)搭載、最大速度605km/h、航続距離1296km(増槽付き)5,000mまで4分15秒、12.7mm機関砲2門、7.7mm機関銃2挺装備、100kg爆弾×2or250kg爆弾×1。実質増加試作機に近く、一型の総数は数十機程度である。
二型甲:ハ109(1450馬力)搭載、最大速度615km/h、航続距離1600km(増槽付き)5,000mまで4分26秒、12.7mm機関砲2門、7.7mm機関銃2挺装備、100kg爆弾×2or250kg爆弾×1。事実上の量産型。1173機程度で、二型が数の上で主力であった。
三型:ハ145エンジン(2000馬力)を搭載、武装も20mm機関砲4門。主翼は疾風の初期型と一緒。二式戦闘の集大成とも言えるものであったが既に一式戦と二式戦の経験を盛り込んだ新型機である四式戦闘機「疾風」が完成間近であったので、であれば疾風で良いとの事で量産はされなかった。もっと言えば、二式戦の試作段階である1941年12月に既に二式戦を基にした発展型として四式戦を設計され始めている。
二式戦は元々対ソ連戦を想定しており、その微妙な間の悪さにより陸軍に冷遇されたように見える。ようやく出番が回ってきた頃にはソ連のSB爆撃機などを想定していたら結果的に相手はB-29などで苦戦し、結果だけを見る人々から場合によっては失敗作とも言われる事もある。しかし細かく見れば、二式戦はその突き詰めた設計故に要求性能を達成しており、これを改良してもその他の性能を犠牲にした凡作にしかならなかった。元々、1000馬力前半のエンジンを載せた機体に全てを求めるのは無理難題だと言える。故に改良は程々にし、限られたリソースを新型機開発に振り分け、二式戦を元にした四式戦を開発させた陸軍航空行政は現実的な判断だったと言える。そして重要なのは必要とされた時に登場していた、という事である。二式戦の設計とその経験と戦訓は、日本での重戦闘機の地位を確立し、四式戦闘機「疾風」の礎となった。
掲示板
急上昇ワード改
最終更新:2024/12/23(月) 20:00
最終更新:2024/12/23(月) 19:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。