なぜYouTubeにはあんなにテロップが必要なんですか?聞けば分かるのに…【テロップ文化の副作用?】 質問本文 最近YouTubeを見ていて思うのですが、 どの動画にもやたらとテロップ(字幕)がついていますよね。 でもあれって、本当に必要なんでしょうか? 日本語で話しているのに、わざわざ文字にする意味があるのかなと思います。 たとえば洋画なら日本語字幕がないと分かりませんが、 日本人が日本語で話している動画なら、聞けば理解できるはずです。 通勤電車ならイヤホンをすればいいし、 オフィスでサボって見るには長尺すぎる。 むしろ最近はテロップに慣れすぎて、 普通のニュースを“耳だけで”聞いても内容が頭に入ってこなくなりました。 また、ひろゆきさんのライブ配信などで コメントをわざわざ「読み上げ」ているのも不思議です。 文字で見れば分かるのに、なぜわざわざ声に出すのでしょう? 作業しながら・寝ながら聞いている人向けなのかもしれませんが、 それならラジオでいいのでは?と思ってしまいます。 さらに関連して質問です: YouTube動画を録音してMP4化 → 自動翻訳字幕をつけて英語版も作っています。 1時間の動画だとアップロードに1時間以上かかります。 音声から自動で二言語字幕を生成してMP4化できるAIツールはありますか?(有料でもOK) Final Cut Proでもできそうですが、重くて時間がかかります。 もっと時短できるAI編集方法があれば教えてください。 動画講師の方が「1,000を1000と書くと視聴者が離れる」と言っていました。 本当にそんなことで離脱率は上がるものなのでしょうか? ひろゆきさんが配信でイヤホンをしているのはなぜ? Zoom(Mac)でもイヤホンをした方が音質的に良いですか? Zoomで「声を変える」「顔を犬などにする」機能はありますか? Apple純正または有料アプリでも構いません。 切り抜き動画を作る際に、元のテロップを消す方法や 大きく見やすいテロップを作るコツも知りたいです。 自分の意見 便利なのは分かるけれど、 “テロップがないと理解できない社会”になっていませんか? 私自身、最近では英語でも日本語でも、 「音だけだと頭に入らない」ような感覚があります。 これはもしかして、テロップ文化の副作用なのかもしれません。 どなたか、 「なぜYouTubeにテロップが必要なのか」 「本当の意味で必要としている人は誰なのか」 教えてください。 #YouTube #動画編集 #テロップ文化 #ひろゆき #字幕 #AI編集 #FinalCutPro #Zoom #動画制作 #社会の変化