回答受付終了まであと2日

NISAと株、どっちに投資するべきですか? 投資に無知な24歳OLです。 どうかお優しい方、教えてください。 将来のため、積立をしたいと思い今調べています。 やったことある人に聞くのが1番かなと思い質問させていただきました。 私にはセンスも知識もないので、どこから手をつければ良いかわかりません。

回答(18件)

NISAは非課税制度の事を言うので、NISAを購入出来る訳ではありません。NISAと言う制度を使って株や投資信託を購入するのです。 例えば株を1万円分買って、1年後に1万円値上がりして2万円になったとします。売却して現金化すると、普通は値上がりした1万円に20%の金融所得課税が掛かって、手元に戻って来るのは1万8000円になってしまいます。 NISA制度で購入する場合は、税金が掛からないので2万円まるまる受け取れます。ただそれだけです。購入するのは株ですから当然の様に値下がりする事もあり、元本割れで損失が出る事もあります。 株式投資には大きく分けて2つの投資方法があります。長期分散積立投資か、短期集中一括投資の2種類です。実際には他にも色んな投資の考え方はありますが、基本的には長期か短期か、分散か集中か、積立か一括か、のどれかの組み合わせで表現出来る事が殆どです。 長期分散積立投資は、長い時間、沢山の銘柄に分散して、少しずつ積み立てるように投資する事を言います。 短期集中一括投資はその逆で、短い期間で少ない銘柄に大量のお金を一括で投資する事を指します。 一般的に長期分散積立投資は、お金は無いけど人生の残り時間がたっぷりある若い人に向いています。 短期集中一括投資は、お金は沢山あるけど人生の残り時間が少ない中年から高齢者に向いています。 若い人はお金が無いので金銭的なリスクは取りにくいけれど、時間はたっぷり残っているので時間と言うリスクは取りやすい訳です。長期分散積立投資の場合、10年20年と現金化せずに積み立てる必要があります。 一方で、お金持ちの高齢者は、金銭的リスクは取りやすいけれど、時間があまり無いので時間的なリスクは取れません。結果として一括投資になっていきます。 投資において、時間があると言うのは、それだけで物凄い有利なのです。24歳でそれに気付いたと言うだけで凄い事です。私は29歳でしたが、既にあなたの方が5年も有利なのです。私も24歳で始めていたら今はもっと利益が出ていたと思います。 逆に言うと、若くてお金が沢山ある人は超最強と言う事でもあります笑。 さて、長期分散積立投資をする上で非常に便利な投資商品が投資信託です。これは信じて託すと言う名前の通り、証券会社にお金を預けた上で証券会社が勝手に、特定のテーマに沿った沢山の銘柄に分散して投資してくれるのです。 自分で一つ一つ会社を選んで株を買う事も勿論出来ますが、10社くらいならまだしも20社とか100社とかになってくると買うだけで大変です。しかもそれぞれ株価が違いますから、全部買うのに大金が必要ですし、株価の変動によって毎月必要な金額も変わってきます。 投資信託の場合は仮に全世界株式(オールカントリー)と言う世界中の株に分散投資する有名な投資信託であっても、100円から買う事が出来ます。どんなに株価が上がっても100円から買い続けられます。 ですので、長期分散積立投資と言うと、事実上、投資信託を積立購入する事を指すんですよ。 じゃあ実際に具体的に何を購入すれば良いかと言うと、特に株や投資信託の事をあれこれ勉強するのは面倒くさいと言う人は、基本は上記の「オールカントリー(オルカン)」か、アメリカの優良500社を集めた「S&P500」の2択と言われます。2択と言いますが、この2つは殆ど同じ様な値動きをするので、どっちでも殆ど一緒です。一般的にはオルカンの方が世界中に分散してるのでリスクが低い代わりにリターンも少ないと考える事が出来ますが、一部に新興国なんかも含めるので新興国の方がリスクは高い可能性もあります。個人的には「S&P500」で良いと思います。 S&P500を扱った投資信託を、毎月無理の無い範囲で定額で購入していけば良いです。 重要なのは株価が上がったり下がったりしても無視して20年30年とひたすら積立購入し続ける事です。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

NISA S&P500という米国株がオススメ。

>積立の目的は、将来子供ができた時の大学卒業までの資金などなどです。 現在24歳のOLさんが今後の結婚と出産の更に先の子供の大学の資金にする為の貯蓄をするなら最低でも20年間くらいの長期の投資になります。 質問者さんの場合は迷わず「新積立ニーサ」を選んでください。 何か迷う事があるとすれば「ニーサを何処の金融機関又は証券会社」で行うのかという点だけです。 ネットが便利だと思うならネット証券、現在取引の有る銀行の店舗が近くて便利ならその銀行、今後の結婚などで将来日本の何処に住む事になるかが分からないという場合は郵便局が便利かもしれません。 投資に付いての書物などは「見ない読まない」これが大事です。 ※読んで中途半端な知識を仕入れると欲が出て来てリスクよりも利益率に目が行く様になったりします。 何処でも良いのでニーサの口座を開設する。 ※出来れば取引手数料の掛からない(低い)金融機関を選んで下さい。 投資先を1本に絞らずに分散投資をする。 例えば、月々5000円の投資なら1000円ずつ5商品に投資する。 ※2万円なら4000円ずつ5商品に分散投資をしましょう。 ニーサはジグザグに上下動をしてしているので短期間で見ると損をしている場合もありますが、長期運用が目的の商品なので初期段階ではどちらかと言えば低いままだったり、下がったりしている方が将来の期待値が大きくなります。 過去には何度もオイルショックやバブル崩壊やリーマンショックにコロナ不況などがありましたが、そんな一時的な株の大暴落なんて一切気にする必要はありません。 株は一時的には大暴落していたとしても早ければ1年~2年、遅くても5年も掛からずに元に戻ります。 ※これは株の歴史が証明している事です。 つまり定期定額購入を続けていれば将来は必ず利益を得る事が出来るのです。 ※定期定額購入→積立ニーサなど しかし極稀に損をする人達がいます。 それは短期の株価の上下動は気にしないで下がっても下がっても低額投資を続けていれば将来は必ず大きく儲かるという事が分かっていなくて、下がって損をした時にどんどん損をしてしまうのではないかという思い違いをして損をしている時に処分して止めてしまう愚かな人達なんです。 ※株は下がっている時に買って上がっている時に売却するものです。(下がっている時に売ったら損をするに決まっています) 質問者さんの場合は、自分に合った金融機関でニーサ口座を作って、店員さんのお勧めの商品を5種類くらい選んで投資を始めるだけです。 ※20年後には質問者さん自身もビックリするくらいの運用益が加算されていると思いますよ。

結論から言うと投資しないほうがいいです。 無知なら、あなたは良い「カモ」です。 株が上昇し続けることはありません。必ずどこかでパンクします。今の急上昇は明らかに可笑しいです。あなたの家計は良くなってますか? たぶん、それなりの企業ならそれなりの給料をもらって、それなりの生活ができているかもしれませんが国民の声を聞いてみてください。非正規社員は増加しており、家計が苦しいと言っている人の方が増加しています。しかも物価が高騰している昨今、その割合は高くなっています。 でも、なぜ株が上昇しているのでしょうか?あなたのように、未来に対する不安を感じて、お金を使わず投資で増やしたいと考えている人が多いからです。ということは、国民の消費者マインドは実はものすごい下がっています。こんな時は株がバブルのように上昇するのです。 でも、あなたのような「カモ」が入ってきたとき、その時株は最高値などを更新しており、そのタイミングで買った人は間違いなくとてつもない損失を被ります。