これは何かの病にあたるでしょうか? 仕事を始めて3年ですが、明らかに『以前の自分ではおかしい』という部分が増えたように思います。 まず働いていて自分に違和感を感じている箇所を以下にあげます。 1.以前より思考の癖が増えた(単語や指示の意味が素直に受け取れず、深読みをたまにするようになった) 2.確認癖が増えた(照明やレジの処理忘れが無いか気になり、お店を締めた後気になって戻ることも) 3.文章の読み書きが下手になった(目が滑るようになった) 4.口数が少なくなった(『何か余計なことをしていないか/喋らないか』が頭に常によぎって迂闊に話せない。相談できない) 5.『相手に迷惑を掛けている(煙たがられている/責められている)』という不安感が常日頃頭から離れない(結構な頻度で悪夢に出てくる) 6.どもり口調や噛み口調が増えた 自分はどちらかというと一つの事に集中するタイプなので、マルチタスクである現在の業種は正直に言うとあまり向いてないという自覚があります。 また元々1対1でも話すと緊張するタイプなのもあり、その場で『〜ってどう?』/『〜よね?』的なことを言われるとしどろもどろになってしまいます。 (後でゆっくり落ち着いて文章でまとめたりその場でメモがあると問題ないのですが、対人だとどうしてもあたふたしがちなのです) いずれも慢性的に悩まされています。 (少し前、上司からお客様への商品のご対応を頼まれ『この方はお渡しするだけで大丈夫〜』と連絡が来たことがありました。 しかしその方の注文書には"代金未払い"と記入されていた為、私は混乱してしまい『まだ未払いと書いてあるがレジは通さなくて良いのか〜』と返信しました。 そしてその返信が色々と言葉足らずだった為に上司から『もしかして注文書の意味が分からないのでは?』などとあらぬ誤解をされてしまったのです。 (例年通りであればレジ以外の方法でお支払いされる方なのですが、今回は支払いについて何も記載されておらず、他担当者から何もご連絡が無かったのでどうなのか事前に聞いておきたかったのです。 冷静になって考えてみればそのまま上司の言う通りお渡しすれば良いし、何かあればお客様か担当者からのご連絡をお待ちすれば良いだけでした。 他、堂々巡り思考と変な質問からたまに似たような誤解を受けるのがきついです。 周りに申し訳ないですし、今はこの件が頭から離れず胃痛が出ています)) このように焦りや不安感が拭えずかえって周りに迷惑なのが本当に嫌なのですが、これらの悪癖はどうしたら治るでしょうか? もしかして脳萎縮の症状でしょうか? 何かしら病院に受診した方が良いでしょうか…? (お仕事自体は好きなのですが、お店の為にも辞めることも視野にいれるべきなのでしょうか…)