回答受付終了まであと4日

自律神経失調症でしょうか? 疲労感や肩こり、不眠などがあります。 不眠は夜の本来寝るべき時間になると寝れなくなり、家に帰ってすぐに疲れて眠ってしまいます。家に帰ってすぐ寝るから夜寝れないだけかもしれませんが…寝たくなくても強烈な眠気に襲われ眠ってしまいます。 また電車や人混みでは迷走神経反射の為、(目の前が真っ暗になり過呼吸で呼吸ができなくなります。)倒れてしまうこともよくあります。また、ストレスか何なのか分かりませんがそういったストレスの感じる場所に行くと涙が止まらなくなります。電車の中で涙が止まらなくなることもしばしばあります。 もちろん受診は考えてますが、受診までの参考としてお聞きしたいです。

病気、症状58閲覧

回答(3件)

やはり自律神経失調症だと思います。過呼吸はパニック障害ですが この事も自律神経失調症の1つだと思います そこで自律神経失調症の体験談を貼っておきますので参考にしてください 中々寝れず困っています。 学生です。長文失礼します。 学校が始まった約2週間前から寝つきが悪くなり、以前まで9時間ほど問題なく寝れていましたが、 現在は2.3時間ほどしか寝れなくなってしまいました。一睡もできない日もあります。 携帯も見ず、真っ暗の状態で目を瞑っているのですが寝れません。寝れても睡眠の質が悪く、寝た感じがしません。 日中は倦怠感と頭痛が酷く、授業も集中できなくなってしまいました。 この症状は不眠症でしょうか。 又、生活に支障をきたしている為病院の受診を検討しているのですが、タイミングが分かりません。 お教えいただければ幸いです。 ベストアンサーヨミイレルヨミイレルさん2023/9/18 8:10 自律神経失調症になると、特に原因が思い当たらないのに様々な症状が現れます。 慢性的な疲労、だるさ、めまい、偏頭痛、動悸、ほてり、不眠、便秘、 下痢、微熱、耳鳴り、手足のしびれ、口やのどの不快感、頻尿、残尿感 上記の文書は自律神経失調症をネットで調べた文書で その中の一つに不眠があるのです。 私は自律神経失調症の人に黒砂糖入りのぜんざい一日一善連続二ヶ月程度食べると体が違ってきますと回答しているのです。 質問者もこの事が原因であれば多分良くなると思います。 仮に効果がなくても損はないと思います。  質問者からのお礼コメントベストアンサーに選ぶのが遅れてしまい申し訳ありません。10月に入ってから段々と寝れるようになり、今では支障なく寝れるようになりました。 ありがとうございました。お礼日時:11/7 20:26  違う人のコメントです ありがとうございます。 さっそく、ぜんざいを作りました。夜にあげたら、 「ぐっすり眠れた」と喜んでいました。 アボカドは、母の大好物です。スーパーで買うとき傷んでいるものも多いですが、このたびは、美味しいものでした。  この方は食べて1週間位の人で3時間位寝てそれから寝れなかった人です 質問者からのお礼コメント 試したところ、少しながら寝る時間が増えました。 回答ありがとうございました。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

神経は引っ張られたり圧迫されたりすると失調します。神経が変形し神経を通る命令や情報がうまく伝わらなくなるためです。 正座を長時間すると、足がしびれて動かなくなりますよね。膝の部分で神経が圧迫されたためです。自律神経はほぼ全ての臓器をコントロールしてますので自律神経が失調するとそれこそ様々な不調が起きます。 筋肉はこると小さく硬くなり直接間接に、血管・神経・リンパ管を引っ張ったり圧迫したりし血行不良や神経の失調を起こします。 あなたの自律神経もどこかで、こった筋肉が引っ張ったり圧迫したりしています。 首・肩・背中・腰どこかこったり張ったり猫背・ストレートネック・巻肩・反り腰など体捻じれたりすると自律神経失調します。 つまり、あなたの自律神経失調症の原因、肩こりです。多分、腰・肩・首も痛くはないでしょうが硬くなってます。それが、自律神経を失調させてます。 肩こりを治せば、治れば、自律神経の失調も合わせて治ると思います。 が、それが難しいです。 肩こりを「治せる」としたら鍼しかありません。 ただ、鍼でも治すのは難しいです。下手だと治るものも治りません。受けるなら鍼灸院の選び方を説明します。

あくまでも参考ですが、何らかのストレスによるものと思われます。疲れによる不調もあると思いますが自律神経失調症と病名がつくことで安心でき、快方に向かう方もいますので受診なされることをお勧めします。 出来ることなら薬を服用する前にストレスとなる要因が特定でき、休息期間を設けることが望ましいと思います。