回答受付が終了しました
中和点がずれる理由がいまいち納得いきません。 加水分解するからだとよく言われますが、それでも納得できません。 たとえば酢酸に水酸化ナトリウムを滴下する場合を考えたのですが、中和点以前より酢酸ナトリウムが生じ続けますね?そして、それが電離し、加水分解して、また水酸化物イオンと酢酸が生まれます。そして、その酢酸と水酸化ナトリウムが反応し……とまるでいたちごっこのようになって混乱してしまいました。 そもそも中和点付近で滴定曲線が垂直になる理由もわかりません。
中和滴定って、未知の水溶液の濃度を知りたいから行われるのですよな?そして、中和とは酸と加えた塩基が過不足なく反応することですよね? これによって中和点を知ることで濃度がわかるわけですが、前述したような状態だと水酸化物イオンがつねに居続ける状態になりませんか?それじゃうまくたしかめられない気がします。 なのに、実際は中和点がずれるだけでしっかり滴定できてますよね?それは中和点付近で曲線が垂直になるからです。なぜなんでしょうか。
化学・38閲覧