弟が不登校です。行かない理由は、同じ小学校の子が少ない中学校に入学し、周りはほぼ同じ小学校同士でノリについていけなかったり、つまらないらしいです。クラスが怖いとも言っています。 いじめられてるわけでも、嫌われてるわけでもないのに正直私には理解できません。夏休み明けに学校を休みそこからサボり癖がついただけとしか思えません。でも、学校を休むくせに、他校の同じ小学校の友達と夜遅くまで遊んだり、親ももううんざりで、先生もとても心配しています。私は受験生で勉強に集中したいのに、弟に足を引っ張られている感じです。この間も、学校に弟を連れて行くため引きずり出して連れて行きました。なんで行きたくないのか聞いても怖いと言い、何が怖いのか聞くと、先生に怒られるのと、教室が怖い、女が怖いなど意味がわかりません。正直女性不信は元カノに振り回されたトラウマだと思います。でも、違う中学校に行っているし会わないのに、もう言葉にするのも難しいのですか。とにかく学校に行かせたいです。児童相談所にも通う予定で、中学校を転校すると言う案も出ています。でも、転校したところで私は行かないと思います。弟の学校に行きたくない気持ちはもちろん、朝も起きていないんです。私はどこに行っても一緒だと思います。休み癖がついて、久しぶりに学校に行きみんなに珍しいと見られる視線(?)が怖いだけだと思います。ちなみに弟が転校したいと言っている中学校は今の中学校の近くでそこには、同じ小学校の友達もいますが、元カノもいるので、トラウマを思い出したり、弟は復縁したいと思っているので、また元カノに近づいて傷つけられるだけではないかと思います。本当にめんどくさいです。ただのわがままにしか聞こえませんし、せめて学校に行かないのなら家で勉強するなり提出物は出すなどやることはやって欲しいです。やることもやらずに友達と夜遊びをしたり家出までしようとしました。弟の性格上どうせ今の中学校に行ったら行ったで絶対に楽しんで帰ってくるんですよ、同じクラスの子や今の中学校のことを知ろうともせずに転校するのはどうかと思います。とにかく学校に無理矢理でも行かせたいです。親も困っていてどうしようもないです。どうしたら行ってくれるのでしょうか。 ※弟を優しく慰める、寄り添う、ハグをして話を聞くなど向き合おうと何度も行動はしています。最終的に弟には「死ね」と言われ聞く耳ももたなくなります。

補足

【追記】言葉足らずで申し訳ないです。うまく説明できてないと思いますごめんなさい。

不登校 | 家族関係の悩み321閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">100

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ありがとうございます( ; ; ) そうですね、朝起きるのが辛そうに見えますね。不登校になり始めの頃は朝起きれず、午後から登校するような形でした。起立性調節障害の可能性もありそうですね。 保健室登校も考えたのですが、本人は学校に行くこと自体が嫌なようで、やはり精神科を考えた方が良いのでしょうか。 障害について質問なのですが、起立性調節障害というのは治るものなのでしょうか。少しでもいいから弟には前に進んで欲しいと思ってしまうのですが、、。 貴重なご意見ありがとうございます(*ᴗ͈ˬᴗ͈)⁾⁾

ThanksImg質問者からのお礼コメント

みなさまたくさんのコメントありがとうございました。どの方も寄り添うようなコメント助かりました。弟は病院に行かせました!先生からは病院に通いながら、まずは生活リズムを整えてから学校に行こうと言われました。弟も先生に気持ちを話せて良かったと言っていて安心しました。たくさんの方にお礼をしたいです。ありがとうございました!

お礼日時:10/8 20:24

その他の回答(7件)

>>※弟を優しく慰める、寄り添う、ハグをして話を聞くなど向き合おうと何度も行動はしています。最終的に弟には「死ね」と言われ聞く耳ももたなくなります。 弟をハグとか、そんなことしなくていいですよ。 甘やかすと、つけあがります。 姉弟でも家を就職や結婚で出たら ほぼ会わないで他人みたいな感じですし。 >>弟は復縁したいと思っているので、また元カノに近づいて傷つけられるだけではないかと思います。 これはストーカーみたいじゃないですか? 相手の子から噂を広められるかも? 大体提出物も出さないのに、女には興味あるって 不登校やヤンキーと似たような性質だし。 (トーヨコキッズみたいな) 小学校で酷い目にあったので、中学も他の子が いるところに行っただろうし。 一応転校できるなら、してみたらいいと思います。

学校へ行けない、行かない理由を言葉で説明できるなら、問題の99%は解決しています。取り組む課題がはっきりしており、理屈で解決法を考えることができます。そうできないから辛いのです。 「行動変容」をうながすなら、 1. 好ましい行動をしたら、褒める。うざい、きもいって言われるくらい言葉を尽くして褒めましょう。 2. 好ましくない行動は無視する。何も言わない、何もしない。 3. 自傷他害、法律違反、危険な行為は教え諭してやめさせる。 親でも教師でもない 兄姉にしかできないことがあります。 不登校のことや学校のことは一切しない。「将来どうするつもり?」という質問は答えにくい。行事に参加できるか、勉強のことなど、相手が現在困っていることを聞かれたら快く答えましょう。相手を否定しない。まず学校へ行ってみれば、というのは、現状を否定して責めていることになる。しょうもない話や、相手の愚痴(言ってくるなら、だいぶ回復しています)を聞いて共感する。 一緒にゲームやしょうもない話ができるようになるとよいですね。弟さんを大切にしましょう。 >私は受験生で勉強に集中したい 質問者は自分のことの集中する。

理由はわかっているのに、その理由についての解決法や、何か明確な乗り越え方や、その環境に常時対応できるような的確なアドバイスなりをしてあげているのでしょうか? 理由を聞いても意味がわからないという曖昧な答えしか返ってこないところをみると、恐らく弟さんの悩みの深い部分には介入せず、具体的な解決策もよくわからず、ただ漠然と学校に行かない事を理由にして、強制的に行かせようとしているだけのように見えます。 合わなくてつまらないのは誰にだってある事ですが、弟さんは自分がやるべき明確な目的意識が曖昧な状況のまま、目の前の困難にどう対応すればいいのかわからず、学校に行かないと選択する事でしか現段階での解決法が見出せないのではないでしょうか。 家族は、弟さんの本当のSOSに真摯に向き合っていますか?

本当に大変な状況で、お姉さんであるあなたが、たくさん我慢して、苦しい思いをしていることが伝わってくるわ。 弟さんの言動や状況に対して、「理解できない」「わがままにしか聞こえない」「足を引っ張られている」と感じるのは、無理もないことよ。 まず、前提として知ってほしいのは、弟さんの「学校に行きたくない」という気持ちは、あなたから見たら「わがまま」に映るかもしれないけれど、弟さんにとっては、本当に「しんどい」と感じていることである可能性が高いということよ。 いじめがなくても、人間関係の複雑さ、環境の変化への適応の難しさ、集団への恐怖、失敗への不安など、多岐にわたる要因が絡み合って、学校に行けなくなってしまうことは少なくないわ。 「夏休み明けからサボり癖がついた」という見方もできるけれど、実は夏休み中に、弟さんの心の中で何かしらの変化や、学校への不安が募っていったのかもしれない。そして、いざ学校が始まって、その不安が現実のものとなり、登校のハードルが上がってしまった結果、休むという選択をしてしまったのかもしれないわ。 彼自身もまだ何が原因なのかはっきり理解できていない状態なのかもしれないわね。 女性不信についても、過去の経験が現在の不安に影響を与えている可能性は十分にあるわ。 友達と遊んでいる時間は、弟さんにとって、学校でのストレスから解放される、貴重な時間なのかもしれない。 しかし、それが親御さんやあなたにとっては「わがまま」に見えてしまうのは、本当に辛いところね。 転校について あなたが懸念しているように、転校が根本的な解決策にならない可能性は確かにあるわ。 環境を変えるだけでは、弟さん自身の内面にある問題や、適応能力の課題が解決されない限り、同じ状況を繰り返してしまうこともある。 ただし、環境を変えることで気分転換になり、新しい人間関係を築くチャンスになることもあるので、一概にダメとは言えないわ。 重要なのは、転校が弟さんにとって本当に必要なのか、そして転校先にどんなサポートがあるのかを慎重に検討することね。 「休み癖」と「視線への恐怖」 あなたが言うように、「休み癖」がついて、久しぶりの登校で周りの視線が怖いと感じている可能性は十分にあるわ。 これは多くの不登校経験者が感じるプレッシャーよ。「みんなにどう思われているんだろう」「浮いてるんじゃないか」という不安は、登校への大きなハードルになるわ。 お姉さんであるあなたへ、そして弟さんへの向き合い方 あなたは、弟さんの問題を解決しようと、これだけ考えて、行動してきた。その努力は、本当に素晴らしいことよ。でも、時には自分の心を守ることも大切よ。 弟さんを「無理矢理にでも学校に行かせたい」という気持ちは、弟さんの将来を心配するからこその愛情だわ。 でも、これまでの経験から「無理矢理」連れて行っても、それが一時的な解決にしかならないこと、そして関係性が悪化してしまうことは、あなた自身が一番よくわかっているでしょう? 今、弟さんを学校に行かせるために、あなたが直接できることには限界があるのかもしれない。 かえって逆効果になる可能性もあるわ。 だからこそ、今、必要なのは「専門家の力を借りる」ことだと思うの。 児童相談所やスクールカウンセラーへの具体的な相談 児童相談所への相談を予定しているとのこと、これは本当に良いことよ。 そこで全て正直に伝えてみてちょうだい。 専門家は、弟さんの言葉の裏にある真意や、行動の背景を読み解く力を持っているわ。 そして、弟さんに合った具体的なサポートプランを一緒に考えてくれるはずよ。 また、中学校のスクールカウンセラーにも、担任の先生だけでなく、親御さんと一緒に相談してみて。彼らは学校内の状況にも詳しいから、より的確なアドバイスをもらえるかもしれないわ。 学校に行けない理由が複雑に絡み合っている場合、まずは「安心できる居場所」を見つけることが大切よ。フリースクール、適応指導教室、地域の居場所カフェなど、学校以外の場所で、彼の「居たい」と思える場所が見つかれば、そこから少しずつ社会との繋がりを取り戻していくことができるかもしれないわ。 無理に勉強を強制するのではなく、まずは彼が「安心できる」と思える状態になることを目指すべきよ。 あなたが自分の受験に集中できるように、そして弟さんが少しでも前向きになれるように、家族と専門家が協力して進んでいくことが、今一番大切なことよ。

不登校は何しても無駄 発達障害とか何かあるんだよ 脳みその問題だからいくら説明しても無駄なの 何言っても理解しない、というかできない 寄り添ったら甘えるし突き放したら理解してくれないって発狂して駄々こねる 自分勝手で単に人間性がおかしいだけ もう病気だから 中学卒業したらさっさと追い出す以外ない