回答受付終了まであと7日

高市新総裁についての評価についての質問です。 高市新総裁について、メディアや公明党、立憲党等が極端に拒否反応を示しているように見えてしまいます。 私は20代前半で政治について無知な部分が大きいですが、 前総裁の石破さんについてはネット上でも否定的な意見が多いながら、 地域創生策や最低賃金引き上げ等の取り組み姿勢や実績を評価して支持する人も少数おり、両者の意見とも理解はできました。 (私個人としては、生活に直結する成果が感じられなかったこと、身だしなみや立ち振舞い、演説の聞きづらさがあり好意的な印象は持てませんでした)。 このように、前総裁の時にも世論(ネットを世論と呼んでいいかはわかりませんが)からの賛否両論分かれていましたが、メディアや野党からは現在程の執拗な拒否反応は無かったよう思います。 高市さんについても、現在同様に世論では賛否両論分かれていると思います(今回はどちらかというとネット上では肯定派が多いように思います)。 そこで、お聞きしたいのは、 ①高市新総裁のどのような政策、政治スタンスを理由にメディアや野党はここまでの拒否反応を示しているのでしょうか?高市さんが単に嫌いなだけでなく、そこに具体的な理由はあるのでしょうか?(公明党が公に理由にしている裏金問題は、高市さんに端を発する問題では無いので本当の理由では無いように思います)。 ②ネット上でよく見られる若干陰謀論的な理由(メディアや一部野党は左翼に寄っていて保守寄りの高市さんだと都合が悪い、財務省にとって都合が悪い、スパイを規制されると困る人がいる、某隣国の意向等)は、本当だと思いますか? ③高市さんか首相になって、日本は良くなると思いますか? 長文になり、申し訳ございませんが宜しくお願いします。

政治、社会問題48閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">100

回答(4件)

>①高市新総裁のどのような政策、政治スタンスを理由にメディアや野党はここまでの拒否反応を示しているのでしょうか?高市さんが単に嫌いなだけでなく、そこに具体的な理由はあるのでしょうか? 言い方が激しいんですよね。 敵を増やすような言論が多いです。 例えば2024年7月に実質金利大幅マイナスが原因で日銀が利上げに追い込まれましたが その状況をアホか?っと口汚く罵っています。 円安対応で当時財務省は為替介入を繰り返していて史上最大の介入、総額15兆円も投じて円の防衛していましたが効果なく 最後は日銀が仕方なく急遽、円安対応で利上げに追い込まれたのですが その行為をアホか?の一言で切り捨ててます。 この手の話が多く相手をかなり強く批判するんですよね。 昨日も自ら公明を離脱に追い込んでおきながら一方的な離脱だと批判繰り広げていて公明がさらに距離を置きつつあります。 >②ネット上でよく見られる若干陰謀論的な理由 一応、中露やアメリカなどの手が入って、そういう記事を書いている人もいるかもですが それを我々は見極める必要あります。 陰謀と相手を批判するより騙されないメディアリテラシー重要で 戦前、ソ連のスパイでアサヒの新聞記者らのプロパガンダにより大東亜共栄圏という虚像が形作られ対中戦争は聖戦である、鬼畜米英の世論作られちゃいましたが あーいのはある前提で対処しないと。 未だに参政党などにソ連のスパイの影響を覚えますが 日本にとって耳障りの良い言葉の羅列に踊らされ焼け野原を招いた事をまたやりそうです。 そういう陰謀論もあり得ますが 高市さん、やり方が激しいですよね。 今回、総裁選で敵対した人を全部排除しましたが 石破さんですら党7役中に非主流派を3名ほど入れ配慮していたのに 文字通り根切りしてますからね。 党7役からの完全排除とか前代未聞です。 全員で頑張ろうってコトバとやってることが、、、 さらに公明への塩対応が原因で政権失いかけていて そりゃまぁ批判的な論調強くなるかと。 総理確定から総理になれないかもしれないとか失策も失策です。 >公明党が公に理由にしている裏金問題は、高市さんに端を発する問題では無いので本当の理由では無いように思います 切っ掛けは高市さんです。 その理由を裏金問題にしています。 勿論、裏金などについては理由の一つですが 高市さんがかなりの塩対応を公明にしてまして。。。 だから彼女を嫌う議員多いんですよね。 奈良でも分裂選挙引き起こし県知事選で負けてますが >③高市さんか首相になって、日本は良くなると思いますか? わかりません。 高市さん自身は政策良く勉強していると思うんですが行動、発言がかなり激しいので ハレーション呼びやすいんですよね >< タイミング的に未だ早かったのかもしれませんね。 ハレーション呼ぶ行動するには自民党は大きすぎるので解党的出直しするには、、、 公明党が次回選挙で負ける覚悟で連立離脱し強い危機感を持って党勢の立て直しをするようです。 そういう覚悟が必要なんですがやったことが自身の基盤固め敵対者の排除という敵づくり。 まぁ、、、何とも。 もう少し政界流動化してから動き出した方がいろいろ上手く行ったかもですが政界流動化の切っ掛けを自身が作っています。 政界再編の流れが今回の公明の離脱でできました。 自公が26年も続いたのには理由があるわけで 選挙で極めて強い体制でした。 それが失われ公明も自民も議席減らす情勢です。 大きなうねりが起き始めていますね。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

>②ネット上でよく見られる若干陰謀論的な理由 詐欺師は悪いですが 詐欺師に騙されない考え方も重要で 詐欺師を排除するような言論が大事です。 ただ相手を一方的に陰謀論とレッテル張ってもしょうがないので その言論の拙さ、問題点を淡々と指摘して、その言論の支持を失わせるのがベストでしょうか?

まずもって、今の日本には、みんなが向かうわかりやすい大きな目標や議題がないので、内側をつつくことぐらいしか、ないのだと思います 昔は、郵政民営化とか拉致問題とか北朝鮮問題とかオリンピックとか、災害復興とかコロナからの景気回復とか、多くの国民の大切な関心事があり、良い意味でも悪い意味でも、目標に向かって議論が活発だったと思います また、それらによって国民も積極的に政治の方向性に興味持っていたのだとも思います の時と比べると、政治と金とか、福祉政策とか、それぞれ個々の関心事がバラバラで、目標ではない関心事がチョコチョコと点在している感覚です それこそ、日本で総裁選があったとき前後の以前は、韓国や中国が過剰に騒いだり・北朝鮮がミサイルを飛ばしてきたりしていましたが、韓国の政治も大混乱していたりして、とくに目立った動きもありません 政治の世界も老ガイ問題が起きているように、ある意味、転換期だと思いますが、その転換目標がまだ動いていないので、今の事態内で騒ぐぐらいかと思います まぁ・・・自公が別離すれば、自民党念願の憲法改正に動きやすい感じぐらいしかないかもですが、大きな問題ではあるので、それらをいつ・誰が口に出すかだと思います

数日前にメディアが拒否反応してる、葬式だと聞いて見てみましたが全くそんなことはなく、メディアをそう見ている人がSNSに多いだけでしょう。 そして一応メディアがグローバリズム寄りというのは、政権とメディアがくっついたことによって第二次大戦が起きましたので、戦後はどの国もメディアと政府を切り離し、どちらかというと敵対する方面に制度を整えました。その結果、メディアは世界の最大利益と国益を求めるが政府を礼賛しない。という形がつくられました。高市さん支持派に中国差別や排外思想を持っている人が多いので、それがメディアで好意を持って受け入れられることが無い分、否定的と映りがちです

①最近の週刊「女性自身」が報じているように、 まず、2016年の総務省公文書問題のきっかけとなったTV局に対して 恣意的に、報道規制しようとしたことがあるのが、響いています。 しかもその後のやりとりでも、平気で嘘をついたままです。 本来なら、議員辞職をしているはずの人が、総裁に立候補したので、 心あるマスコミはあきれています。 ②根拠ありません。 ③支持者が裏金・壺議員・ネトウヨです。 期待しろという方が無理です。