回答受付終了まであと7日
聖書の「アーク」がコンパス等の測量器具だと仮定すると、ほぼ日本の真ん中で、東西南北が見通し易い淡路島から三角測量等を始め、西へ行き、北へ行き、ぐるっと回って元の淡路島で測量網を完成させた。 その後淡路島から、より地震の影響の少ない、中央構造線より南側へ移動させる際に、四国と近畿のどちらでも良かったが、より海上移動が少ない四国へ渡り、中央構造線より南側の剣山近くに移動したのでは?これが剣山とアークの伝説になったのでは?
1人が共感しています
回答受付終了まであと7日
1人が共感しています
地学
ログインボーナス0枚獲得!
1文字以上入力してください
※一度に投稿できるURLは5つまでです
※氏名やメールアドレスなどの個人情報は入力しないでください