内定をいただおている保育学生です。 お話を聞かせてください。 今度最後の保育実習があります。 実習を行う園は、就活の際にjobフェアで話を聞いたり、実際に園見学にも行ったことのある園です。 ですが、内定をいただいた園は別の法人の園です。 どちらも私立です。 実習を行う園もすごく素敵な園でした。爽やかな感じの雰囲気で、先生たちはあったかいというよりさばさば系のように感じました。決して冷たい、という訳ではないですが、自分はあたたかみのある園や先生たちの中で保育がしたかったので別の法人で試験を受けました。また、自宅から近すぎるという点もあったためです。(車で10分程度) ・試験を受けなかった園で実習を行うことって、園側からしたらどう思うのでしょうか?? うちの園をあまりよく思われていないと感じられているのでしょうか? また、園見学の際に試験を受ける際は、エントリーシートと最近の実習日誌を持ってきてと言われていました。 ・こいういところって、保育日誌に力を入れているのでしょうか?? 初めての保育実習で、毎日5ページ日誌を書くように言われていたと言っていた子がいました。 今まで自宅から1番近い保育園や幼稚園が公立だったのと、初めは公立で働きたいと考えていたので公立でしか実習を受けたことがありません。 大学の先生からも、なるべく以前行った園じゃないところで実習をして欲しい、ということもありそこの私立を選びました。 ・最後の実習で私立を選んだのですが、実際私立の園での実習ってどうなのでしょうか??公立より厳しいのでしょうかね…。 それと不安なのが部分や責任実習です。 主体性をすごく大切にされていて、一斉活動がないです。(園見学で聞いた話) こういう所で実習をした子の例として、大学の先生から、コーナー保育をしているのであれば、制作中のところで制作の活動をしたらいいと言われたのですが、一斉にやる訳では無い(一部の子)ので難しいですよね…。大学の先生に意図をもってやればいい、と言われましたが…。 まだオリエンテーションをしていないので、一斉でやれるのかコーナー保育のところで行うのか分かりませんが…。