回答(5件)

国内ではそんなに。 ただ中にはヒットした作品がある事、海外需要が高い事、中小出版社から出ている作品が多い事、などの理由で沢山作られています。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

前世は不幸or平々凡々な人生&突然の死&比較的若い=前世の記憶を持ったまま&異世界で赤ちゃんとして生まれるor異世界の誰かになり替わるor前世の姿のまま移動する。 人格はそのままに同じ環境(自分が知る地球)に生まれ変わったら、また前世と似た人生になる可能性があるけれど「人がいて言葉を喋る」ことだけが共通な、道理も常識も共存する生き物も違う世界で人生をやり直す。 見た目ファンタジーな世界でもそこは現実、毎日が命がけ。でも「今度こそ」しぶとくあがいて生き延びて、意味のある人生を、幸せな将来をつかんでみせる! そこに生き直しの餞別に神様がくれた「チート能力」が加われば、ただのパンケーキにフルーツとホイップクリーム山盛り状態に・・・人気がないはずがありません。私も大好物です。

>主人公が死んで異世界で別人になり活躍するような作品が人気なんですか? はい。 ただ、その情報にはかなりの偏りと無駄があります。 主人公が死んで:重要な要素ではない。 異世界で:程々に重要な要素である。 別人になり:程々に重要な要素である。 活躍するような作品:極めて重要な要素である そうした作品は、日本に於けるジュブナイル冒険小説の後継ですので、重要なのは主人公が活躍することです。 異世界転生は、そのための便利な小道具に過ぎません。 50年以上前ですと、宇宙冒険活劇風の作品が好まれていました。 ヒロインがBEMに攫われ、レイガン片手のヒーローが、宇宙船で駆けつける。というような王道(テンプレート)作品ですね。 ■主人公が死んで 従来のSF系の異世界ものですと、元の生活に戻るのが最終目標だったりしましたが、転生では元の居場所がなくなってますので、帰る理由がなくなります。作品からノイズを消せるため、作家側にとって便利な設定で、最近は多く使われますね。 読者にとって人気かと言えばそうでもありません。 ■異世界 人間が簡単に往還できない未知の世界が舞台になりがちで、宇宙だけではなく、地底世界、海底世界、並行世界などが舞台ということが多かったです。 現代ではそれが異世界と呼ばれるようになっただけですね。 #現代の異世界は、設定的には並行世界や異なる銀河の惑星あたりが近いのでしょうけれど。 主人公が冒険するわけですので、現実が舞台の作品よりも無茶が出来る分、読者にとって人気が出やすいです。 ■別人になり 別人になるというのですと、昔だと、ロボットに脳を移植したり、肉体を若返らせたり、強化したり、が多かった気がします。 冒険するのに、脆弱では話になりませんので、古くから使われる手法です。 主人公が冒険するわけですので、別人である必要はありませんが、そこそこ健康体である方が、読者にとって人気が出やすいです。 というのが、娯楽小説を含め、長く読んできた私の分析となります。 参考になれば幸いです。

それらは全て、異世界なろうアニメと呼ばれています。主人公が現実世界で死んで、異世界に転生するか。主人公がある日突然、異世界に呼ばれて行くか大体この二つが多いですね。それか最初から異世界が舞台で、主人公は冒険者でどこかのパーティーに所属していましたが、突然他のパーティーメンバーから無能だと勝手に判断されてパーティーを首に成って追い出される追放系が多いですね。パーティーを追い出された主人公は実は無能では無く、有能で主人公をパーティーから追い出した事を後で後悔すると言うオチですね。主人公を追い出したパーティーはその後、崩壊するパターンです。異世界なろうアニメはざっとこんなモンです。どれもこれも基本的に同じで違い何て全く、無いからです。

主人公の過去を知らない人達に、主人公は凄くて立派だ!と褒め称えられる作品が人気です。 「異世界」だったり「死んで生まれ変わる」というのは↑の条件を満たすための"ついで"であって"メイン"ではないです。 とにかく、"主人公が皆にちやほやされる作品"が好まれます。