中学2年生、不登校初心者です。 今日から学校を休んでちょうど一週間です。最近は朝の9時に寝て夕方6時に起きる、昼夜逆転の生活リズムになってきておりそろそろやばいなと思っています。 そこで質問です、 不登校でコミュ力もない、人を思いやる心もない人間がこれからまともに生きていけるのでしょうか? 不登校の理由は「空気になるのが辛いから、周りから浮いているから」です。しまいには下手すりゃここに「家族が怖いから」も入ります。学校関係ないです いじめられてるとかそういうのではないです。しかも学校を休んでやることが絵を描く、信用できる友達とゲームをするなど舐め腐った始末です。 そんな意思も弱い頭も悪い私が将来何かの役に立てますでしょうか? 絵を描くのは好きだし、人以上に上手い自信はあります。Twitterのフォロワ―も400人はいます。(少ないです、すみません) でも絵を仕事にするのは怖いです。現時点で人のリクエストも私情で描けない私が絵の仕事をしても他人に迷惑をかけるだけだと思うからです。 キラキラした高校生、大学生ライフに憧れます。ですが私のような意思の弱い人間が一回不登校を経験してしまったらもう後には引き返せない気がするのです。 少し前まで2ちゃんやなんJのヒキニ―トスレまとめで笑っていたのに、今見ると明日は我が身かもしれないと恐怖が先走るのです。 学校に行こうとするとお腹が痛くなって行けません。クラスの明るい人たちの視線が怖いからです。 今日は担任が家に来ます。話したくなくてそれすら「家出してやろうか」とか考えてしまいます。 自覚しています、私は心の底ではまあなんとかいくとか思ってる救いようのないニ―ト確定糞人間です。 そんな自分でも救われる道はあるのでしょうか? どんどん周りと差が開いていきます。学力でも人間性でも それが怖いです。箸休めでもいいです、どうか希望を見せてくれるでも現実を突きつけてくれるでもいいので何か意見をくださると有り難いです。 駄文、長文失礼いたしました。ここまで読んでくれてありがとうございます。どうかご意見いただけると幸いです。

学校の悩み258閲覧

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

回答者さん喋り方かわいくて癒されます…! BAにさせていただきます、ありがとうございます!

お礼日時:10/9 14:35

その他の回答(7件)

学校に行く目的を変えたらどうでしょうか? 大抵の人は友達作りに重視しすぎて、人間関係が上手くいかなくなると辛くなってきます。 ですが、学校は元々学びに行く所です。 授業を受ける。それだけを考えて行けばどうですか?休み時間も恐らく中学だとスマホもゲームも持ち込み禁止なので、勉強が捗ると思います。 でも、やはり周りに人が居るのには変わりないので、助けてくれたらお礼を伝える。挨拶されたら返す。聞かれたら答える。 無理に自分から関わりに行く必要ない。あっちから来たら返すだけでいいんです。 むしろ無理に友達作りするよりはこっちの方が友達が出来やすいと思います。

あなたは人間関係を築くのが不得手であり、それが原因で引きこもってしまったということが分かりました。ですが、誰しも人間関係のプロではありません。 以下のブログを読んでください。 https://supportchildren.exblog.jp/

同じ不登校の身から言わせてもらいます。 あなたの状況を読んでる限り甘えでしかないです。 まず生活習慣から舐め腐ってると思います。 学生のうちは勉強が仕事です。 学校に行かず、勉強もせず、絵を描く、ゲームをするだけ 完全に甘えでしかないです。 学校に行くか行かないかは自由ですが 勉強せずに自分のしたいことをするだけならいってください

中学にはスクールカウンセラーが来ております。 不登校経験者の親ってほぼいなくて、あなただけじゃなくて、親も不登校素人ですが。 スクールカウンセラーや保健室の先生は違います。 学年に不登校の子や不登校予備軍みたいな子が今の時代は必ずいて、講習会だけじゃなくて、実際に不登校や不登校予備軍とかかわっています。 学校を卒業すると、カウンセラーを見つけるのってものすごく大変。予約するら〇か月待ちとかになるけれど、スクールカウンセラーは違う。 大人になったらカウンセリングの予約がなかなか取れない、それもカウンセラーの中で不登校や学校問題に特化した人と話できる機会はそうそうありません。 なので、教室いって授業受けろとかは一切する必要はないですが。 皆が授業始まったころに、学校にいって、スクールカウンセラーや保健室の先生と話す時間をもうけて、なんで自分がこうなっているのか? ってことと向き合うのがいいと思いました。 どうしてこうなのか、どうして強い不安を感じるのかとか、自分の中で明確な答えがないやつをカウンセリングしていくことで徐々に導き出すのがいいと思いました。 保健室でもきていると、登校扱いになることもでかい。 学校の先生も定期的に保健室でも着てくれたら、課題を渡したりなんかで対応できますからね。 とりあえず、プロと気軽に話せるのって未成年の今だけなんです。 今だから受けられる特化した人と話せる貴重な機会。 他の不登校の子とかどうしてたとか、どうなったか? なんてこと聞ける機会もそうそうないです。 そしてそういう子たちのなかから復学できた子はどうやったか? とかそんな話は普通のカウンセラーは絶対できない。 スクールカウンセラーって特定の人だけですからね。