ベストアンサー
何も参考にせず描き続けると 自分のクセがキャラクターに繁栄されます そして、一定の形が決定すればオリジナルキャラの誕生です 他のキャラクターに派生させる場合は キャラクターの 年齢・職業・性格・長所・短所・趣味・生活レベルなどの内面を紐付けし それを絵に描き起こします
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
その他の回答(4件)
キャラの内面を作らないとデザインなんてできませんから性格から趣味嗜好、何が嫌で何を大事にしてるかまでねちっこく設定してください。 キャラの履歴書を作るのがいいです。 居住空間や宗教、気候、親の設定まで決めてください。 ここまでやればほぼ決まります。 そこからどういうデザインにするかはキーワード入力してAIを使えばいいです。
性格にあった容姿を考えます。 天然だったらゆるふわ系 正統派ヒロインだったら守りたく様な小動物系 肉食系だったら派手髪系等 図らずも既存作品に影響を受けて似た様な容姿になってしまう事もしばしば…
私の答えは「なるべく参考にしないようにする」です。 頭の中でこういう性格のキャラはこうなる、 みたいな図式があって、それに従って描いていくと、 「どっかで見たようなキャラ」にどうしてもなっちゃうんですよね。 それで見る人が喜んでくれるなら、まぁアリなんですけど、 どうせなら自分の力で発想したキャラクターを褒めてほしいじゃ ないですか、なので、最近はちょっと変な作り方をしています。 例えば、髪の毛の色から決める。 特に難しいと思っているのは「緑」「青」などの寒色系統。 逆に一番簡単なのは「金」「銀」などの色です。 色で難易度が変わる……ということは、 「難しい色ほど被るキャラが少なくなる」 ということなので、そういったものを計算に入れて キャラクターデザインをするようにしています。