栗ご飯のおかずはどうしたら良いでしょうか。 炊き込みご飯等でもいつも悩みます。色ご飯の時のおかずは天ぷら等になるでしょうか。 なるべく味の薄い物が良いようにも思うのですが、栗ご飯自 体はそんなに味付けはないので何でも良いと言えば良いとは思いますが、これが良いと言う物はあるでしょうか。

補足

私も実はだいたいけんちん汁等になります。肉や魚でどんな肉や魚が合うでしょうか。魚は刺身でも合うでしょうか。サンマも美味しいと思います。さばを揚げて大根おろし添えるのは油っぽいでしょうか。手羽を煮るのはどうでしょうか。

料理、食材 | レシピ2,229閲覧

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

栗ご飯には、あっさりしていて塩気があったりお出汁が効いていたりするおかずと相性がよろしいですので、お刺身もさんまの塩焼きも大変理想的です。 さばも衣少な目で揚げてさっぱりと大根おろしで頂くのはとてもよろしいですし、お出汁の染みこんだ手羽煮もおすすめでございますよ。 ほかには、鶏肉の筑前煮や豚しゃぶのおろしポン酢添え、ひき肉入りの出汁巻き卵、焼豚、天ぷら、お魚のおろし煮などもいかがでしょうか。

ThanksImg質問者からのお礼コメント

専門家らしい意見ありがとうございます。皆さん参考にさせていただきました。

お礼日時:2017/10/13 22:42

その他の回答(16件)

ID非表示

2017/10/13 15:16

酢のもの、たこ酢、いか酢、 きんぴらゴボウ、 切干大根の煮物。 ほうれんそうのおひたし、 すいもの、 豚汁、 ほうれんそうのいためもの。 そういうものの中から1から2品かな

ID非表示

2017/10/13 14:03

栗ご飯のおかずは、焼き魚一択だ! 勇気が肝要だよ

栗ご飯や筍ご飯の時は、「魚の塩焼き」(アジ、サンマ、鯖など)に 「汁物」と「酢の物」か「和え物」です。

炊き込みご飯のおかずって、誰でも悩みますよね。うちも豚汁、おひたしに漬物くらいです。 huyu0666さんに一票入れておきます。

江戸時代なのですが 炊き込みご飯のような料理は かあちゃん(あえてこう書きますね)の 手抜き料理だと聞いた事があります 江戸のかあちゃんだってメニューに悩んでいたらしく しかも今のように海外から入ってきた食材はありません そんな中から毎日メニューを考えなくてはならない そんな悩みの中から炊き込みご飯が出てきたようです おかずはご飯の中に盛り込み済み 一回の調理でごはんとおかずの両方が 同時に出来てとても便利 こんな発想だったと聞いた事がありますが 真偽のほどは不明です^^; ですが、ご飯とおかずの両方が 一つの料理に盛り込まれているのは間違いないでしょう となれば、次に来るのは漬物、汁物と言ったところでしょう 実際に漬物を添えたり ほうれん草のお浸しとかレンコンの煮付け 汁物としてお吸い物を付けますと 有る程度、食卓に彩りが作れるのではないかと考えます ご飯に味を付けた物と 別の料理を合わせた物ですと 菜めし田楽なんてのもありますが 味の付いたご飯は、それだけで食べ過ぎちゃいますよね^^; https://www.google.co.jp/search?q=%E8%8F%9C%E3%82%81%E3%81%97%E7%94%B0%E6%A5%BD&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ved=0ahUKEwjY64XBtOvWAhVKjpQKHb02CJQQiR4IygE&biw=1920&bih=960#imgrc=OCEXsxd7LPYVHM:&spf=1507822485332 そうなるとあまりカロリーの高い物を合わせますと 返ってカロリーオーバーなんて事にもなりかねないと 思ってしまいます^^; 子供の頃、私のいとこに言われた言葉ですが それって「デブの素だぞ!」って言われました^^; 炊き込みご飯は、それだけで旨い!! なのでシンプルで良いと思いますよ^^