回答受付終了まであと6日

自分が自由に使えるお金(株)が約2600万円あるのですが、家の購入も含めて、みなさんなら、どう資産運用していきますか?以下状況を踏まえて回答頂けるととても嬉しいです! 【諸情報】 •家族構成3人→4人家族を目指している (本人今年37歳、妻37歳、子3歳) •家賃約11万(今から8年は3.5万補助有) •年収額面約900万円 •妻:専業主婦 •資産: 本人_株2600万円、給料振込先口座A(妻が使う用):850万円、積立持ち株約200万(年100万積立)、給料振込先口座B(妻が使う用)150万円。 妻_無し。 •近隣住民の家購入相場5000万強(近所に高級住宅街あり、現在住んでいるところの相場は決して高くなく普通です) •転職2年目 【資産運用】 本人 •25年成長枠残0円(売買済) •25年積立枠残120万円 妻(NISA口座開設済) •25年成長、積立枠残360万円 家を買うなら家族構成決まってから?転職したてやはり40歳くらいで家?25年ローンで家5000万?頭金1000万くらい?などなど。 色んな方の意見や考え方を聞いて、よりよい解を出せるように考えていきたいと思っています。 回答よろしくお願いします

資産運用、投資信託、NISA | 住宅ローン271閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">50

回答(6件)

他の方がとても詳しく書かれているので、家の購入の事だけを書こうと思います。 2012年に家を購入して、今売却する予定で不動産会社と調整をしています。おそらく不動産バブルはそんなに長く続かないと思ったからです。住んでいる場所を(人気度で)選んでいたのですが、想像した以上の売却益が出るので、これは嬉しい誤算でした。 他の方も書かれてますが、今は家を購入する時期ではないと思っています。逆に持ってる人で将来手放そうと思っている人は、今がてっぺんに近いと思っています。 株もそうですが、てっぺんもしくはそれに近い時に買う事はしませんよね。 今、日経平均株価が50,000円に近い金額になっています。リーマンショック後には7000円台だったんですよ。その時に多く仕込んでおいたので、家を買うことができました。 こ 日経平均株価もてっぺんじゃないかなと思っています。こういう不安定な要素で上がっているときは、やっぱり経済も不安定なので、大きな買い物をする時期ではないと私は考えますし、投資にも慎重になってます。 ただ家が安くて供給が豊富な市場が広く実現するのは、2030年代に入ってから、という見方が多いです。需要減少とコスト圧力との綱引きが落ち着き、価格調整可能な余地が出てくる局面が訪れるかもしれません。 なので、ここ数年で家を購入したいならば、そんなには待てないですよね。 私は売却したのちに、一旦賃貸へ移り、2030年代の様子を見て、割安感があれば、改めて購入を考えようかと思っています。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

不動産屋関係もあんまり詳しくないのですが、不動産関係もバブルだったんですね、今がてっぺん、リートなんかは少しずつ買い増していこうかなと思いましたが、これからはどうかは分からないということですね そういうてっぺんみたいな感覚は大事だと思うので、ちょっと調べてみようかな、、 リーマンショックの時は大学生でした、その時から比べたら50000目指すような位置にいるのはすごいですよね そこで投資できていたのもすごいです 大きな買い物をする時期ではない、確かにそう思いました!この辺は意識して生活していきたいです 今から8年は家賃手当があるので、2030年を見据えて、もう少しじっくひ考えていこうかなと思います!

家の購入は家の購入。 ほしい条件を決めて、購入したいモノを購入や建築すれば良いです。 注文住宅は高いですが、ランニングコストを下げて、メンテナンスコストを下げることで、少しの上乗せで済む事もあります。 金銭的な話だけなら、建売住宅や中古住宅の方がコストパフォーマンスは高いです。 資産運用は資産運用です。 正解がある訳ではないですが。 株式を直接取得しているのであれば、インカムゲイン目的なのでは。 持ち続ければ良いです。 キャピタルゲイン目的なら、売り時かどうかだけの話です。 いくらになると想定して取得したのか、これから上がるのか下がるのか。 住宅ローンの頭金についてですが。 金融資産があるので、頭金を入れて良いと思います。 その事で、有利になる「金融機関も」選べます。 別に、投資に全力でする人もいるので、それが悪いとは思いませんが。 「今は、まとまった金額を投資するのは、リスクが高い」です。 頭金を入れ、毎月返済額を抑えて、積立し直す方が、低リスクです。 もちろん、高リスクの方が儲かる可能性は高いですが、住宅ローンを抱えてリスクを取るなら、自己責任としか。 それでも、投資が全額ゼロに、マイナスになる訳ではないので。 (レバレッジを効かせてなければ) 投資をしながらフルローンで「破綻することは無い」です。 投資と並行して住宅ローンを組むのであれば、全期間固定金利と投資を組み合わせるのが「本来なら」定石です。 変動金利の金利上昇局面は、投資には悪環境(為替も株価も下がりやすい)ので、返済額が上がり投資成果も下がる事に耐えなければなりません。 このあたりは、正解かどうかではなく、好みで良いです。 好きなように好きなタイミングで住宅取得し、投資もご自身の考えで自由にして良いです。

私は、バークシャー・ハサウェイの資金構成を参考にしているので、株式は売り時、利益確定の時期なのかなと考えています。 構成比率の小さい日本株は僅かに増やしているようですが米国株は調整して現金(短期債券)にシフトしているようです。 持ち株ゼロなく少し換金しておくくらいのスタンスで。 (売る予定額に到達して、手放して私は今の相場高騰の恩恵は薄まっていますが……) これも自己責任ですね。 金利上昇局面に、投資するなら、積立投資の方が良いと私は考えています。 また、何を目的として、投資したのか、お金を貯めたのか。 使いたいその時にしっかりと使えないのであれば、次のタイミングは何に使うときなのか、それを考えて資産運用していくのが良いのではないでしょうか。 投資は余裕資金から行います。 お話から、余裕のある家計なので、どんな選択肢でも大丈夫ではあります。 良いお金の使い方になりますように。

360万円をNISAでガッツリやる。 家を買うのであれば頭金は絶対にやめてください。 月々の返済額が1〜2万円変わったところで何も変わりませんよ。 それなら投資信託をお勧めします。 NISA以外で、1000万円を特定口座で投資信託をやってもいいと思います。 30年も預ければ3000〜5000万円になるのでは? 私なら「NISAで利回りの良いやつをやってガッツリ増やし、特定口座で安全に増やすため国債を買う」かな。

国債は、TLT、BNDあたりも見たりしていましたが、おすすめありますか? 頭金良くないですか、確かに何も変わらないかもしれないですね それより配当とか、利回りを再投資しなければそれで返済?の一助ですかね 特定口座で安全っていうのはいいですね、今はディフェンシブにいきたいなと考えていました

2030年頃には全国で空き家が急増して、都心以外の不動産価値が激減していきます。 欲しいと思わなければ不動産を買うべきではありません。 https://youtu.be/jioRrE89XpY https://youtu.be/tiy54bmFkz8 私はデビッドハンターさんの予想をメインシナリオにしています。 予想通りなら、来年に株が暴落し、それに巻き込まれてゴールドも3割くらい下落するけど、その後20000ドルまで高騰するとのことです。 次の暴落時には1487米国10年債為替ヘッジありETFを主力にする予定です。 https://youtu.be/4Q1XhtI2JEA https://youtu.be/W-uarMt51CU https://youtu.be/p6Lvhtf8iTk NISAは、国民には税金がオトクと思わせて、日本政府としてはそんなに税収が減らない、日本政府にとってオトクな制度です。 証券投資は、短期的には、誰かの儲けは誰かの損失とほぼ同額です。 NISAで儲かった人もいれば、NISAで損する人も同じくらいいます。(損した人は周りにその事を言わないので、損した人はあまりいないようにみえるだけです) NISA口座は、特定口座と違って、損しても損益通算ができません。 NISA口座で損して特定口座で儲かった場合は、損益通算ができず、特定口座の儲け丸ごとに課税され、特定口座だけの場合よりもよけいに多く損します。 日本政府としては、NISA口座で儲けた国民から得られなかった税収と、NISA口座で損した国民に還付せずに済んだ税金が有るので、足し引き合計でそんなに税収が減らずに済みます。 政府がNISAでどれだけ税収が減ったかの資料は出てきません。思ったほど税収が減ってなくて、そんな資料を出したら国民の投資意欲が減るからでしょう。 NISAが良い制度だというのは、インデックス積立を長期間やれば過去実績で必ず絶対儲かるからという神話に依拠したものです。 投資の世界に絶対はありません。 特定口座で100万円の利益と100万円の損失が出た場合、 損益合計はゼロとなり、損益通算で税金はかかりません。 特定口座で100万円の利益と、NISA口座で100万円の損失が出た場合、 損益通算ができないので、利益100万円に約2割の税金がかかります。 利益100万-税金約20万-損失100万=-約20万円 となり、損益合計はマイナス約20万円となり、NISA口座を併用すると特定口座よりもよけいに多く損する事が有ります。

2030年頃に空き家が急増するっていうのは知らなかったのですが、そこまで待てるかなってというところで家族と要相談かなと思います!ありがとうございます そうですね、そろそろ不況がくるかなと思っていた去年からずっと思っているところで、中々始まらないのが現状ですが、景気サイクルからも次の不況で、大きく株を仕込みたいと考えていました! デビットハンターさんのシナリオ調べてみますね、特にゴールド買いたいと思っていたのですが、既に高いので分散投資もする気にはならず、どうしようかと思っていたところでした、3割低下っていうのはいい情報ですね!もうすこし詳しく調べてみたいと思います

全額「金地金」 10年で倍以上になる。

金地金、ずっと上がり続けていますが、今はバブルと言われているというのもあって、高値掴みしそうで買い難いっていうのが、、、参考にします!ありがとうございます