レーダー探知機をOBD2接続した場合の危険性についての質問です。 ダイハツ ムーブ(LA850S)にBLITZのレーダー「Touch-LASER TL314R」を「OBD2-BR1A」を使ってOBD2接続して、瞬間燃費とラジエター水温を表示させたいと考えております。 ネットを検索すると一部のトヨタ車とマツダ車でOBD2機器を接続したことが原因と思われる不具合が出てきます。 不具合を起こしている機器は車両についてるセンサー等の計測値を書き換える機器、例えばTVキャンセラー(車速データを0kmにする?)のような気がします。 単純なデータ表示系の機器でもトラブルを起こしているのでしょうか?検索しても具体例がうまく見つかりません。 私の認識では、データ偽装系の機器や学習値書換系の機器の使用は、不具合を起こす可能性は高いとおもいますが、単なる表示系の機器は不具合を起こす可能性は低いと考えております。 もっともレーダー側の故障でOBD2を通して異常電流が流れて、車体側の機器に悪影響を与えたりする可能性はあると考えていますが、これを言い出せば例えばカーナビの故障で車速パルス信号線を通じて車体側の機器に悪影響を与える可能性があるので、今回は このような事例は回答の範囲から除外したいです。 レーダーのOBD接続時のトラブルの具体例を教えていただけると助かります。 (車の種類、レーダーのメーカー、具体的なトラブルの内容) よろしくお願いします。