ベストアンサー
僕は草津温泉が好きで年に2,3回行ってます。2泊ぐらいが多いですかね。これだけリピートしていても、少し経つとまた恋しくなる温泉地が草津です。ラーメン二郎と同じで中毒性があるんです。とにかくお湯が良い。ドバドバ湧き出ています。臭くて、熱くて、酸っぱくて、ピリピリきて、たまんないです。 これだけすごい温泉力がある場所なので、ちょうどオアシスのように温泉街が発展しています。ほとんどが観光客目当てのお土産物屋の類ですが、とびきりの鮮度のお湯が味わえる無料の共同浴場が4か所ありますし、日帰り温泉も町営が3か所あります。どれも素晴らしいです。 草津って東京からだと片道4時間はかかりますんで、朝出ても草津インは早くてお昼、だいたい午後です。そうなると割と夕食の時間などに縛られて色々訪問できないです。2日目が一番良くて、朝から晩まで草津を探索できます。ここを再び移動に使ってしまうと、それだけ時間をロスしてその場所を堪能できる時間が減ります。 どうでしょう?もうとことん草津を味わいませんか?日本一の温泉地です。
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
質問者からのお礼コメント
ご返信ありがとうございます。日本一の草津を二日の味わうことにしました。調べてみたら食べ歩きや温泉以外にも魅力がたくさんあったので楽しみたいと思います!!
お礼日時:10/10 20:43
その他の回答(4件)
車じゃ無ければ行く所は限られるよね? 軽井沢方面が駄目で冬でバス電車移動なら、伊香保とか高崎周辺しか行きようが無いのでは? それでも本数が少ないのに何度も乗り継ぎだけど。 新幹線で軽井沢に行って、レンタカーなら色々行きようがあるけど、凍結路に自信が無ければお勧め出来無い。 草津で2泊でも楽しめるけどね。
伊香保温泉にまだ行ったことが無ければお勧めです。 伊香保温泉の石段街があり、食べ歩きが出来るところは草津温泉と同じです。 廻りに水沢うどん、水沢観音、グリーン牧場、原ミュージアムアークなどがあり、バスで行動が出来ます。 それと、東京から伊香保温泉~草津温泉へと高速バスが出ていますので、場合によって初日に伊香保温泉宿泊~2日目に草津温泉宿泊でも良いかもしれません。 冬は伊香保温泉から赤城山の雄大な姿が望めますので。 https://www.ikaho-kankou.com/
1251955289さん、 草津温泉から、公共交通機関で1時間圏内で移動できる観光地は、おもちゃ王国と鬼押出し園くらいしかありません。 軽井沢も万座も、1.5時間はかかる。ど田舎なので車がないと何もできません。 草津温泉は本物温泉を楽しむところです。食べ歩きしか考えていないようですので、あまり温泉が目的ではないのでしょうか? それなら草津ではすること無いかもしれません。 草津温泉は湯量豊富、高温、Ph1.7~3の含硫黄、強酸性の浸かるだけで肌がすべすべ、五感で温泉を実感できる清潔なホンモノ温泉です。10分で皮膚表面は完全滅菌されるそうです。 貸切風呂でも清潔で安全。並みの温泉とは格が違います。 ただし、宿の湯や外湯の一部を除いて、大抵の湯は>44℃以上です。硫黄アレルギー、アトピーなどの場合、悪化することがありますので、医者に相談しましょう。 ペンションまですべて源泉かけ流し、超高額旅館から町の無料共同浴場まで、施設の違い以外、ホンモノ温泉に違いありません。宿の湯にこだわる必要もない。 草津は小さな町で、中心湯畑から徒歩15分圏内にほとんどの宿、施設が揃っています。 温泉街が賑やかで、週末は21時過ぎまで開いている土産物屋に、いつも19~21時ころまで浸かれる3か所の有料外湯(西の河原露天風呂、御座乃湯、大滝乃湯の3湯めぐり手形)、19か所の無料共同浴場はまだ24時間浸かれるところが多々あります。今は観光客の利用は4か所(白幡、千代、煮川、地蔵)に制限されています。 http://www.kusatsu.org/onsen/index.htm 1月〜2月は最寒期です。最高気温が零下の日も増えます。濡れタオル振り回すと凍る。 10ヶ所以上ある饅頭屋で個買いしたり、焼きたて煎餅、焼き鳥などかじりながら散策したり、笹茶飲みながら饅頭食べたり、ガラス細工したり、大滝の湯近くの880円ラスクジェラート食べ放題で熱くなった内臓冷やしたり。草津熱帯圏でドクターフィッシュ体験、熱の湯で湯もみ体験など。 温泉好きなら何日いても飽きないと思います。 http://www.kusatsu.org/manjyu/manjyu.htm 特産は特にありません。ふもとの嬬恋は野菜の宝庫ですが、グルメの地ではありません。グルメなら、車バス1時間強の軽井沢に高額グルメは多々あります。 ただ、水がおいしいのでお茶、みそ汁など一味違うように感じます。 東京から乾麺買って行って茹でてもおいしく感じます。 居酒屋や釜めしや、蕎麦屋などはありますが、数が少なく混雑しますので、早めに行動しましょう。 特に一昨年後半からインバウンド観光客が押し寄せてきていて、物価・宿代高騰し、食事処難民が増加していますので、早めに行動しましょう。 女性には、時間制有料ですが、御座乃湯に着付け付きで貸浴衣が在ります。 gozanoyu.com/yukata/ 最近湯畑横にお洒落なワインバー的なものもできました。 足湯カフェもありますし、町の入り口と西の河原に巨大な足湯があります。屋根付きの足湯も草津BT、湯畑上と地蔵の湯前にあります。 西の河原大露天風呂は、金曜日夕方、男湯が混浴になります。 大東館の裏手付近は最近裏地蔵と名付けて開発していています。 www.kusatsu-onsen.ne.jp/ura-kusatsu_jizo 大滝乃湯は、第2第4土曜日は濁り湯になります。 大滝の湯、地蔵の湯に予約制で貸切風呂、草津ナウに先着順で貸切半露天風呂があります。地蔵の湯の貸し切りは10人は浸かれるほど大きく、湯もみも体験できます。 www.town.kusatsu.gunma.jp/www/doc/dentouyu.pdf onsen-kusatsu.com/ohtakinoyu/hot-spring/ www.kusatsu-now.co.jp/private-baths/index.html テルメもあります。 www.hotelvillage.co.jp/enjoy/terme.html 町内循環バスで廻れます。 www.town.kusatsu.gunma.jp/www/contents/1485418959224/index.html 先に草津温泉に行くと、他の温泉地は寂しく廃れて感じます。四万温泉も落ち着いていていいところですが、温泉街はほぼないですし、交通の便が悪い。 伊香保温泉なら階段街は食べ歩きもできます。JR湯巡り号に当日空席があれば1.5時間、なければ高崎経由で2.5時間くらいかかります。
県民です。 公共交通機関で行くってことですよね? ぶっちゃけあまり見るところはないです。 志賀高原の横手山や、ほたる温泉が距離的には1時間以内で行けるはずですが、2ヶ月くらい前から火山規制の影響でバスが運休。湯釜もここ10年以上個人での見学は不可。あとはチャツボミゴケ公園、旧太子駅、野尻湖がありますが、全てアクセスは車のみ。 鬼押出し園は帰りの直通のバスの終便が10時45分なので現実的ではなく… 観光地は軽井沢に出るしか方法はないと思います 追記 1月というのを見落としてました。余計にないと思います。一日中スキーをするくらいしか… あとは2泊目を四万、万座、伊香保など別の温泉地に泊まるかとか。そうでもしないと観光地はないと思います。