ベストアンサー
2019年にピョンヤンと地方都市にも行きました。 平壌市の規模感は札幌市と同等レベルです。 ただ、目につくような商業施設や繁華街はありません。日本の郊外につくられた団地のように、平壌市内は街全体が無機質な雰囲気です。 一応、地方でもスマホ(コリョリンク)を使う人は見かけました。 「発展、衰退」という言葉より、平壌は1980年代で時代が止まっているという表現の方が正しいと思います。地方へ行くと、それが1960年代になるという具合です。海外へ行って北朝鮮ほど不思議な感覚になる場所はないです。完全にタイムスリップです。
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
その他の回答(4件)
平壌のみが発展しているのが実情です 他の地域はほとんどが寒村地帯です 携帯電話も平壌内なら使えますが、他は基地局がないので固定電話が常時の通信手段です
そのような映像流しています。 そもそも北朝鮮では居住地は共産党が決めます。平壌には選ばれた人しか住んでいないです。 中国から見える生活は相当に貧しいですが、それすら共産党が管理して良く見えるようにしています。 一般庶民は相当に惨めだと推測されます。脱北者も伝えています。餓死するより捕まっても中国で売られても未だマシと言う人も多いです。業者に金払えず餓死している人が多いです。
何をもって発展しているか?その判断基準が曖昧なので判定しようがないです。 私は10年程前に平壌へ渡航した稀有な日本人ですが、その上で言わせてもらうと、我々外国人に見せる場所はそれなりに都市整備が行き届いていました。しかし「張りぼて」感は否めませんでした。日本の地方都市と比較するまでもありません。
グーグルマップやネット情報を見る限り、東京より発展していないですね。 https://www.google.com/maps/place/%E5%8C%97%E6%9C%9D%E9%AE%AE+%E5%B9%B3%E5%A3%8C/@39.0248912,125.7482363,1205m/data=!3m1!1e3!4m6!3m5!1s0x357dfffd45fddad9:0x6854d01ef6630a3d!8m2!3d39.0737987!4d125.8197643!16zL20vMGN3NWs?entry=ttu&g_ep=EgoyMDI1MTAwMS4wIKXMDSoASAFQAw%3D%3D https://j.people.com.cn/n/2015/1124/c94475-8981081-4.html