ベストアンサー
場面転換… 普通に行間開けたりしていますよ。 『夢』だとか『前世』だとか『回想』だとかは、アスタリスクかなんかイイ感じの記号とか探して使いますね。 「?」は「。」と同じ扱いで、次に何がこようと一マス空けます。 私は、敢えて素人さんの小説を読まないようにしているんです。 私自身まだ発展途上なので、自分より下手な人の文章を読んでしまうとそちらに引っ張られそうで怖いんですよ。 なので、『ベテラン作家の素晴らしい作品』とか、『売れっ子大先生の傑作』とかばっかり読んでいる…(ちゃんと校正の入った商業の紙本) もうね、レベチで素晴らしいので劣等感感じるどころか恐れ入りますよ。 なので、編集者さんに講評でどれだけボロカス書かれようと 「ですよね!大先生たちと比べれば私なんぞはまだまだですよね!あのレベルで書けるようにならなきゃお話にならんですもんね。とにかく精進します!」 とほぼノーダメージ…笑 最近は、愛の鞭が激しいほど快感を覚えるというドMになってきました。
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
お答えして頂きありがとうございます。 詳しく教えて下さりありがとうございます。 劣等感のお話もとても勉強になりました……! 本当にありがとうございました……!
質問者からのお礼コメント
教えて下さりありがとうございました。 とても勉強になりました。
お礼日時:9/27 21:03
その他の回答(1件)
>みなさんは場面転換の際、どういった方法で 「読者の脳裏で、滑らかに転換させよう」と考えたときは、キーとなる小道具を使うよ。 別れ話をしている二人。 女の子でも男の子でも登場人物の視点で進行させてる。 目の前のグラスに浮かぶ水滴をいったん描写する。 回想につなぎ、出会ったあの日は雨だった。 傘から滴る水滴を描写する。 この小道具は登場人物の身体の一部でも良いよ。 同じく別れ話をしている二人。 視点らやっぱりどちらでも良い。 指輪を外した手を描写する。 同じく回想で出会いの場面、ラブレターを渡そうとする手の描写。 あ、ちなみにキャラ設定がー、とかしこたまキャラ設定を作り込む連中に限って、キャラの身体の一部をガジェットとして使うといった趣向にはならないね。 発想が貧弱なんだよな。 貧弱、貧弱ゥ!!!