回答受付が終了しました

知恵袋ユーザー

2024/4/26 15:08

1212回答

AI規制派の人たちはAIを将来も使わないという立場から発言しているのでしょうか? 私は著作権等に注意しながら生成をしているAI推進派です。AIの使用ができないようにはして欲しくないと思っていますし、絵師さんたちにもAIを使って欲しいと思っています。おすすめの機能は次のようなものです 1 背景拡張機能:とても便利です。通常画角で作ったイラストをyoutube等のアップする際、足りない部分の背景を違和感なく作ってくれます。 2 台形補正:例えば箱の写真にシールを貼ったようにもう一枚の画像を重ねる場合、箱の形状に合わせてシールを歪ませてくれます。 3 インペイント機能:イラストで上手く描けなかったところなどをその場所だけマスキングして綺麗に修正してくれます。余分なものの除去も簡単です 4 自動彩色:適切な色を一瞬で塗ってくれます。 AIはやはりとても便利ですし、革新的な技術であると思います しかし、AIが著作権的にクリーンになることは無いでしょう。合法的に行われているクローリング学習で、すべての画像の持ち主に学習して良いか尋ね、拒否する人たちだけを避けて学習したり、すべての画像の所有者の振込先を確認して使用料を払う、などという事は不可能です。過去に出たクリーンなAIというのは基礎学習は使用しているので結局完全にクリーンではありませんでした。 AIに対してかなり酷い言葉で批判している方々が目立ちますが、AI自体の評判を落としたり、無茶な要求を繰り返したり、厳しすぎる規制を作ったりすると、自分自身がAIを使うことになった時も困ると思います。 だからAI規制派の人たちは、AIを使わない気であるし、無くなっても困らないと考えているという立場から発言していると考えて良いでしょうか?

回答(12件)

知恵袋ユーザー

2024/5/3 14:59

頭悪くてAI使えない恥ずかしい人だからしょうがないんですよ 孫正義も言ってましたよねAI使えないと恥ずかしいって

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

知恵袋ユーザー

2024/5/3 15:38

そもそも叩く暇あったら絵をかけよってな 絵書くの好きなわりに、よほど暇なんだなって思う

AIは完璧です 小説を書かせても主人公の心の動きを繊細に表現してるし

知恵袋ユーザー

質問者2024/5/2 13:23

完璧と言えるかどうかはまだまだ検証が必要ですが AIの恐ろしいところはまだまだこれから進化すると言う事ですね 世の中の有り様をかなり大きく変えていくと思います

不可能でもなんでもなく別に完全クリーンのAIは作れますよ。 ご自分でおっしゃっている通り、学習用途として許可を得たイラストだけインプットすればいいんです。 現状革新の為といってただ色んなものを無視して安く手っ取り早い方法を選んでるだけです。 ツールを作った上で「許可取りなんか不可能だから無断でもしょうがない」で納得できるわけがありません。 自分が使うようになったら困るというのがよくわかりません。 今規制を求められている点が規制され今の規制派が使うようになっても困るようなことは別に無いはずですが、本当に問題の本筋を理解していますか? 質問文から気になっていましたが、「AI」規制の字面通り受け取っていませんか? 今の規制問題における「AI」は「生成AI」のことです。 あなたがおすすめしている4つの機能はいずれも問題に関係ありません。 規制派にも推進派にもいるあなたのような問題の本筋をロクにわかっていないのに、変なところから仕入れた知識で適当な意見を垂れ流す人達に困っています。

知恵袋ユーザー

質問者2024/5/2 13:19

それは不可能でしょうね。現在の進んだAI技術は数億点の画像を取り込んだからこそできるものです。一点一点著作権者を探して、DM等で許可をとっていたとしたら、1日何枚も学習できないのでは?満足に生成できるものなんてできるはずがないです。「不可能」が結論でしょう。 そんなAI今存在しませんし、今から許可取って一枚一枚学習してたら百年経ってもクリーンなAIなんてできないでしょうね。 >「AI」は「生成AI」のことです ??これらの技術も生成AI技術ですよ。生成AIが何かわかってますか?これらの技術も皆さんの言う無断学習から生まれたものですよ?無断学習を否定しているのではないのですか? とりあえず規制派の方々も一部でもAIを使用したらAIタグをつける、ここだけはちゃんとやってくださいね

確かに極端なAI規制の声があることも事実ですが、その多くは理解できる範疇の内容だと思いますけどね。 おっしゃる通り、AIでクリーンな学習モデルは殆ど流行しないと思います。コスパが遥かに悪い為、著作権を意識しないモデルのレベルに到底敵わない為です。 私はAIについて何かしらの規制は有ってしかるべきと考えますが、AIを完全規制すべきではないと思いますし、私なりにこうであるべきという範囲の中で使って行くと思いますよ。 ・・まぁ結局今の所ほぼ使ってないですが。

知恵袋ユーザー

質問者2024/4/30 10:51

規制派さんが良いと思うようなクリーンなAIについては、、ほぼ実現不可能であると思います。 著作権者一人に画像を使っていいか許可を求めるだけで大変な手間ですからね。それを何億枚もとなるともう不可能でしょう。 私も規制は必要と思っています。 その規制の中身なんですよね。規制派の方々も自分でAI使う場合は規制の対象になるということだけは頭の片隅に置いて、もう少し現実的な法改正の方向を模索した方がいいと思っています。

(無断学習)生成AI規制派です。 何か勘違いされてるようですが、 規制派と呼ばれる人らが目指す目標は一貫して一つです。 無断学習によって成り立っている生成AIの法律規制、それだけ。 何もAIが嫌いなわけではないし、技術に反対している訳でもない。推進派が勝手にラッダイト運動だとか騒いでいるだけです(´ω`) 普通にAI内蔵のスマホ使いますし、、 現在の生成AIのほとんどが58億枚以上の著作物で成り立っています。私たちはそれに反対しているだけ、それだけですよ。

知恵袋ユーザー

質問者2024/4/28 20:49

その58億枚以上の著作物の全てに「AI学習して良いかどうか」の許可を求める事って実際できると思いますか?とっくにリンクが切れていて誰が書いたかわからない絵、誰が撮ったかわからない写真もありますよ?自動で行う大規模なクローリング学習なしには今のような進んだAIはそもそも成り立ちませんし、一点一点許可を求めたりお金を払うことは不可能です それを認めないのであればAI技術そのものを否定しているのと同じです。それはわかりますか? 生成AIの法律規制とは具体的にどのような法規制でしょうか?