習い事を辞めたいと考えています。 現在、私は社会人をしており休みの日に月2回ほど習い事を習っています。 習い事の先生に私の自宅に教えにきてもらう、マンツーマンの形式です。 私は実家暮らしのため、ペーパードライバーの私に代わって、私の母が駅から先生の送り迎えなどもしてくれています。 先生は完璧主義な人で、なんでも責任を持ち徹底的に成し遂げることを良しとする方です。対して、私は惰性的な人間で、休みの日などはだらけてしまいます。 私のそのような点を先生は良く思っていないようで、「なぜ目標を高く持たないのか」と注意を受けます。「そのポンコツはどこから遺伝してきたの」などとたまに人格否定なのではないかと感じてしまうような時もあります。 それだけならまだ良かったのですが、最近は私の母に対しても、「あの子(私)がこのような惰性的な人間に育ったのはあなたの育て方が悪かったからよ」とLINEなどをするようになりました。面と向かって母に対して言ってくることもあります。母は自分の育て方が悪かったのだろうかと滅入ってしまっています。 習い始めて1年ぐらい経ち、先生と私とでは価値観やもの考え方が違い、そもそも人間としての相性が良くないのだと感じはじめてきました。 ある時、先生に叱責され涙が止まらなくなってしまい「もう辞めたい」と伝えた時に、「今辞めればなんでもすぐ逃げる癖がつく」と言われてしまい、その時は辞めることができませんでした。 私が過保護で育ってきて、惰性的な人間で、休みの日に習い事のお稽古などを怠ってしまうことに非があるのは重々承知しております。 ですが、先生が教え子の両親にまで注意してくるのは如何なものかと思ってしまいます。 先生を私に紹介してくださった方に面目が立たないと言う思いもあり、1年半ほど続けてきましたが、先生の期待に応えられないことも、自分の両親に対して育て方を間違えたのだと言ってくることも、だんだんと疲れてきてしまいました。 先生は「自分の教え方は優しい方だ。習い事とは辛いものだ。私が習った時は平手打ちが飛んできた」と言いますが、私は精神的な苦痛を感じています。 ここで辞めてしまうのは逃げなのでしょうか。もう少し踏ん張ってみれば、また変わってくることもあるのでしょうか。なかなか辞める決断をすることができません。 長々と自分語りをしてしまい申し訳ございません。皆様のお考えをお教えいただければと思います。