青森・函館間のフェリーは青函連絡船とは何故呼ばないのですか? 二つの間を結んだ立派な連絡船ですよね@0@ フェリーを連絡船と呼んではいけないのですか?

補足

では青函連絡船は廃止されたわけでなく今もフェリーがあるのだから、健在なのですね^-^

一般教養374閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">25

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

引き続き質問立てました 教えて下さい↓ http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1295209712

お礼日時:2012/10/6 10:46

その他の回答(3件)

連絡船とは「鉄道連絡船」のことで、国鉄(当時)が運航していました。線路がつながっていなかった両駅間を船でつなぐことで線路がつながっているものとみなし、東京から札幌のようなきっぷでも1枚で発行することができたのです。 青函連絡船が就航していた当時も、青森~函館間のフェリーは存在していました。こちらは主に貨物を載せたトラックなどを運ぶ目的でした。 フェリーは民営ですから、連絡船とはなりません。(一部の航路では、乗客の利便性を考慮して、鉄道との連絡きっぷを発行していたところもあります。) フェリー航路は青森~函館間に限らず、全国各地に網羅されています。大型船が何日もかけて行く航路もあれば、小さいフェリーが数十分程度で行ったり来たりしているところもあります。これらを「連絡船」と呼ばないのと同様、現在青森~函館間に就航しているフェリーも、当然連絡船ではありません。

あくまで私見ですが 〇〇本線の〇〇駅と▲▲線の▲駅との間を (列車で)連絡しているからじゃないですか? フェリーはA港からB港の間だけでA道路とB道路だけを 結んでいるのではなくC道路やD道路にも接続しているので 特定の道路と連絡しているのではないのではないですか?

ID非表示

2012/9/30 4:42

連絡船のうちでも 自動車を載せられるのがフェリーです ひっくくめると紛らわしい