回答受付終了まであと7日

なんで神田川の御茶ノ水のところの切通には川の横に歩道がないのでしょう? 今でこそ車や電車移動が多いですからあまりみんな気にしませんが、江戸時代なんかは絶対あそこに歩道が欲しかったと思うのですが それとも昔はあったけど今は塞がれてるだけなんですかね? 今も門を乗り越えて行こうとすれば行けそうではありますよね 詳しい方教えて下さい

補足

質問文が拙く伝わりづらかったみたいですが、せっかく山を崩して切り通しを作っているのに、山を上り下りしないといけない道しかついてないのは面倒だなという意味です

交通、地図 | 日本史136閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">500

回答(3件)

北側にはありましたけど? もともと神田山といわれる山中で、江戸を守るために人工的に掘って作った防御部分ですから南側には当時は道がなかったはず。

画像

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

現在の公園設備とは違い、神田川は生活用水です。天然の隅田川などとは利用目的や環境が違います。

• 御茶ノ水の神田川沿いに歩道がないのは、江戸時代に人工的に切り開かれた急峻な地形のため • 当時は水路や橋を使った移動が主で、川沿いを歩く必要性が低かった • 現在も安全性や地形の制約から、歩道整備が困難な区域とされている