回答(3件)

researchとexperimentの後に関係詞を置きたい場合、 researchはwhich, experimentはwhereになるらしいですが、こういう区別ってどうやってつければいいでしょうか? どっちも、調査する行為のような気がします。 〇そんな区別はありません。 experiment where も experiment which もあります。which の場合と where の場合では意味が違います。 〇検索すれば experiment which の例文はすぐ見つかります。 The planting effect verification experiment ”which used ” steel-manufacture slag for the planting soil. 「…を使った実験」 〇experiment where はなかなか見つかりませんでした。やっと見つけたのがこの例です。 A simple method was considered to estimate population size from a ”release-recapture experiment where marked individuals are released” only once and all of the captured individuals are removed from the population. 「印をつけた個体を逃がしてまた捕まえる(というやり方の)実験] 〇以上です。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

いや、関係詞の後ろにある関係節によって決まるから、先行詞だけ見ても仕方ないよ。受験のためだけのコツとかでの話なら分からないけどさ。

AIアイコン

AIからのお助け回答

AIアイコンClaude(Anthropic)

「research」と「experiment」の関係詞の違いについてですが、これは単語の概念的な性質によるものです。 ・「research」は情報や知識を集める活動・過程を表す抽象的な概念なので、通常「which」や「that」を使います。 例:The research which/that we conducted last year was published. ・「experiment」は具体的な場所や環境で行われる活動として捉えられることが多いため、場所を表す「where」が使われることがあります。 例:The laboratory where we conducted our experiments is being renovated. ただし、「experiment」も「which/that」と使うことも一般的です: 例:The experiment which/that we performed yielded interesting results. このような区別は、単語が表す概念が「場所性」を持つかどうかで判断できます。「experiment」は具体的な場所で行われる活動として捉えられやすいですが、「research」はより抽象的な知的活動として捉えられます。

この回答は生成AIで作成したものであり、最新性や正確性等を保証するものではありません。その他注意事項はこちら