ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

その他の回答(5件)

FF14は、いつ始めても大丈夫です!ストーリーはボリュームたっぷりですが、「おいつけない」「先行する人が持つレア武器にはかなわない」みたいなことは一切ありません。 いつ始めても、誰でも10年前からやってる人にも追いつける仕様になっています。 ただ!!! 細かい設定とかがすごく多くて、初心者には見つけられないけど、絶対に知らないとすごく不便で大変なものがたくさんあるので、ぜひ教えてくれる人見つけてみて下さい!discordとかでもいいと思います! ストーリー、中盤から後半にかけて、まじで面白いのでエオルゼアでぜひあいましょう!!

コンプリートパックの方がお得です。 コンプリートパック買うだけで今実装されているコンテンツは全て遊ぶことが可能です。 来年末か再来年に新しいバージョンが出てその時に追加で買う形にはなります。 ff14は約4ヶ月の周期でストーリーの追加があります。 毎回約4ヶ月間は足止めされるのでストーリーが追えないとかは余程の事が無い限りは追いつくと思います。 知識や経験の差はどうしてもありますが遅いとかは無いです。

PCなら原則そうです。 PSなら買わないほうが安い可能性も結構ある。 FF14は30日あたり1408円のプレイ料金を払い続ける必要があるゲームです。体験版の間はこれが免除されますが、製品版を一度登録すると戻せません。 PCの場合、モグステーション以外で買えば登録を保留でき、体験版範囲が終わってから登録することが出来ます。PS5はストアの仕様的に決済と同時に自動適用され、保留できません。 半額セールで約2ヶ月分のプレイ料金が割り引かれますが、進め方によっては体験版に2ヶ月以上かかることもあります。今回買わないほうが安い可能性もある。 クエスト要求が50LvになるまでがFF14の2章前半(1章は廃止済)、なってからが後半で、メインストーリーのみなら若干前半のほうが多く(ざっくり3:2くらい)、主に後半から解禁される主要サブストーリーもやるなら同じくらいになります。同様に60Lv、70Lvが3,4章で、各章のボリュームは(後になるほどサブストーリーが増え気味なものの)大雑把には同量です。 したがって、セール終わりまでに進んだ量から、体験版クリアにかかる時間を予測できます。サクサクやったら1章50時間くらいだけど、100とか200書ける人も普通にいる。 体験版は4章まで。同様に100Lv7章まで実装済み。2年毎の拡張アプデで章前半が一気に追加され、以後の2年で後半が段階的に追加されます。 ゲーム内で/ptimeと発言するとプレイ時間が出ます。 追いつけるかについては、全く問題ありません。 今でも世界有数、日本で一番人が多いMMORPGですし、全然遅くないです。 FF14は様々な面で意図的に追いつきやすいように設計されており、基本的にあとから取り返しのつかない要素はありません。容易に追いつけます。 追いつけないのは過去の季節イベント称号と1章で入手可能だった諸々、後はアプデで廃止され無価値化したアイテム群だけ。称号に特殊効果はなく、1章限定装備も実用性は皆無。一部は復刻されてる。 レベル上げや金策が大変とかも特に無く、ステータス面は容易に横並びになる仕組みです。操作技量次第で火力が倍は変わってくるので、そこで追いつけるか、追いつくのに何ヶ月かかるかは人による。 実装直後のオシャレ装備が欲しいとか、高難度ボスを実装1週間以内に倒したいとかだとまた別で、それなりに事前準備が必要になります。と言っても年単位で時間がかかるようなものではない。

ストーリーを体験版のできる範囲まで進めてからコンプリートパック買う事をお勧めします。1ヶ月ごとに利用権1500円が掛かっても大丈夫なら、製品版買ってもいいと思います。 ストーリークリアで大体300〜500時間くらいで最新ストーリーまでは追いつくと思います。ストーリークリアするだけなら、パーティ組むことも有りますが、そんな難しい動きは必要無いです。

遅いとは? 対戦相手がいなきゃそもそもゲームができない対戦ゲームじゃあるまいし、 どういう状況だったら「遅い」のかの定義は言わなきゃ分からんぞ