AIイラスト肯定派の人に質問なんですけど 感情論的に言えばどういう理由で肯定なんですか。 いろんな意見を調べても感情についてあまり 言われず。 話し合い(?)では感情論は抜きで、と言われていますし。 ただの好奇心ですし特に納得するためでもないので好きに回答してもらえれば嬉しいです。

恋愛相談、人間関係の悩み | 絵画227閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">100

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

ありがとうございました。

お礼日時:10/11 21:19

その他の回答(12件)

AIイラストに対して、私は肯定派です。 以前は否定派でしたが、 AIによる手塚治虫先生の作品を見て考えが変わりました。 人間の不老不死は無理ですが、AIはできます。 手塚先生が考えたストーリーではなくても、絵はそっくりです。 「永く手塚治虫の名前と作品を後世に伝えることができる。 本当にすごい人だったんだよ!と22世紀以降の人々にもリアルに伝わる」と。 感情論で言えば、「郷愁という寂しさから逃れられる。 前向きな進化はポジティブ思考を生む。」という理由から肯定派です。

自分は不定期活動のアマチュアのアナログ絵描きですが、AIが流行れば流行るほど、アナログはアナログというだけで少し価値が上がるんですよね。希少性が増すというか。 アナログの立場からすれば、もう既に過去にデジタル絵に仕事を一部奪われたような過去があります。もっと遡れば写真にも奪われてますし。 なので、最新技術に居場所を奪われたら希少性で勝負したり、新しい角度から価値を見出して売り出したり、そういうことは当たり前なんですよね。 なので、AIが出てきたのもある意味最初のデジタル絵や写真と同じで、気合を入れて身の振り方や売り出し方を考えればなんとかなるんじゃないかと。そういう事が出来ない人が淘汰されてしまうのもしゃーないよね、という気持ちです。

私はAI不使用で手描きしているものですが、AIイラスト自体を否定はしません。 感情として、 ・自分の画風とは違うため需要が被らない ・技術が発展すれば時短ツールとして使える可能性がある ・指摘されている無断学習について、本日は人が参考にしたりするのと変わらないと感じている。人と機械で学習の構造は異なるが、それ自体はAIのみを否定する根拠たりえず、AIの学習否定に罪悪感を覚える ・絵師が実被害を被るようなケースは既に違法なため、合法な利用に問題を感じない 結局上記の結論に至った理由は法律やAIの仕組みを把握した上でのものですが、感情的に十分納得しています。 逆に否定派が何が嫌なのかよくわからないです。模倣されたりはわかりますがそれはAIではなく模倣が問題なわけで、違法ですし。 違法でないAIイラストで、実際どんな被害に遭ったのかがわかりません。類似性がなければ著作権的に問題ない… 手描きで参考にされるのは許せてもAIはダメ、という感覚が私にはないです。 技術の発展で淘汰されるというのは他でもいろいろあり、その恩恵を受けている中で絵だけが特別視されるのは、感情的に無理です。ひいきされるのが嫌という感じでしょうか。たとえ自分が得する場合であってもね。偽善者云々ではなく、本当に感情的に無理なんですよね。損な性格だとは思ってるけど。

>感情論的に言えばどういう理由で肯定なんですか。 感情論的?? 単純に消費者目線で言えば 絵師さんが1日かけて頑張って書いた「イラスト」だろうと AIが10秒で書いた「イラスト」だろうと 結果的に自分好みの「イラスト」が見れるならそれで良いって だけですかね。 絵師さん甲子園。うまいイラストをトーナメント形式で 短時間で書き続けた人が優勝!?とかの大会があり AIでの参加!は卑怯じゃない??とは思うけど 日常においてのイラストは少なくても消費者目線では その背景はどうでも良いと思う人が大半な気がしますね。 イラストに限った事ではないですが・・・ 20年修行して試行錯誤して拘りのラーメンを作り お店をオープンした人がいたとして・・・ vs ド素人がAIに頼ってこれうまそう。 と適当に組み合わせしたラーメン屋をオープン。 消費者は結果うまい方行くだけですからね。 背景はそういう意味ではどうでも良い。

絵って、「作業」ではなく「表現」として多くの人は見ます。 だから、技術的に上手いかどうかでなく情動に如何に訴えてくるかで判断されることが多いです。 しかし、ですね。その情動が人によって揺さぶられるポイントが全然違う。 揺さぶられる内容も違う。 だから、感情で判断するのはとても難しいです。 敢えて言うなら、自分の表現を作りたいと思う人にとってAIは道具にすぎません。筆を選ぶ鉛筆を選ぶのと同じレベルです。 なぜなら、AIは人間が働きかけなきゃそもそも動かんわけですし。 その働きかけで作業をしたとしても、AIに描かせたものが納得しなきゃ誰も採用しないし、さらにAIに直させるわけです。 時間も短く、イメ-ジ通りに。 この、「イメ-ジ」が人間のもつ強みで、これの精度が低いと,AIだって低レベルな仕事しかしないんです。 だからAIが描いたからと言って、素晴らしい作品にはならんし、 そもそも素晴らしい作品ってのが判断基準違うし、 AIは多くの情報から最大公約数を抽出する作業だから、 誰もやったことのない作品は絶対に作れません。 そういう前提でAIを肯定したい「感情とは」 作業効率を上げたい。 独創的な捜索はしなくていい 既に定まった評価に似た作品が描きたい そういうキモチじゃないのでしょうか。